![]() |
|
|||
園の名札: | Magnolia quinquepeta Dandy (1934) | |||
別 名: | シモクレン 紫木蓮 | |||
科 名: | モクレン科 Magnoliaceae | |||
属 名: | モクレン属 Magnolia L. (1735) | |||
英語名: | purple magnolia, red magnolia, woody-orchid |
|||
原産地: | 中国原産とされるが、自生は見つかっていないようだ | |||
用 途: | 庭木、薬用 |
国際植物命名規約(ICBN)により、標記の学名とする。 |
①:樹 形 2011.4.15 |
![]() |
上の段 30番通り、標識36と37の中間 右側。写真の奥にシマサルスベリの並木が見える。高さ 約3m。開花時の葉は少ない。 |
木が古くなってきているためか、細いひこばえがたくさん出ている。 |
②:柴田記念館手前 2012.4.22 |
![]() |
①:つぼみの状態 2011.4.15 |
![]() |
①:開いた花 2011.4.15 |
![]() |
花弁の長さ 10~12cm。 |
未成熟の雄しべ 2011.4.15 |
![]() |
中央の色の濃い部分が雌しべ群。モクレン類は雌しべが雄しべよりも先に成熟する。 |
熟して開いた実 2007.9.11 |
![]() |
モクレンの 位 置 |
![]() |
写真①: | C 4-5 | ● | 30番通り 標識36と37の間、右側 |
写真②: | C13 cd | ● | 柴田記念館への曲がり角 右側 |
名前の由来 モクレン Magnolia liliiflora | ||||||
モクレン 木蓮、木蘭 : |
||||||
|
||||||
種小名 liliiflora : ユリの花に似た |
||||||
|
||||||
モクレン科 Magnoliaceae : 人の名前に由来する |
||||||
|
英語名 : woody-orchid | |
|
モクレンの学名 命名の経緯 | ||||
今の植物園の 名札は Magnolia quinquepeta だが、昔の名札は 本稿で採用した学名、Magnolia liliiflora であった。 |
||||
|
||||
せっかくの名札を付け替えてしまったのは、以下の経緯が有ったためだ。 |
年号 | 学名 | 命名者 | 和名 | 備考 | |
1735 | Magnolia | リンネ | モクレン属 | リンネ以前に プルミエがたてていた | |
① | 1779 | Lassonia quinquepeta | P. J. Buchoz | モクレン? | |
② | 1792 | M. liliiflora | Desrousseaux | モクレン | 現在の 正名 |
③ | 1935 | M. quinquepeta | J. E. Dandy | モクレン? | ①が有効として モクレン属に変更。 一時は これが支持されたようで、 園でも名札を作り直した。 しかし、 |
? | 長い議論の末に ①は無効とされ、②が復活した。 理由は、 ・①は 別の種の一部分で作られた架空の絵 (キメラ)に基づく ・Buchoz は植物標本を 引用も保存もしていない ためで、①を訂正した③は 異名となった。 命名時には標本 (タイプ)が必要、という主義に基づいた判断だと思われる。 |
||||
Lassonia属は 現在 使われていない。 結果を受けての感想だが、6枚の花弁 (花被片)を持つモクレンに quinquepeta "5枚の花弁の" と名付けたのは、実物の観察をしていない証拠で、植物学者として失格と言えよう。 |
|
|
|
|
モクレン (シモクレン) と ハクモクレン の違い |
遠目には 色と開き方の違いぐらいしかわからないが、よく見ると大きな違いがある。 |
モクレン | 自宅の ハクモクレン | ||
萼片の 大きさ |
萼片は花弁より著しく小さく 緑色 | 萼片は花弁とほぼ同じ形状で白色 | |
![]() |
![]() |
||
葉の展開 | 開花中 あるいは 開花後 | 開花の後 | |
モクレンの花弁数6枚に対して、ハクモクレンは 萼が花弁化しているため、花弁の数が 1.5 倍 の9枚に見える。 このためハクモクレンは豪華に、シモクレンは優雅に見える。 白い花が好きな筆者だが、やはりモクレンに軍配をあげたい。 |
植物の分類 : | APG II 分類による モクレン の位置 |
花の各器官は「葉」が変化したものと考えられている。 モクレン類は被子植物の中では 早くに分化した植物で、1本の軸の周りに「花弁・雄しべ・雌しべ」が多数付く原始的な花の構造が、それを示している。 |
軸の周りに付いている状態 | |
![]() |
![]() |
自宅のハクモクレン。 手前側の 花被片を取り除いて撮影。 |
![]() |
←花弁の落ちた跡 ←萼の落ちた跡 (花弁の下にある) |
|
雄しべが落ちた跡を見ると、螺旋状に付いているのがよくわかる。 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
モクレン目 | ニクズク科、モクレン科、バンレイシ科、など | ||||||
モクレン科 | モクレン属、ユリノキ属、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱: | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
マメ 群: | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
アオイ群: | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱: | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群: | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物 (進化した植物 ) |
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |