![]() |
| |||
科 名 : | ツツジ科 Ericaceae | |||
属 名 : | ツツジ属 Rhododendron Linn. | |||
(1753). | ||||
中国名 : | 西施花 xi shi hua | |||
原産地 : | 沖縄(石垣島、西表島)、台湾、中国 | |||
備 考 : | ツツジ園内 | |||
用 途 : | 園芸種の開発が期待されている |
ツツジ園には様々な品種がそろっているので、いずれツツジ・コレクションとして一覧にまとめたいと思っているが、セイシカは 名前が気になって調べてみた。 |
樹 形 2008.5.4. |
![]() |
常緑の低木で 原産地の自然状態では 5mまで大きくなり、時に10mになるものまであるそうだ。植物園では 約3m。 |
2000.5.3 同じ木の12年後 2012.11.14 | |
![]() |
![]() |
▲の木は、12年経っている割には それほど大きくなっていない。 すぐ奥の株立ちの木は 1mぐらいだったのが 2mになっている。 |
柵内に 3株 |
![]() |
幹の様子 |
![]() |
高さ1.8mの所、太さは4センチ弱。非常に細かくひび割れる。 |
葉 2012.11.14. |
![]() |
皮質の葉は 8~10センチ。厳密には互生だが 見た目には輪生のように枝の先に付く。葉柄が赤い。 |
冬 芽 2012.11.14. |
![]() |
来年花が咲くとすれば、周囲の6つが花芽で 中央の小さな芽(カーソルを乗せると▼印)から 枝葉が出る。 |
中心の新葉が先に展開 2011.5.4. |
![]() |
緩むのは同時だが、真っ赤な葉の方は枝が急に伸び出し、常緑の葉をバックにして映える。その足元を取り囲んで花が咲くと、いっそう華やかになる。 |
ひとつの花芽に ひとつの花 2011.5.4. |
![]() |
茶色の芽鱗の中から さらなる苞に包まれた花が ひとつ咲く。とても良い香り。 |
淡いピンクの花 2008.5.4. |
![]() |
花冠(花弁)の上側内面に付く斑点は、咲いた直後だけ 左下のように赤いが、すぐに黄茶色になってしまう。 |
徒長枝 2000.5.3. | 一年間の伸び 2012.11.14. | |
![]() |
![]() |
成長モードの時は、花を咲かせずに すべての芽が枝葉となる。前年の葉は ユズリハ状態。古い写真で 色が良くない。(左) 花を咲かせる場合は 中央の一本だけが伸びる。一年で伸びる長さは、10~15センチ。(右 ▼▼間が一年) |
実の様子 2012.11.14. |
![]() |
柱頭を付けたまま 子房が細長く伸びる。 |
果実の裂開 2012.11.14. |
![]() |
極小さい種子で、すでにこぼれてしまっている。 |
赤くなった葉 2012.11.14. |
![]() |
秋になって、まだ10度以下になっていないのに 赤くなる葉もある。下の真っ赤なものは 昨春の葉で、紅葉してもうすぐ落ちる。1年半の寿命が分かり易い。 |
セイシカ の 位 置 |
![]() |
D10 a | ● | ツツジ園内 |
名前の由来 セイシカ Rhododendron latoucheae |
セイシカ 聖紫花 : | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西施花 xi shi hua | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
latoucheae : 由来や意味は不明 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Rhododendron 属 : バラの木 の意味 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ツツジ属・科 躑躅 : | ||||||||||||||||
|
Ericaceae : | |||
|
植物の分類 : | APG II 分類による セイシカ の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
以前の分類場所 | ツツジ目 | キリラ科、ツツジ科、リョウブ科、イチヤクソウ科、など | |||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱: | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
マメ 群: | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
アオイ群: | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱: | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
ツツジ目 | サガリバナ科、ツバキ科、カキノキ科、ツツジ科、エゴノキ科、など | ||||||
ツツジ科 | ホツツジ属、エリカ属、ネジキ属、アセビ属、ツツジ属、など多数 | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群: | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物 (進化した植物 ) | ||
|
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |