|
||||
![]() |
科 名: | テリハボク科 Calophyllaceae | ||
旧科名: | フクギ科 Clusiaceae ← オトギリソウ科 Hypericaceae |
|||
属 名 : | テリハボク属 Calophyllum Linn. (1735) | |||
原産地 : | 熱帯アジア、温帯アジア(日本では沖縄)、熱帯アフリカ、太平洋諸島 など | |||
英語名 : | Alexandria laurel , Indian laurel 他 | |||
用 途 : | 大木となり材が硬いため、かつて南洋地域で造船材として使われた。 現在は街路樹、庭園樹とされる。 種子や樹皮が薬用に使われる。 |
|||
撮影地 : | 小石川温室・沖縄、ドミニカ共和国 ジャマイカ、シンガポール 、米国 特記以外の撮影は 筆者。 |
|||
この艶々の葉を見ると育ててみたくなるが、東京では温室がないと難しいだろう。 |
小石川温室 第4室 |
![]() |
樹形 沖縄 2000.10.30. |
![]() |
テリハボクを最初に見たのは沖縄本部の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で、街路樹風に植栽されていた。 |
樹形 ジャマイカ 2008.4.5. |
![]() |
高さは約 12m。人が小さく見える。花が咲いていたのだが、高いところにしかなく、匂いは嗅げなかった。 |
樹形 シンガポール植物園 2009.1.21. |
![]() |
南側のメインゲイト近くにある、樹齢100年以上の大木。 ビジターセンターはこの木を避けて配置され、さらに3階の一部は、張り出した枝を残すために建物を凹ませている。 |
幹 沖縄 | 幹 ジャマイカ |
![]() |
![]() |
太くなるにしたがって縦にひび割れるが、太くなっても樹皮が落ちることは少ないようだ。 |
葉 2000.10.30. |
![]() |
属名や種小名の由来にもなっている 美しい葉。 |
透ける葉脈 | ゴムノキ |
![]() |
![]() |
温室の1枚の先端がたまたま大きく凹んでいたが、通常は楕円形。中央脈からほぼ直角に出ている側脈は、極めて細くて間隔が狭いために、少し離れるとまったく見えずに緑一色になる。 |
ついつい (インド)ゴムノキと較べたくなるが、ゴムノキの先端は尖っており、また、新葉は托葉由来の苞に包まれている。 |
花序 ハワイ 2013.7.6. |
![]() |
新梢の茎頂付近の葉腋に多くの総状花序をつける。各花序の小花の数は、この枝では8〜10個で、全体として枝先に大きな花の塊ができる。この個体の子房は赤い。 |
花 Wikipedia より |
![]() |
フクギ属と同じ4数性。球状の蕾の時に見えているのは白い萼片で、4枚のうち2枚は小型だが、もう2枚の形やサイズが花弁とほぼ同じであるため、6弁に見える。 |
果実 沖縄 2000.10.30. |
![]() |
ピンポン玉サイズの果実。種子は1個で、海水に浮かんで散布されるために、海岸林ができるそうだ。この個体では1花序にひとつの果実しか生っていないが、複数の果実がつくこともある。 |
名前の由来 テリハボク Calophyllum inophyllum | |||
テリハボク:照り葉木 あるいは 輝り葉木 | |||
テリハボクの和名は 科名、属名にも使われている。 『広辞苑』によると、漢字の「照」には、「光を放つ」のほかにも「つやが良い、美しく光る」の意味があるので、照り葉木で間違いではない。 逆に、漢字「輝」には「てる」という訓は無いが、人名として使う時には「てる」も使われる。 |
|||
筆者としては、きれいに光を反射するテリハボクは「輝り葉木」がよい。 | |||
Calophyllum 属:美しい葉 の意味 | |||
ギリシア語の「kalos 美しい」と「phyllon 葉」の合成語。テリハボク属は 約180種もあるそうだ。 | |||
種小名 inophyllum:葉脈が顕著な葉 の意味 | |||
ギリシア語の「is(inos) 繊維」と「phyllon 葉」の合成語。 | |||
このように、テリハボクは和名、属名、種小名のすべてが葉の美しさにちなんだ名前となっている。しかも葉の量が多く、熱帯の地に木陰を作ってくれる。 | |||
英語名 Alexandria laurel , Indian laurel: | |||
インドは自生地の一つだが、アレクサンドリアは範囲外である。地中海に面する国には自生地が無いため、種子が流れ着いて育つこともできない。植栽したものが野生化する可能性はあるので、そうした木をヨーロッパ人が見て命名したもかもしれない。 | |||
そしてどちらにも「ローレル 月桂樹」の名が付いている。 「照り葉」の象徴という意味で使われているのだろうか? ゲッケイジュの葉はテリハボクとは全く違う。 |
|||
|
植物の分類 : | APG IV 分類による テリハボク の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
基部被子植物 : | アンボレラ、スイレン、アウストロバイレア | ||||||
モクレン類 : | カネラ、コショウ、モクレン、クスノキ | ||||||
独立系統 : | センリョウ | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ | ||||||
中核真生双子葉類: | グンネラ、ビワモドキ | ||||||
バラ上群 : | ユキノシタ | ||||||
バラ類 : | ブドウ | ||||||
マメ 群 : | ハマビシ、マメ、バラ、ウリ、ブナ | ||||||
未確定 : | ニシキギ、カタバミ、キントラノオ | ||||||
キントラノオ目 | ヒルギ科、フクギ科、テリハボク科、オトギリソウ科、スミレ科など | ||||||
テリハボク科 | テリハボク属のほかに 14ほどの属がある | ||||||
アオイ群 : | フウロソウ、フトモモ、アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク上群 : | ナデシコ、ビャクダン、など | ||||||
キク 類 : | ミズキ、ツツジ | ||||||
シソ 類 : | ガリア、リンドウ、ムラサキ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ類 : | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物(進化した植物 ) |
小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |