ポドカルプス・ネリイフォリウス Podocarpus neriifolius D. Don (1824) |
![]() |
科 名: | マキ科 Podocarpaceae (1847) | |
属 名: | マキ(イヌマキ)属 Podocarpus Pers (1807) nom. cons. |
||
|
|||
中国属名: | 羅漢松属 luó hàn sōng 属 | ||
中国名: | 百日青 bai ri qing | ||
原産地: | インド、ネパール、インドネシア、 ラオス、タイ、フィリピン、 パプアニューギニア (GRIN による) |
||
用 途: | 材、植木 | ||
備 考: 命名時は neriifolia。 側枝は同時枝。 イヌマキと同様に 雌雄異株で間違いなさそうだ。その場合、以下の写真は数枚を除いて、雌株となる。 |
小石川植物園では、台地の上下を繋ぐ「崖線」をメインスロープが上っていくが、それに沿う部分にツツジの生垣で囲われた区画があり、比較的 裸子植物が多く植えられている。本種はその西端、一番低い位置の角にあり、広い通路からよく見える。 |
①:樹 形 2022.9.22. | ||
↑ 60番通り |
![]() |
→ 本館へ |
夏に伸びたばかりの鮮やかな緑色の葉が、周囲の濃緑色から浮き上がって見える。雌球果をつけた生殖枝が多く、雌株と考えられる。高さは 8m 強。 |
①:幹 2022.3.1. |
![]() |
径 約12cm。12年前は6cm強だったので倍増しているが、成長は遅い。陽当りは最良。 |
①のうしろにもう1本、同じ名札の木(点滅する▼)がある。 |
②:雄株 ? 2022.10.8. |
![]() |
一部はクズに覆われ、上部はうしろのモチノキの繁みと交錯している。高さは①より若干低い。右下の黄緑の葉は ①の枝の一部。植物園で雌雄異株の種を2本植える場合は、雌雄それぞれ1本ずつが普通だが・・・。 |
②:雄株 ? 2022.10.8. |
![]() |
葉だけでは、雌雄の別はわかりづらい。 |
植物についての啓蒙・教育の観点からは、雌雄異株の種の「雄株・雌株」の別を明記することは重要なことだと思うのだが、小石川植物園の名札でそれが書かれているのは、ほんの数枚しかない。テープを張るなどして、追記してくれるとありがたい。 |
冬芽 から 新梢へ |
秋 | 晩 秋 | ||
2022.9.22 | ![]() |
![]() |
2013.11.14 |
左:今年枝の茎頂につく冬芽。頂芽だけで腋芽はできない。 多数ある芽鱗の先は鋭く尖る。 右:外側の芽鱗の腋に別の芽が膨らんできた。 全体に充実して、横幅が増した。 |
翌 春 | 同時枝 | ||
2022.3.1 | ![]() |
![]() |
2014.5.20 |
左:周囲に4個のはっきりとした芽があるが、頂芽はあくまでもひとつだけ。冬の間は葉も黄色くくすむ。 右:初夏に葉芽が伸び出す。虫に食われてしまっているが、芽鱗の腋から2つの同時枝が伸長。芽鱗は褐色で、内側のものは低出葉として少し伸びている。 |
新 梢 | 前年枝 | ||
2014.5.20 | ![]() |
![]() |
2014.5.20 |
左:伸び出した新梢(栄養枝)。 右:この時期に伸び出していない冬芽も多い。 |
同時枝 2014.5.20. | |
![]() |
![]() |
主軸と2本の同時枝。多数の芽鱗と低出葉の落ち痕がはっきりと残る。この主軸も5月末の時点でまだ伸び出しておらず、3本の枝は前年枝である。 |
雌花 から 幼果へ |
夏の伸び 2022.8.25. | |
![]() |
![]() |
初夏の伸びの3カ月後、樹冠全体で新梢が伸び出す。 |
二度伸びではなく、5月に伸びなかった頂芽だと思われる。 |
雌 花 2022.8.25. |
![]() |
新梢のすべてにではないが、低出葉の腋や葉腋に雌花が単生するので、夏に伸びる芽は「混芽」である。 |
球 果 2022.9.22. |
![]() |
マツ類の球果とは異なるが、『園芸植物大事典』ではこれも球果と呼んでいる。葉腋に単生する雌球果には長い柄があり、2個の種鱗片にそれぞれ1個の胚珠をつける。ふたつのセットがつくので、花序ととらえることができる。ただし、片方の胚珠を欠くことも多い。 |
脱 落 2022.10.8. |
![]() |
ほとんどすべての球果が、成長せずに萎れている。 |
雄株の生育環境が悪いとは思えないのだが、前年枝に雄花をつけた気配が無いため、花粉が飛ばずに受精しなかったのではないだろうか? |
ポドカルプス・ネリイフォリウス の 位 置 |
![]() |
① | E14 d | ● | メインスロープ クランク部、60番通り入り口右側 |
② | E14 d | ● | ①から数m 北寄り。雄株と推定される。 |
名前の由来 Podocarpus neriifolius |
和 名:無し | |
「ヤママキ」なる和名があるようだが、植物園の名札は学名のみ。 | |
Podocarpus 属: nom. cons. (保留名) | |
ギリシア語で pous 足 と、karpos 果実 からなり、果柄のある果実の意味。 | |
本種やイヌマキの果実ではピッタリの名だが、最初に命名された種はどんな状況だったのか、また 保留名となった経緯については、次の命名物語を参照のこと。 |
種小名 neriifolius: | |
キョウチクトウのような葉の、の意味。 実際のキョウチクトウの葉と較べると、比率的には幅が狭くて細長い。また、葉脈の様子もちょっと違う。 |
本 種 | キョウチクトウ |
![]() |
![]() |
仮 名:キョウチクトウバ マキ | |
種小名からは「キョウチクトウバマキ」となるが、発音しにくい。「ヤナギバマキ」がよいと思ったのだが、すでにPodocarpus salignus に使われていた。 |
ヤナギバマキ | |
flickr creative commons by Leonora Enking 原生地はチリ |
![]() |
マキ属 Podocarpus の命名物語 |
属名 Podocarpus は「保留名」だが、調べてみると「却下名」でもあった! |
そうなったのは、以下のように Podocarpus属と Phyllocladus属、および Nageia属と Podocarpus属の間で別々に生じた事象であるためで、ふたつの Podocarpus属は 命名者や命名年も異なる。 |
1806 | Podocarpus La Billardière | 却下名 | |
1825 | Phyllocladus Rich. ex Mirbel | 保留名・ | エダハマキ属 |
1788 | Nageia Gaertner | 却下名 | 現 ナギ属 |
1807 | Podocarpus Persoon | 保留名・ | マキ属 |
どんな経緯だったのか? それぞれ別に掲載する。 |
は正名、 | は異名、 | ||
は却下名 | |||
内は 推定事項 | |||
肖像写真は Wikipediaより 図版は、Biodiversity Heritage Library より |
初めに 却下名 Podocarpus属 (1806)、 保留名 Phyllocladus属 (1825) の命名経緯。 |
現在のエダハ-マキ属の種に対して命名された Podocarpus属 ① に先取権があったが、後から記載された Phyllocladus属 ② が保留名とされ、Podocarpus属は却下名となったもの。 |
年 | 学 名 | 命名者 | 属 名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
① | 1806 | Podocarpus 属 | ラビヤルディエール | 却下名 nom.rej. | |||||||||||||||||||||||||||||
P. aspleniifolia | Phyllocladus aspleniifolia の元の名前 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
年 | 学 名 | 命名者 | 属名・備考 など | ||||||||||||||||||||||||||||||
② | 1825 | Phyllocladus | Rich. ex ミルベル | nom. cons. エダハマキ属 | |||||||||||||||||||||||||||||
Phyllocladus billardieri | nom. illeg. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
③ | 1845 | Phyllocladus aspleniifolia | |||||||||||||||||||||||||||||||
ダルトン・フッカー | 正名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
次に 却下名 Nageia属 (1788) 、 保留名 Podocarpus属 (1807) となった経緯。 |
学名のスタートである『植物の種』(1753)以前にケンペルが記載していたナギに対して、新しい属名 Nageia❶ がたてられて先取権が生じる。 時期はわからないが、Nageia属が Podocarpus属と統合されたとき、後から定義された Podocarpus属が保留名とされた。 |
一度は却下名となった Nageia属だが、APG分類で復活した。 |
年 | 学 名 | 命名者 | 属 名 | |||||||||
❶ | 1788 | Nageia | ゲルトナー | ナギ属 nom. rej. | ||||||||
注):一度「却下名」となったが、現在は正名として復活 | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
➋ | 1789 | Taxus elongata | エイトン | Podocarpus elongatus のもとの学名 |
||||||||
| ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
| ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
年 | 学 名 | 命名者 | 属 名 | |||||||||
❸ | 1806 | Podocarpus 属 | ラビヤルディエール | 却下名 nom.rej. | ||||||||
① | P. aspleniifolia | Phyllocladus aspleniifolia の元の名前 | ||||||||||
注) 前半の ①に掲載したもの。 ①で説明したように、この Podocarpus属は現在のマキ属ではなくエダハマキ属で、却下名となったもの。 紛らわしいが、あえて再掲した。 |
||||||||||||
❹ | 1807 | Podocarpus 属 | ペルズーン | マキ属 nom. cons. | ||||||||
P. elongatus | 和名なし nom. cons. | |||||||||||
| ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
| ||||||||||||
解説: | ||||||||||||
Nageia属❶ と Podocarpus属❹ が併存していた時は問題なかっただろうが、多くの人によってナギが P. nageia、あるいは P. nagi と記載され、マキ属として認識されるようになる。 牧野富太郎も 1903年に Podocarpus nagi と記載している。 |
||||||||||||
その結果 Nageia属が Podocarpus属に含まれることになった。注) Nageia 属に先取権があるので、本来 全体を Nageia属とすべきところだが、このとき Podocarpus属が 「保留名」となった。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
両属の統合の時期、また 最近のナギ属の復活の時期は不明。 | ||||||||||||
植物の分類 : | APG IV 分類による マキ属 の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ綱 (球果植物綱)は マツ目 のみ | ||||||
マツ目 | マツ科、マキ科、コウヤマキ科、イチイ科、ヒノキ科、など | ||||||
マキ科 | マキ属、ナギ属、エダハマキ属、ほか 和名の無い属 多数 | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
基部被子植物 : | アンボレラ、スイレン、アウストロバイレア | ||||||
モクレン類 : | カネラ、コショウ、モクレン、クスノキ | ||||||
独立系統 : | センリョウ | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ | ||||||
中核真生双子葉類: | グンネラ、ビワモドキ | ||||||
バラ上群 : | ユキノシタ | ||||||
バラ類 : | ブドウ | ||||||
マメ 群 : | ハマビシ、マメ、バラ、ウリ、ブナ | ||||||
未確定 : | ニシキギ、カタバミ、キントラノオ | ||||||
アオイ群 : | フウロソウ、フトモモ、アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク上群 : | ナデシコ、ビャクダン、など | ||||||
キク 類 : | ミズキ、ツツジ | ||||||
シソ 類 : | ガリア、リンドウ、ムラサキ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ類 : | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物(進化した植物 ) |
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |