![]() |
|
|||
APG分類: | アジサイ科 Hydrangeaceae | |||
旧科名: | ユキノシタ科 Saxifragaceae | |||
旧学名: | Hydrangea macrophylla f. normalis | |||
属 名 : | アジサイ属 Hydrangea Linn. (1737) |
|||
別 名 : | ズイノキ 髄の木 | |||
原産地 : | 房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島、その他 | |||
用 途 : | 庭園樹として植えられる。アジサイはガクアジサイから派生した。 |
「アジサイの学名」や「アジサイ」の項と重複する内容あり。 |
本ページは、以下の構成となっている。 |
ガクアジサイの学名について0 |
園内の栽培状況 |
冬 芽 |
花序の構成 |
装飾花の萼片数 |
両性花の花弁数 |
アジサイコーナーの品種 |
名前の由来 |
ガクアジサイの学名について | |
ガクアジサイは日本に自生する原種で、栽培品種であるアジサイ(狭義、特定の種) のもとになったものである。江戸時代に来日したチュンベリーは アジサイには学名を付けたが、ガクアジサイを見逃した?ようで、原種の前に栽培品種に学名が付けられた。 | |
アジサイ Viburnum macrophyllum (1784) → Hydrangea macrophylla (1830) |
|
後になって、原種である ガクアジサイ に名前が付けられため、学名的にはアジサイの「品種」扱いとなった。 | |
ガクアジサイ Hydrangea macrophylla f. normalis | |
長い間 この学名が使われていたが、遺伝子解析による分類 APG では、遺伝子的な違いがなかったためか、ガクアジサイ と アジサイ は同じ学名
Hydrangea macrophylla となっている。 (米国農務省の DB. GRIN による) 強いて ガクアジサイ を学名表示するとすれば「栽培品種」という扱いになるのだろうか? |
ガクアジサイ Hydrangea macrophylla 'normalis' ? |
@:メイン・スロープの角 2011.6.21. |
![]() |
本館に向かって大きく左に曲がる所。その右奥に ガクアジサイの群落がある。手前のツツジの陰であり、先を急いでいる人には目にはいらない。 |
ボリューム満点 2011.6.11. |
![]() |
立ち入り禁止区域の中に植えられていて ロープ越しだが、ゆっくり観察できる。 |
装飾花のガクは白 2011.6.21. |
![]() |
A:本館前ベンチの並び |
![]() |
A:高さは せいぜい 2.5m 2011.6.3. |
![]() |
![]() |
2012.6.15. |
このガクアジサイは装飾花が赤紫色。奥にヒマラヤスギと本館、左手が作業小屋。小屋のさらに左にも植えられている。 |
B:本館裏の アジサイ・コーナー 2012.7.10. |
![]() |
中央がガクアジサイ、ただし 名札なし。 |
C:竹垣で囲われた サネブトナツメの右手 2013.6.4. |
![]() |
放置された藪状態。装飾花の色は 青系。 |
![]() |
根元の様子 |
![]() |
D:新しく”発見”した株 2013.6.18. |
![]() |
冬 芽 | |
茎頂は裸芽、側芽は鱗芽。ただし、茎頂は初めから裸芽状態になるわけではない。 |
12月下旬の頂芽 2021.12.21. | 2月中旬の様子 2016.2.19. | |||
![]() |
→ | ![]() |
左写真:晩秋の落葉前。茎の成長の最後に普通葉とは異なる小形の葉 "高出葉" を2対つけ、その中に冬芽が形成されている。 |
右写真:落葉後の越冬時。普通葉の脱落痕の先に6対の細長い脱落痕がある。特殊な例かもしれないが、高出葉2対のほかにさらに4対もの高出葉 あるいは芽鱗が脱落して、この状態になったことになる。 |
側芽の芽吹き 2016.3.8. |
![]() |
側芽(腋芽)は鱗芽で、緑色の成葉となるのは6対目からのようだ。 もしも越冬前に芽鱗が脱落すれば、ここでも 裸芽 となる。 |
花序の構成 | |
葉と花序の様子 2013.5.30. |
![]() |
葉は十字対生で、花(花序)は枝の先端に付く。写真は 発育良好な場合の典型的な 花序のパターンで、装飾花は8個。 |
2出 集散花序 2013.5.28. |
![]() |
花序のパターンを表す用語はわかりにくい言葉が多い。なぜこれが 集まり散じる「集散花序」なのか?「集合散房花序」の略かも。 ともかく「二出」とは、花軸から側枝が2本生じ、花軸と合わせて3本となるパターンで、二回の枝分かれをした場合の花の数は7個となる。(下図) ガクアジサイはこれを何回も繰返すので、「複 二出集散花序」。 |
二出集散花序のパターン図 |
![]() |
花序の基部 |
![]() |
最初に少しだけずれた位置で二組の花柄が出るので、中央と合わせて5本となる。 |
花の付き方の詳細 |
![]() |
その後2回分岐した花序群の片方の1輪が装飾花となるので、2×4組で8個となる。ガクアジサイを模したパターン図を作ってみた。 |
●は 両性花のかたまりを示し、数回分枝している。 |
装飾花が6個 2013.5.30. |
![]() |
勢いが無いと 花序の大きさも小さいが、なぜか萼片の枚数は多め。 |
たまには数が8個以上に 2013.6.1. |
![]() |
9個目は 「額」 でない位置に・・・・。 目黒 自然教育園 |
装飾花の萼片数 | と 花弁の数 |
装飾花の萼片数 2011.6.5. |
![]() |
この花序では 装飾花の数は7個。そして 萼が大きく変化した結果 という装飾花の、その萼片の数は通常4枚。5枚のものも見かけるが、成長不良品?の3枚は少ない。装飾花の中央部には ちゃんと花があって開花することもあるが、子房や雌しべが退化しているようで、実が生ることはない。 |
開花した装飾花の花 |
![]() |
花弁数は 萼片の数と同じだが、必ずしも一致はしない。雄しべの数は 原則として花弁の倍。 |
装飾花の基部 子房がない |
![]() |
装飾花には子房がないか極めて小さい。右側、両性花の小さな萼の下には子房がある。▼(子房下位) 「額」の内側に密生しているのが両性花で、よく実を結ぶ。不思議なのは 両性花の花弁数の多くが「5枚」なのに、装飾花の萼の数は 4枚が多いこと。 理由は花に聞かないとわからないが、額を構成するにあたって、4枚の方が四角く整いやすく、見映えがするからだろう。 |
標準装備の装飾花 2013.6.7. |
![]() |
装飾花は4枚が多いと言っても自然界の作品であるから、少し探せば、すぐに原則以外の状態を見つけられる。 |
ほとんどが 3枚 | 5枚が多い |
![]() |
![]() |
両性花の花弁数 | |
両性花の花弁は 原則5個 2013.6.7. |
![]() |
雄しべの数は 花弁の倍で 10本。花弁だけでなく、雄しべの花糸や雌しべも すべて青い。つぼみを見ると 花弁の数がよく分かる。なかには 4枚のものも。 雌しべの先が3つに割れている。写真の中には、すでに花弁や雄しべが落ちた花が たくさんある。(▼を付けたのはふたつだけ ) この突起は、果実が熟した後も長く残る。 |
横から見た花 |
![]() |
萼の様子がよくわかる。 |
お役ご免 2012.7.8. |
![]() |
装飾花は、明るい色で虫を引きつける役目があるのだろうが、両性花の花弁が全て落ちる頃には垂れ下がって下を向く。枯れながら数ヶ月も付いていることもあるが、やがて落下する。 |
@ の装飾花 裏が赤、表は黄緑に 2013.7.17. | |
![]() |
![]() |
裏 表 |
かんむり付きの果実 2011.7.24. |
![]() |
赤く色付いた 果序 2012.10.31. | |
![]() |
![]() |
右写真の▲は、装飾花の落ち跡。 |
アジサイ・コーナー ガクアジサイの品種 |
和名 | 学名 | ||
ガクアジサイ の品種 フイリガクアジサイ 斑入り額アジサイ |
H. macrophylla f. normalis cv. Maculata |
![]() |
|
ロイヤル・ブルー | H. macrophylla f. normalis cv. Royal Blue |
![]() |
|
ヤエガクアジサイ 八重額アジサイ |
H. macrophylla f. normalis cv. Yaegakuajisai |
![]() |
|
ジョウガサキ 城ヶ崎 |
H. macrophylla f. normalis cv. Jogasaki |
![]() |
|
サン・ルージュ 赤い太陽 |
H. macrophylla f. normalis cv. Sun Rouge |
![]() |
|
ガクアジサイ の 位 置 |
![]() |
@: | D15 ab | ● | メインスロープ カーブの右奥 | |
A: | C13 d | ● | 標識11 作業小屋 横 | |
B: | E13 a | ● | 本館裏手の アジサイコーナー | いくつかの品種が植えられている |
C: | B5 ac | ● | サネブトナツメの右手 | |
D: | D7 c | ● | 震災記念碑の手前 | |
その他 多数 |
名前の由来 ガクアジサイ Hydrangea macrophylla |
|
ガクアジサイ 額アジサイ: |
|
|
ズイノキ 髄の木 | |
|
旧品種名 normalis : 正規の、通常の | |||
|
種小名 macrophylla : 大きな葉の | |
|
Viburnum macrophyllum (1784) |
|
属名 Hydrangea : | ||||
| ||||
アジサイに当てる漢字 紫陽花 について | ||||
|
何年植向仙壇上、早晩移植到梵家、雖在人間人不識、与君名作紫陽花 |
|
植物の分類 : | APG分類II による アジサイ属 の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱 : | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
以前の 分類場所 | バラ目 | トベラ科、スグリ科、ベンケイソウ科、バラ科、ユキノシタ科、 アジサイ科( ミズキ目に移された↓)、など |
|||||
マメ 群 : | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
アオイ群 : | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱 : | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
ミズキ目 | ミズキ科、ヌマミズキ科、アジサイ科 | ||||||
アジサイ科 | ウツギ属、アジサイ属、バイカウツギ属、イワガラミ属 | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群: | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物 (進化した?植物 ) |
小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |