カナメモチ Photinia glabra Franch. & Sav. (1873) ← Crataegus glabra Thunb. ex Murr. (1784) |
![]() |
別 名: | アカメモチ | |
科 名: | バラ科 Rosaceae | ||
属 名: | カナメモチ属 Photinia Lindl. (1821) | ||
備 考: | 学名は GRIN* の標記による 園の名札は Photinia glabra Maxim. |
||
中国名: | 光葉石楠 guang ye shi nan | ||
原産地: | 東海地方以西・四国・九州。 中国南部、東南アジア |
||
用 途: | 新葉が紅い個体が 生け垣に使われるが、近年は交雑種の 'レッドロビン'がよく使われる。 | ||
*) GRIN:アメリカ合衆国農務省、Germplasm Resource Information Network |
学名は同じ Photinia glabra なのだが、園の名札の命名者は マキシモウィッチ、GRIN*によれば フランチェット 他、と食い違っている。 これは両者がともに「1873年」に出版した本に記載したために、どちらに先取権があるかが問題となっていたことによる。 |
さらに その元となった Crataegus glabra も、1784年に発刊された2冊の出版が前後したために、命名者についての議論がなされた経緯がある。 |
写真が揃っていないが、命名物語に重点を置いて掲載する。 |
園の東側に位置する10番通りの奥、つまり北寄りに5本のカナメモチが植えられている。普通なら手前から番号を振るのだが、奥から見ていく方がわかりやすいので、一番遠い木を①とした。 |
カナメモチ の 位 置 |
![]() |
①: | B4 c | ● | 10番通り奥、北に向かって左側 |
②~⑤: | B5 ac | ● | そのほかの4本も 道の左側 |
B5 a | ● | トチノキの大木 |
.2024.3.31 ① 樹 形 | ② 樹 形 2011.5.11. |
![]() 10番通り クヌギの大木↑ |
![]() 10番通り ↑③ |
ともに、園の奥から南方向を見ている。②は10年以上前の撮影で、上部で開花中。周囲の木は密集ぎみだが、ほぼ 自然樹形だと思われる。 |
トチノキの大木 と カナメモチ③ 2024.3.31. |
![]() |
これも 南方向を見ている。 この右手に、柵で囲われたサネブトナツメがある。 |
④ および ⑤ の様子 2024.3.31. |
![]() |
④は写真手前側の明るい部分の枝が枯れている。以前は日蔭だったのかもしれない。⑤は周りに木が密集していて、高く伸びた2本の主幹の片方が枯れ、空洞ができている。 |
葉芽の芽吹き 2016.3.17. |
![]() |
頂芽の芽鱗の腋から 2本の同時枝が出でいる。 |
![]() |
ひこばえなどの勢いのある枝では、先端附近の葉腋から側枝も出す。この枝では、3本の側枝(ただし右下の1本は伸長していない)と4本の同時枝、計6本の枝が伸び出している。新葉は赤味がかかるが、オオカナメモチほどではない。 |
新葉 と 成葉(前年枝) 2014.4.23. |
![]() |
小枝では、側枝を出さない栄養枝も多い。葉にはまだ赤味が残っている。先の尖った楕円形で、全周に細かな鋸歯がある。 |
成長した同時枝 2024.7.28. |
![]() |
芽鱗の腋から3本の同時枝を出したが、いずれも頂芽(主軸)の伸びより小さく、単軸分枝である。 |
.2024.3.31 生殖枝 | 複散房花序 2011.518. |
![]() |
![]() |
小形の普通葉がつくことが多いので、混合花芽と言えよう。小花序の基部の葉は 苞葉。 |
幼 果 2024.7.28. |
![]() |
小花の数に対して実の数は少ない。陽当たりが極めて悪いのも関係しているかもしれない。熟すと赤くなる。 |
紅 葉 2017.5.3. |
![]() |
春から初夏にかけて、多くの葉が紅葉・落葉する。 詳しく観察していないが、3年生葉が落葉するようで、寿命は2年程度ということになり、短い。 |
熟果 (筑波植物園) 2024.11.20. |
![]() |
東に向けて開けた場所に植えられている。やはり日差しのおかげか? それとも昆虫の多寡だろうか? |
カナメモチ の 位 置 |
![]() |
①: | B4 c | ● | 10番通り奥、北に向かって左側 |
②~⑤: | B5 ac | ● | そのほかの4本も 道の左側 |
B5 a | ● | トチノキの大木 |
名前の由来 カナメモチ Photinia glabra |
和名 カナメモチ:要? 黐? | |
・ | まず カナメ について |
本種の最初の命名者ツュンベリーが日本に滞在したのは、江戸時代中期の1775~76年で、帰国後、1784年に出版した『日本植物誌』に記載した。そこに和名として
kanname が書かれている。 その読み方は、まさか「かんなめ(神嘗)」ではないだろうから、第1の説「材が堅く、扇の要(かなめ)の部分に使われた」が有力となる。 |
|
第2の説は、「赤芽」が転訛して「カナメ」になったというもの。「アカメモチ」は現在でも別名として使われているくらいだから、「赤芽持ち」あるいは「赤芽黐」が「カナメモチ」になることは、あり得そうだ。 | |
・ | 次に モチ |
モチノキと本種は 全く似ていない。なぜ本種を「モチ」と呼ぶのかわからない。 常緑で艶のある葉の形、雰囲気が似ていなくもないが、モチノキの葉は厚手でしっかりしている。 |
カナメモチ 細鋸歯 | モチノキ 全縁 |
![]() |
![]() |
少し離れれば 鋸歯も目立たないが・・・、やはり違う。 | |
枝振り、花のつく位置、花序や小花の形態、モチノキは雌雄異株で黄葉するなど、すべてが異なる。 モチノキではなく、「赤芽持ち」のモチならば、わからなくもない。 |
|
種小名 glabra:無毛の | |
命名当時は、現在の カナメモチ属・カマツカ属などもサンザシ属とされていた。ツュンベリーも本種を Crataegus サンザシ属と考え、ほかの2種とともに 計3種を記載したが、その後いずれも別属となった。 | |
C. villosa → カマツカ属 ワタゲカマツカ、落葉 C. laevis → カマツカ属 カマツカ、落葉 この2種は現在 遺伝子的には同種とされている |
|
C. glabra → 本種 カナメモチ属 カナメモチ、常緑 | |
一般的に有毛であるサンザシ属にあって、毛のないことを特徴として「glabra 無毛の」の種小名を付けたものだが、無毛が当たり前のカナメモチ属となった現在では、種小名としては不適切である。 | |
参考:後半の「命名物語」④ 。 | |
中国名 光葉石楠:葉に艶があるカナメモチ | |
日本では「石楠 shi nan」が なぜか「シャクナゲ」とされてしまったが、本家である中国では「カナメモチ」である。 中国には多くのカナメモチ類 石楠属の種があり、それを代表する「石楠」そのものは P. serratifolia で、和名は、「オオカナメモチ」。 |
|
属名 Photinia:輝く | |
ギリシア語の「photeinos 輝く」が語源で、葉に艶があることに由来する。 | |
バラ科 Rosaceae : | |
ケルト語の 「赤色 rhod あるいは rhodd」 を語源として、すでに古代にバラのラテン名となっていた。 |
カナメモチ の命名物語 |
は正名、 | は異名、 | ||
図版は主に、Biodiversity Heritage Library より 肖像写真は Wikipedia より |
『Flora Japonica 日本植物誌』の出版を準備していたツュンベリーは、師であるリンネの著作『自然の体系 Systema Naturae』の改訂版『植物分類体系
Systema vegetabilium』第14版を発行しようとしていたムレイに、自分の原稿の引用を許可した。 ムレイによる発刊が『日本植物誌』よりも少しだけ早かったために、命名規約上の 先取権 は彼のものとなったが、ツュンベリーの研究成果であることは明らかであるため、命名者の標記を Thunb. ex Murray とすることが通例となっている。 |
| ||||||
年 | 学 名 | 著作者 | 備 考 | |||||||||||||||||||||||
① | 1784 | Crataegus glabra | ムレイ | 本種 P. glabra の異名 | ||||||||||||||||||||||
5月 ~ 7月 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||
年 | 学 名 | 命名者 | 備 考 | |||||||||||||||||||||||
② | 1784 | Crataegus glabra | ツュンベリー | P. glabra の元の名 | ||||||||||||||||||||||
8月 |
![]()
![]()
![]()
| |||||||||||||||||||||||||
年 | 学 名 | 命名者 | 備 考 | |||||||||||||||||||||||
1820 | Photinia | リンドリー | 新しい属名 | |||||||||||||||||||||||
③ | 1820 | Photinia arbutifolia | 現在は 別属とされた | |||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
| ||||||||||||||||||||||||||
年 | 学 名 | 命名者 | 備 考 | ||||||||||
④ | 1821 | Photinia serrulata | リンドリー | 本種の異名 | |||||||||
| |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
1867 | = 明治 元年 | ||||||||||||
年 | 学 名 | 命名者 | 備 考 | ||||||||||
⑤ | 1873 | Photinia glabra | フランシェ & サバティエ | 本種の正名 | |||||||||
11月 4日 |
|
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
年 | 学 名 | 命名者 | 備 考 | ||||||||||
⑥ | 1973 | Photinia glabra | マキシモウィッチ | 後から付けたため | |||||||||
11月 30日 |
![]()
![]() | ||||||||||||
|
|||||||||||||
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |