![]() |
|
|||
別 名 : | ダンダン(段々)の木 | |||
科 名 : | ミズキ科 Cornaceae | |||
属 名 : | ミズキ属 Cornus Linn. (1737) | |||
中国名: | 灯台樹 | |||
英 名 : | giant dogwood | |||
原産地 : | 南千島、日本、朝鮮半島、台湾、中国からヒマラヤまでと 分布域が広い | |||
用 途 : | 公園樹、庭園樹 材は白く柔らかいため、彫刻や細工、こけしの材料として使われる。 |
園内にはたくさんのミズキがあるが、真っ白な花の時期でなくても、枝が車輪状に広がるその樹形と 皺のある樹皮を見れば、すぐにミズキだとわかる。 |
@:樹 形 2010.10.27 |
![]() |
ハンカチの木の奥。 広々とした所に生えているわけではないため、本来の 完全に枝が横に広がる樹形をしたものではない。 |
@ 幹 の 様子 A | |
![]() |
![]() |
@の木は 目通りで50cm。 太くなると樹皮は縦に裂ける。 Aは下部で40cm |
A:70番通りのミズキ 2011.5.12 | |
![]() |
![]() |
ここには大小3本のミズキが固まっているのだが、小石川植物園としては珍しく地面に届きそうな所まで下枝が生かされていて、観察にはもってこい。 左の写真では奥の高い木がミズキである。 |
冬 芽 2007.12.23 | |
![]() |
前年に延びた枝の長さは短く、10cm程度。 |
新葉 と 花序 2011.4.5 | |
![]() |
![]() |
開き始めた花 2004.4.28 | 満 開 2011.4.29 |
![]() |
![]() |
4枚の花弁、対生する 4本の雄しべ 2011.4.29 |
![]() |
花序全体で 直径15cm、ひとつの花が1cm 程度。 花は数日間咲いているので、全体が真っ白となる。 |
葉の 表 と 裏 2011.5.13 |
![]() |
細かな毛が生えているために 白く見える。 |
2001.6.10 たくさん生る実 2000.10.1 | |
![]() |
![]() |
鳥の好物だそうで、お陰で山地では離れた場所につぎつぎと育っていく。 A番の小さい木なども 鳥のフンから芽生えたものだろう。 |
黒葉? 2008.12.3 | 黄 葉 2001.12.2 |
![]() |
![]() |
急な寒さに当たったためか、葉が黒くなることがある。 葉柄は赤く色付く。 |
ミズキ の 位 置 |
![]() |
写真@ : | D7 c -D8 a | ● | 30番通り 右側、ハンカチノキの奥 |
写真A : | F7 c | ● | 70番通り 左手、大小 計3本 |
写真B : | B7 b | ● | 10番通り左側 名札の間違い |
D15 d | ● | 本館への坂道 右手奥 | |
その他 | ● | 斜面などに多数、未調査地にさらにあるかも |
名前の由来 ミズキ Cornus controversa | |||||||
和名 ミズキ : 水の木 の意味 |
|||||||
|
|||||||
別名 ダンダンノキ : 段々の木 | |||||||
|
|||||||
種小名 controversa : 論争すべき、疑わしき の意味 | |||||||
|
B:プラタナスの隣のミズキ | |
![]() |
![]() |
10番通り 左側。解説板のあるスズカケの木の隣だが、属名が Swida のままとなっている。 傾斜地のほかの木も 古い名札のまま。 |
Cornus ミズキ属 : | ||||||
|
小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |