![]() |
|
|||
別 名: | マルバモクゲンジ 『朝日百科/植物の世界』、 フクワバモクゲンジ『園芸植物大事典』 |
|||
異 名: | Koelreuteria integrifoliola Merr. (1922) | |||
科 名: | ムクロジ科 Sapindaceae | |||
属 名: | モクゲンジ属 Koelreuteria Laxm. (1772) |
|||
中国名: | ||||
原産地: | 中国雲南省 | |||
用 途: |
園内には複数の木があるが、正門を入った坂道のすぐ右手、4本の大きな木が 毎年9月に黄色い花でいっぱいになると、よく目立つ。 英語名は golden-rain tree (黄金色の雨)である。 |
①:樹 形 2010.9.20 |
![]() |
1999年11月 撮影 | 2001年10月 撮影 | 2007年3月 |
![]() |
![]() |
![]() |
昔は左の写真のように手の届くところに枝があり、実の写真も撮れたのだが、一度下枝がバッサリと切られ (写真 中)、花や実は はるか彼方となってしまった。 10年近く経ったが状況はあまり変わっていない。 ここは通路でもないのだから少しは枝を残せないものか...。 |
台風被害 2011.10.6. |
![]() |
2011年9月21日の台風で 高い方が大きな被害を受けたが、一年を経て回復してきた。また左の木の下枝が伸びてきて、花が近くなってきた。 |
幹の様子 | |||
![]()
|
![]()
|
②:枝振り 落葉樹である |
![]() |
葉の様子 長さ 60 cm |
![]() |
裏返えしてあるのは別の葉だが、画面の端から端までで一枚の「2回羽状複葉」。 |
花序の様子 9月15日 | 御殿坂の眺め |
![]() |
![]() |
よく見ると、黄色に赤い点が混じっているのがわかる。 | 地下鉄「白山」から正門へ向かう道。 |
花序の様子 012.9.19. |
![]() |
花の詳細 落ちていた雄花 2010.9.15 | |
![]() |
![]() |
花は、雌しべのない「雄花」と 雌しべがあって雄しべが不完全な「雌花」とが同じ花序に付く「雑居性」で、ここに写っているのはすべて雄花。 花弁の長さは 7mm程度。反り返って咲く4枚の花弁の基部に「付属体」と呼ばれる突起があり、それが朱色になっている。 |
落ちてきた 雌花 2010.9.20 | |
![]() |
![]() |
結実しなかった雌花が落ちてきた。雌しべの周りにある雄しべは退化していて、役に立たないようだ。 花の写真を撮っていると、サクラのように大量ではないものの、後からあとから 黄色いものが降ってくる。 英語名の「golden-rain」の意味はこれなんだ! と実感できた。 |
③:10番通り 背の高い木 2010.10.11 | |
![]() |
![]() |
10番通りの2本は 下の木よりも花が遅め。 |
ピンクに色付く 2012.10.3. |
![]() |
袋が急速に大きくなり、初めに赤く色付く。 |
実の 様子 1999.10.23. |
![]() |
やがて 色が褪せてゆく。 |
若い実 1999.10.23 | 落ちた実を並べて 2008.1.19 |
![]() |
![]() |
果実は紙状の袋となる。左の果実はまだ成熟していない。 子房は3つあり、それぞれに2つの胚珠(種子のもと)があって、計6個の種子ができる。サイズは 約7mm。 |
側膜胎座 | 胞背裂開 | |
![]() |
→ | ![]() |
3心皮の複合子房で、胚珠が心皮の縁辺に1個ずつ付き、心皮の背側が裂けてバラバラになるために、前掲右写真の形状となる。 |
福岡教育大学 福原先生の元図に加筆。利用許可 取得済み。 |
位 置 |
![]() |
写真①②: | F15 c | ● | 正門前の坂右手 計 6本 |
写真③: | B8 bd | ● | 10番通り 左側、ムクロジの横 |
B7 b | ● | 10番通り 左側 | |
F15 b | ● | 70番通り 左側、守衛所の裏 |
名前の由来 フクロミモクゲンジ Koelreuteria bipinnata | |||
フクロミモクゲンジ 袋実木欒子 : |
|||
|
種小名 bipinnata : 2回羽状の という意味 | |
|
属名 Koelreuteria : 人名に由来する | |
|
|
モクゲンジ属 : → 以下の モクゲンジ 参照 |
ムクロジ科 Sapindaceae : → 別項 ムクロジ 参照 |
オオモクゲンジ ・ フクロミモクゲンジ | ||
← モクゲンジ Koelreuteria paniculata Laxm. (1772) | ||
|
モクゲンジ | モクゲンジの花と葉 |
![]() |
![]() オオモクゲンジと同じような黄色い花を咲かせる。違いは葉が複葉で鋸歯が有ること。 ボストン アーノルド樹木園 |
|
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |