![]() |
|
|||
科 名 : | スイカズラ科 Caprifoliaceae | |||
属 名 : | スイカズラ属 | |||
Lonicera Linn. (1737) | ||||
別 名 : | ウグイスノキ、グミ | |||
原産地 : | 本州、四国、九州の山野。日本固有種 | |||
用 途 : | 庭木 |
植物園でも まれにウグイスの声を聞くことがあるが、この木にとまっているのを見たことはない。色が似ているメジロを見かけたことはある。 優雅な あるいは ユーモラスな名前であり、花は小さくかわいらしいが、木の姿は優雅とは言えない。 |
70番通り 2012.9.25. |
![]() |
典型的な 低木・灌木の樹形。高さは2m強 ↑ |
落葉樹 2011.1.23. |
![]() |
1月だから まだ枯れ木に見える。ところが・・・・ |
早くもつぼみが 2011.1.23. |
![]() |
2010年の暮れから寒い冬だったのに、新葉の展開とともに花が顔を出している。でも すぐには咲かない。 |
本格的には3月から 2000.3.18. |
![]() |
初めのうちは花柄が伸びずに咲いている。花も小さめ。 |
盛んに咲いている状態 2011.3.27. |
![]() |
葉が少ないので目立たないが、全体としてピンク色をしている。 |
次第に花柄が伸びてから咲くようになる 2012.3.22. |
![]() |
雄しべから花粉が出ている。初期の葉の周囲は赤紫色。 |
まれに 花が二輪付くことも 2010.3.30. |
![]() |
ほとんどは 一輪 2012.4.10. |
![]() |
次第に葉の数が増えてくる。花筒の基部に膨らみがあり、そこに蜜があるようだ。花のサイズは 直径・長さとも 1.5センチ程度。5月まで咲き続ける。子房の基部に付いた細長い苞がかわいらしい。 |
幹の様子 |
![]() |
道路の反対側から見たもの。根際または地下で数本の幹が分かれている。灌木は 高木のように「主幹」が明瞭でなく、次々と新しい幹が生えてきて、一般に10年以下で枯れて更新する。 |
新葉の様子 2011.4.24. |
![]() |
筑波植物園。黄緑色が 今年伸びた枝に付いた葉で、枝はまだ1節か2節しか伸びていなかった。やはり赤い縁取りがある。 |
産毛あり | |||
![]() |
|||
全国に分布するウグイスカグラには、毛の多い少ないの変異差が多く、学名では変種名、和名では ミヤマ・・・、ヤマ・・・ などを付けて区別しているそうだ。 | |||
|
若い実 2011.4.24. |
![]() |
熟した赤い実 2011.5.4. |
![]() |
早くに咲いたものか、熟すスピードが速いのか?。甘くて食べられるそうだが、試していない。 |
秋の葉 2012.9.25. |
![]() |
この枝では 5節が伸びている。 |
ウグイスカグラ の 位 置 |
![]() |
F8 c | ● | 70番通り右側、ラクウショウの向かい側 |
名前の由来 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes | ||||||||||
ウグイスカグラ 鶯神楽 : |
||||||||||
|
|
種小名 gracilipes:細長柄の | |
|
スイカズラ (ニンドウ) | |
![]() |
![]() |
|
Lonicera属 :人名による | |
|
スイカズラ属 : | |
|
Caprifoliaceae スイカズラ科 : 保留名 | |
|
植物の分類 : | APG II 分類による ウグイスカグラ の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱: | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
マメ 群: | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
アオイ群: | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱: | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群: | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
マツムシソウ目 | レンプクソウ科、スイカズラ科、 | ||||||
スイカズラ科 | ツクバネウツギ属、スイカズラ属、オミナエシ属、タニウツギ属など | ||||||
後から分化した植物 (進化した植物 ) |
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |