![]() |
|
|||
科 名: | モクセイ科 Oleaceae | |||
属 名: | ヒトツバタゴ属 Chionanthus D. Royen ex Linn. (1753) |
|||
中国名: | 流蘇樹 liu su shu | |||
英語名: | Chinese fringetree | |||
原産地: | 日本では本州中部で隔離分布、対馬。 韓国、台湾、中国。 |
|||
備 考: | 日本各地のものは、それぞれ天然記念物となっている。 |
植物園には4本のヒトツバタゴがあったが、現在立ち入り禁止の道沿いの1本は枯死している。まずはその位置を。 |
①:下の段 2022.10.23. | ||
イチョウ カラスザンショウ メタセコイア![]() |
70番通り |
北方向を見ている。園内の一番西側の歩道 70番通りの左側には、モクセイ科の植物 (シマモクセイ、オオモクセイ、ウスギモクセイ、レンギョウ など)が植えられている。本種 ヒトツバタゴはハンノキ池のあたりで、さらに左奥には塀に沿って、アメリカヒトツバタゴ(枯死)、ウスギモクセイ、キンモクセイなどが続いている。 |
この木はかつて 地面付近から大きな枝を出していたが、ハンノキが倒れた時に折れてしまった。 |
①:かつての姿 2015.4.30. |
![]() |
中央から右半分が ソックリ無くなってしまった。 |
①:伐採後間もないころの様子 2016.9.3. | |
![]() |
![]() |
![]() |
切り口の長径は 約26センチ。コルク質の樹皮が蓄積され、太くなると複雑にひび割れる。 |
②:分類標本園横 2022.9.22. | |
![]() |
![]() |
北方向を見ている。山地植物栽培場の柵の中。少し先の右側 杭が並んでいる所が分類標本園。径 45cm、高さ約17m。 |
ひび割れる前の枝 2019.12.13. |
![]() |
京都植物園。これがヒトツバタゴの枝か と疑うような、思いがけなく滑らかな枝。径5cm弱。 |
2012.5.5 ③:シマサルスベリ並木 2022.9.22 | |
![]() |
![]() |
左:「雪が降り積もったような」と表現される満開時の様子。現在は手前にミヤマガンショウ植えられ、それがぐんぐん大きくなっているために、同じアングルでは撮れなくなっている。 右:長径 65cm、高さ 約16.5m。うしろに並ぶのが シマサルスベリの並木。 |
④:崖地の大木(枯れ木) |
![]() |
ここは崖の中段で、右側が崖、左うしろにある階段を登った所が売店である。木が密集していて上部が見えないが、幹の途中までしかなく随分前に枯れたようだ。長径 56cm。 |
.2019.12.13 冬 芽 | 芽吹き 2016.4.13. | |
京都植物園 | ![]() |
![]() |
左:頂芽は、葉柄に由来する数枚の高出葉が取り囲んでいる。このまま越冬するので苞芽といえそうだ。側芽は丸く小さい鱗芽。葉は茎から飛び出た位置で落ちている。 右:数対の低出葉がある。幼葉や葉柄は産毛をまとっている。 |
葉 2000.5.6. |
![]() |
葉序は対生で、葉のサイズは大きいもので長さ10cm程度。 |
円錐花序 2008.4.27. |
![]() |
新梢の茎頂につき、分枝して円錐形となる。花冠は深く4裂、萼も4裂して披針形となる。純白で美しいが香りが無いのが残念。『樹に咲く花』によると雌雄異株で、小石川では果実を見かけたことがないので、3本とも雄株なのかもしれない。 |
②:折れた大枝 2007.5.7. |
![]() |
分類標本園横の大木。前夜の風はそれほど強いとは思わなかったのだが、大枝がバサリと落ちていた。 |
幼 果 2009.7.28. | ||
![]() |
東山植物園 |
開花時の小花の数はわからないが、全般に 結実の割合は多くないようだ。事典によると、2室の子房の各室に2個の胚珠があるそうだが、通常 種子はひとつしかできない。 |
落 果 2008.8.4. | ||
![]() |
京都植物園 |
黒く熟して表皮が乾燥しても 萼片は宿存している。 |
③:黄 葉 2011.12.4. |
![]() |
茎頂に花をつけるために仮軸分枝となり、真っすぐに伸びる枝は少ない。 |
ヒトツバタゴ の 位 置 |
![]() |
写真①: | G11 a | ● | 70番通り 左側、ハンノキ池 |
写真②: | E11 bd | ● | 標識42番からすぐの左側、柵内 |
写真③: | C5 a | ● | 20番通り、シマサルスベリ並木の右側 |
写真④: | F11 a | ● | 50番通り、標識51番の左側、崖際 |
名前の由来 ヒトツバタゴ | |
ヒトツバタゴ:一ッ葉タモ の意 | |
タゴ とは タモの類、特にトネリコ属のトネリコを指す。 タモ類は普通「奇数羽状複葉」だが、本種は単葉であるためにこのような名が付けられたが、分類上は別属である。 |
|
Chionanthus 属:雪のような花の の意味 | |
『羅和辞典/研究社』には載っていないが、『植物學名辞典/牧野』によると chinon 雪+anthos 花 で、樹冠が真っ白になるほどの開花時の様子を表している。 | |
![]() |
|
種小名 retusus:わずかに凹形の | |
retusus は先端が少しだけ凹んでいる形状を表すが、本種は 葉も花冠裂片もへこむことはないため、名付けた理由がわからない。 | |
![]() |
|
そのわけは、以下の「命名物語」を参照のこと。 | |
モクセイ科 Oleaceae: | |
モクセイ科の基準属は オリーブ属 Olea である。 オリーブの古いラテン語名による とも、ギリシア語の名前 elaia によるとも言われている。「油質の」という意味のようだ。 |
|
中国名 流蘇樹: | |
流蘇(苏) とは、中国で昔 使われていた言葉で、車や馬あるいは幕につけた 房状の装飾のことである。 属名は 流蘇樹属。 |
|
英語名の fringe も同じ意味である。 | |
和名では、意味は異なるが 紙垂(シデ)が似ている。 |
ヒトツバタゴ の命名物語 |
は正名、 | は異名、 | ||
図版は Biodiversity Heritage Library より |
学名の出発点『植物の種』(1753) 以前の記載 | 正名・異名の対象外 | |||||
年 | 名 称 | 命名者 | 属名・備考 など | |||
❶ | 1737 | Chionanthus | D. ロイエン | リンネが記載 | ||
| ||||||
![]() | ||||||
| ||||||
| ||||||
年 | 名 称 | 命名者 | 属名・備考 など | |||
② | 1753 | Chionanthus virginicus | リンネ | アメリカヒトツバタゴ | ||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
③ | 1852 | C. retusus | リンドリー 他 | ヒトツバタゴ | ||
|
| |||||
|
|||||
植物の分類 : | APG IV 分類による ナンジャモンジャ の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ綱 (球果植物綱)は マツ目 のみ | ||||||
被子植物 : | 種子が心皮に蔽われている | ||||||
基部被子植物 : | アンボレラ、スイレン、アウストロバイレア | ||||||
モクレン類 : | カネラ、コショウ、モクレン、クスノキ | ||||||
独立系統 : | センリョウ | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ | ||||||
中核真生双子葉類: | グンネラ、ビワモドキ | ||||||
バラ上群 : | ユキノシタ | ||||||
バラ類 : | ブドウ | ||||||
マメ 群 : | ハマビシ、マメ、バラ、ウリ、ブナ | ||||||
未確定 : | ニシキギ、カタバミ、キントラノオ | ||||||
アオイ群 : | フウロソウ、フトモモ、アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク上群 : | ナデシコ、ビャクダン、など | ||||||
キク 類 : | ミズキ、ツツジ | ||||||
シソ 類 : | ガリア、リンドウ、ムラサキ、ナス、シソ、など | ||||||
シソ目 | モクセイ科、イワタバコ科、ゴマノハグサ科、キツネノマゴ科、 クマツヅラ科、ノウゼンカズラ科、ゴマ科、シソ科、キリ科、など |
||||||
モクセイ科 | トネリコ属、オリーブ属、モクセイ属、ヒトツバタゴ属、など | ||||||
↓ | キキョウ類 : | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物(進化した植物 ) |
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |