![]() |
|
|||
科 名 : | エゴノキ科 Styracaceae | |||
属 名 : | アメリカアサガラ属 Halesia John Ellis ex. Linn. (1759) nom. cons. |
|||
中国属名: | 銀鐘花属 | |||
英語名 : | Carolina silverbell, silverbell-tree | |||
原産地 : | 北アメリカ東部、 同 中北部 (イリノイ、オクラホマ) |
|||
用 途 : | 時に庭木として植えられる。 |
黄葉する落葉樹。和名に「アメリカ」が付く植物はたくさんあるが、このホームページでは初めての登場。その大きな理由は、小石川植物園が アジアを中心とした植物をコレクションしているためである。 |
ロープが張られた井戸の横の区域 2013.5.15. |
![]() 井戸 跡 ↑いいい |
旧小石川養生所井戸の隣の区域は、以前 カルミアなどが植えられていたが、他の場所に植え替えられて整地された。「養生所記念館」のようなものを建てる計画だった、と聞いた事がある。現在は ロープが張られていない。 |
繁っている2本のアメリカアサガラも 以前から植えられていたもので、幹の太さが15センチぐらいはあったように思う。 それが 一度切られた後に、根際からたくさんの枝が出たのが 現在の姿。事典によると 本来 10mぐらいの高さになるそうだ。 |
春の開花 2011.4.20. |
![]() |
↓ |
2年後 2013.4.5. |
![]() |
確実に大きくなっている。2013年は 開花が早かった。葉は開花と同時に展開しだす。 |
昔の 太い幹の様子 2000.4.22. |
![]() |
名札の幅が 25センチなので、幹の太さは 約 18センチあったことになる。 |
若い幹 2013.5.25. |
![]() |
昔の枝の様子 2000.4.22. |
![]() |
当然 今よりも太い枝があった。 |
冬 芽 2017.3.16. | |
![]() |
![]() |
頂芽は葉芽で、丸い大きな側芽は花芽の可能性が高い。 右写真:頂芽が裸芽のように見えることがあるが、これは高出葉が残ったもの。 |
![]() |
高出葉の内部に3枚ほどの芽鱗があり、芽吹き時には低出葉も認められる。 |
葉の裏は白い 2011.4.15. |
![]() 裏面には柔らかい毛があり、白く見える。 |
新 葉 2012.4.22. |
![]() 葉脈が凹んでいる。 |
浅い鋸歯 |
![]() |
葉脈のパターン |
![]() |
花の様子 2011.4.15. |
![]() |
花序は前年の枝から出る。一箇所に2~4(5)個がぶら下がる。 |
花の詳細 2012.4.22. | |
![]() |
![]() |
合弁花で 萼も花弁も 浅く4つに裂ける。 |
若い実 2012.6.5. |
![]() |
「翼」は 4枚 2012.6.5. |
![]() |
子房は下位で、花柱や枯れた柱頭が残る。 |
熟した果実 2006.9.1. |
![]() |
落ちた実を並べて 2010.10.17. |
![]() |
長い果柄、尖った花柱、4枚の翼 |
黄色く色付く葉 2010.11.21. |
![]() |
アメリカアサガラ の 位 置 |
![]() |
D9 d , E9 c | ● | 井戸の横、ロープ内 |
名前の由来 アメリカアサガラ Halesia carolina |
和名 アメリカアサガラ アメリカ麻殻 : | |
|
← アサガラ 麻殻 : Pterostyrax corymbosus | |
|
種小名 carolina : 原産地の一つを表している | |
|
属名 Halesia ヘイルジア : 人名による | |||||||
|
エゴノキ科 Styracaceae、属名 Styrax : はっきりせず | ||
|
英語名、中国名 : silverbell-tree、銀鐘花 | |
|
アメリカアサガラに関連した学名の 命名経緯 |
属名 Halesia が保留名となっている経緯や、命名者のエリスが付けた種小名などについて調べてみた。 |
命名年 | 和 名 | 学 名 | 命名者 | 備 考 | |||
1753 | アカネ科 ハテルマギリ属 |
Guettarda | リンネ |
|
|||
Wikipedia より |
|||||||
1756 | アカネ科 ハテルマギリ属 |
Halesia | P. Browen | ||||
すでに リンネが名付けていた Guettarda属を、後からHalesia とした ため、無効。(異名) |
|||||||
1759 | アメリカアサガラ属 | Halesia | エリスex.リンネ | 保留名 | |||
Halesiaは、1756年に記載されて無効となっているため、規約上は無効。 しかし、これが長く使われていたため、近年に保留名とされた。 |
|||||||
1759 | アメリカアサガラ | H. carolina | リンネ | リンネが『自然の体系 第10版』に記載した。正名。 | |||
(カロライナ産の) | |||||||
1761 | アメリカアサガラ | H. tetraptera | エリス | (4翼の) | |||
リンネが記載した2年後に、エリス自身が別の種小名で記載したが、 後からの命名であるため 異名。 |
|||||||
1761 | なし | H. diptera | エリス | (2翼の) | |||
翼が2枚の別種に命名したもの。 正名。 | |||||||
1762 | なし | H. diptera | リンネ | Halesia diptera Ellis. | |||
次の年にリンネも同名で発表したが、 当然ながら 異名。 |
![]() |
||||||
Wikipedia より | |||||||
解説・推察: アメリカに渡っていた、あるいは行き来していたエリスは、スウェーデンの植物学者 リンネと親交があり、アメリカアサガラの事を知らせていたものと思われる。リンネがアメリカアサガラを『自然の体系 第10版』(1759) に記載するにあたって、この新しい「属名」を ヘイルジアに捧げたいとしていたのであろう。 しかし、アメリカアサガラの学名に関しては、エリスの名はあがっていない。(ex. Linne とはなっていない。) |
エリスは アメリカアサガラ だけでなく、果実の翼が2枚の H. diptera も発見していて、1761年に両者を記載している。 リンネは遅ればせながら? 翌年に同じ学名で記載したが、無効。 |
植物の分類 : | APG II 分類による アメリカアサガラ の位置 |
エゴノキ科は、クロンキストの分類ではバラ亜鋼よりも前に位置付けられた「カキノキ目」にあったが、APG分類では ずっとあとから分化した場所に変更された。分類された「ツツジ目」そのものも、以前はエゴノキ科と近い位置にあった。 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
以前の分類場所 | カキノキ目 | アカテツ科、カキノキ科、エゴノキ科、ハイノキ科 | |||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱: | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
マメ 群: | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
アオイ群: | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱: | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
ツツジ目 | サガリバナ科、ツバキ科、サカキ科、カキノキ科、エゴノキ科、など | ||||||
エゴノキ科 | エゴノキ属、アサガラ属、アメリカアサガラ属、など | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群: | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物 (進化した植物 ) | ||
|
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |