小石川植物園の樹木  − 植物名の由来 −

.         索 引 へ        .

2012年4月 の 開花状況


                 オオアマナ の 小道 10番通り          2012.4.30

おなじみ ハンカチノキ


花数は 例年より少なめ。



ヒトツバタゴ
下の段の小振りの木は、これも花数がとても少ない。


落ち葉シリーズ
           ていか カズラ    2012.4.24

カゴノキ
ほとんどが茶色や黄土色で、黄色のきれいな葉は 少なかった。

モッコク
赤い葉は少ない。 左下の白いものは 葉裏。 赤い葉もこのような色、つまり表面にだけ赤い色素ができるということ。

コバンモチ     ホルトノキ科 ホルトノキ属
コバンモチは珍しい。 ホルトノキに較べて 葉柄が長い。
ホルトノキは寒さに弱いので 南国で街路樹に使われる。


今は 常緑樹が葉を落とす季節。 いくつかの種は落葉時に真っ赤となるので、前回の リンボクのように 春の紅葉が楽しめる。 また、新葉が真っ赤になるものも。
                   タイワンツバキ            2012.4.22
正門から少し行った、ロウバイの右手。 塀工事の進入禁止がなくなりました。
 
                  オオバベニガシワ           2012.4.22
雌花が開花中、雌雄同株で 雄花は別の場所に。
 
人気の木登り
ただし 保護者付き。
 
                    クスノキ              2011.4.15
前年に落ちた枯れ葉の上に並べて。 今の季節は地面の上に。
 
                  オオカナメモチ            2012.4.22
ハンカチノキ横の石にレイアウト

セイヨウタンポポ 現る
園内のタンポポは ほとんどが「関東タンポポ」で、非常に珍しい事、と聞いていましたが、セイヨウタンポポも咲くようになりました。 いずれは西洋に乗っ取られてしまう恐れがありますが、植物園の「できるだけ自然のままに」という方針があるようなので、恐らく駆除はしないでしょう。


            ホオノキの冬芽を包んでいた鱗片       2012.4.18
鱗片は無毛。 茶色が内側。 下に敷いたのはホオノキの落ち葉、裏が白い。

セイヨウバクチノキ のつぼみ リンボク の落ち葉

お馴染みになった セリバヒエンソウ ヤマブキソウ と オンツツジのつぼみ


                   イロハモミジ             2012.4.13
雄花もたくさんあります。

                  サトザクラ ”一葉”           2012.4.13
本数はわずかですが、これから 楽しめます。

ニリンソウの日本列島


                        猛 吹 雪!                2012.4.10
小さな写真ではわかりにくいですが・・・・
今年は一気に咲いたせいでしょう。 風が吹くともの凄い量の花弁が舞いました。

              いつまでも咲く ウグイスカグラ        2012.4.10
70番通り ラクウショウのあたり。 2月初めのまだ寒い頃から 4月末ぐらいまで、長々と咲く花です。 現在が 満開状態か?


9日は月曜ですが、東京大学基金による特別公開がありました。

               坂の途中のソメイヨシノ          2012.4.9
ひとひらも散らない 満開状態。 風も弱く、絶好の日和でした。

邑田先生による説明

シダレザクラ
こちらは はらはらと散り始めていました。

旧東京医学校のテラスから日本庭園を見る
しっくりと納まっていますが、移築された建物です。


                    大 盛 況              2012.4.5
春休み中なので、子供連れの来場者でいっぱい。 土日は込むから平日に、というのもあるだろう。 自転車置き場付近が塀工事で狭くなっているので、下の道のトイレの先まで並んだ!!

                だるまさんが ころんだ!          2012.4.5
木によっては、一気に 満開状態。

                 満開の シダレザクラ           2012.4.5
もっと 高くなるようです。

カンヒザクラ との競演
カンヒザクラの開花が遅れたため、前掲のシダレザクラだけでなく ソメイヨシノとも同時開花になりました。

                     バイモ               2012.4.5
入口をはいってすぐ左、イチョウの裏の緩い傾斜地。


                ソメイヨシノ 開花宣言          2012.4.2
まだ ほんの一部の木に 数輪ですが、咲き始めました。

                   満開の カタクリ            2012.4.2
少しずつ増えているようです。

       背高のっぽの シダレザクラ  2012.4.2
震災記念碑の先、20番と30番通りの間。 これでもかなり咲いています。 ものすごく背が高いので、普通に歩いていると気が付きません。 上を向いて歩こう。

Topページに 戻る


著作権者:高橋俊一  mail to : plantsドットname@gmail.com
文章の転載はお断りします。
私が撮影した「写真」の利用・転載については、
高橋俊一「小石川植物園の樹木」より と明記し、
上記メールアドレスまで ご一報ください。
迷惑メール防止のため、アドレスには全角文字などが含まれています。
すべて英小文字に直してからメールして下さい。
2011年 1月1日 開始

.         索 引 へ        .


高橋俊一のホームページ リンク :

世界の植物
小石川植物園の樹木は 内容が一部「世界の植物」と重複します
山手線が渡る橋・くぐる橋
品川へ向けて 東西で南下中
アフリカ・セネガルの ホテル・レストラン・ガイド