コレクション
写真が無いものは、3月13日午前の時点で 未開花
科 名 : バラ科 Rosaceae
属 名 : サクラ属 Prunus Linn. ( 1735 )
ウ メ : Prunus mume Sieb. et Zucc. (1836)

中国原産だが 日本人の心を捉えた花。
         目出度さは 梅が 桜を しのぎけり
小石川植物園には日本庭園の手前に梅林があり、サクラの種類よりもウメの品種数のほうがず~っと 多い。 2012年の開花は1ヶ月遅れだったが、3月22日現在 極遅咲きの3種を除いて、写真掲載はほぼ完了。


 
ウ メ の 位置
リストは品種名の五十音順とするが、場所がわかりやすいように梅園を 7つに分けた。
  ⓐ: 70番通りの左側 トイレの手前まで、ⓑ:70番通りの左側 トイレの裏側、
  ⓒ: 70番通りの左側 小池の奥、ⓓ :ハギ園に続く位置、ただし 3本のみ、
  ⓔ:下の段のメイン、手前を e1、奥側を e2 とする、
  ⓕ:上の段 花菖蒲池側、 
  ⓖ:上の段 メイン、手前を g1、サンシュユから奥を g2

分類の特徴については、一覧表の最後に記載。 参考文献は『朝日百科/植物の世界』 『園芸植物大事典』 と、水戸偕楽園のホームページ。 
名前に色が付いていないものは、分類がわからないもの。

ウメの園芸品種
つぼみ・花・実 の写真は ノンスケール、花弁はおおよそ 原寸大。
名称/分類/地区 つぼみ ・ 花 備  考
鶯 隠
ウグイスカクシ

淡いピンク
鶯はいないが メジロが隠れている
ⓖ 1
鶯 の 谷
ウグイスノタニ
2011.1.23

5枚、希に 6枚
ⓖ 2
遠州糸枝垂
エンシュウイトシダレ

まるで しだれ桜のようだ
野梅性 難波性
ⓔ 2
扇 流 し
オウギナガシ

花弁は丸いが
桜のようだ
5 枚
黄 梅
オウバイ
5 枚、
花弁は退化して小さいため、雄しべが長く見える。

開花に先立って雌しべが突出する
野梅性
ⓒ, ⓔ 1
大 盃
オオサカズキ

5 枚、希に6 枚
抱え咲き、萼は焦げ茶色
紅梅性
ⓐ, ⓔ1
大 湊
オオミナト
5 枚
手に取れる枝が無い

ⓖ 1

オキナ

5 枚
翁の名は葉に白い斑が入るため

枝は上向きに出る
野梅性
ⓖ 2
思いの儘
オモイノママ
遅咲き
2本

別名
 ”輪(りん)違い”
野梅性
事典には淡紅・爪紅・絞り・白 などに咲き分ける とあるが、ほとんどが白か 僅かに桃色の線が入るもので、思いのままに咲き分けてはいない。 参考に浜離宮の写真を。
実はこちらも、ほとんどが白系であるが・・・・。



名称/分類/地区 つぼみ ・ 花 備  考
開 運
カイウン
淡紅色で裏紅。
2本あり、遅咲き

咲き始めはまるでミニバラのようだ
豊後性
ⓖ 1
鹿児島紅
カゴシマコウ

遅咲き
花弁は三重、花糸も赤い
紅梅性 緋紅性
ⓖ 2
春 日 野 ?
カスガノ ?

5 枚

水戸偕楽園の写真とは全く違うので、検証が必要
ⓔ 1
通 小 町
カヨイコマチ

5 枚
寒 紅 梅
カンコウバイ

19 ~ 22枚
極早咲き
野梅性
寒 衣
カンゴロモ
ⓖ 2
玉 英
ギョクエイ
5 枚

青ウメ用品種、大果
青梅市の原産、微黄白色
自家結実性は低いので受粉樹が必要
野梅性
ⓔ 2
玉 光
ギョッコウ

遅咲き
紅梅性
ⓔ 1
黒 雲
クロクモ

2本ある

どちらも樹勢が悪く 花数が少ない
名前に違わず 色が濃い
月 宮 殿
ゲッキュウデン
中央の白花には子房が3つある。
枝変わりで淡いピンクが混ざるが、注意しないとわからない
野梅性
見 驚
ケンキョウ
初め淡紅色で後に白くなるという。
その様を「見て驚く」という意味だろうが、あまり変化は ないようだ

遅咲き、2本ある。
野梅性
ⓔ 2
甲州最小
コウシュウサイショウ

漬けウメ用品種、小梅

花粉は多くて自家受粉する
野梅性
紅 冬 至
コウトウジ

5 枚
野梅性
ⓖ 2
古郷の錦
コキョウノニシキ

16-17 枚
野梅性 難波性
ⓒ, ⓔ 2
古 今 集
コキンシュウ

5 枚
ⓖ 2
古 今 欄
コキンラン
5 枚、希に6 枚

少し太めの「筆」の形、
花弁はゆるい絞りとなる
野梅性 紅筆
五節の舞
ゴセチノマイ

17 枚、
2本ある。
紅梅性 緋紅性
ⓖ 2


名称/分類/地区 つぼみ ・ 花 備  考
桜 梅
サクラバイ

最強の名称! 一度で両方が楽しめる

適度な八重で花も大きく、直径 4cm
紅筆性のようだ。
佐 橋 紅 ?
サバシコウ
2本あるが、水戸偕楽園および『園芸植物大事典』では 「一重で明るい紅色」

品種の検証が必要だ。
紅梅性
白滝 枝垂 ⓓ  枯れ死。野梅性、遅咲き
白 加 賀
シロカガ
5 枚
花粉が少ない
実の品質上
花弁の写真の 一枚は裏側
野梅性
ⓐ, ⓔ 2, ⓖ 2
 江戸時代から栽培されている青梅・漬け梅兼用品種。
 結実性が高く豊産だが花粉がほとんど無いので、受粉樹が必要。
酔 月
スイゲツ

わずかに桃色がかった花、
ほろ酔いの月だ
ⓖ 2
蘇 芳 梅
スオウバイ

雄しべの花糸まで真っ赤
ⓔ 1
雪 月 花
セツゲツカ

野梅性、早咲き
ⓔ 2
5 枚
滄冥の月
ソウメイノツキ
ⓖ 2


名称/分類/地区 つぼみ ・ 花 備  考
内 裏
ダイリ

花弁は裏紅 紅ぼかし

紅筆の形と色が美しい
野梅性 紅筆性
大輪緑蕚
タイリンリョクガク
早咲き
”緑蕚”の大輪種

花弁の先に切れ込みがある
野梅性 青軸性
ⓖ 2
田毎の月
タゴトノツキ
5枚、希に6枚

裏側の写真は、たまたま落ちていたもので、萼も花弁も 6枚
ⓖ 2
 春になって田に水を張った夜、あぜ道を歩いた。 満月がどの田にも輝き、今年の
 豊作を願って 月に手を合わせた。
長 寿
チョウジュ

24枚

この花には 子房
が2個ある
ⓖ 1
司 枝垂
ツカサシダレ
月影 枝垂
ツキカゲシダレ

早咲き
花弁もやや青みがかっている
野梅性 青軸性
ⓔ 2
月 の 桂
ツキノカツラ
野梅性 青軸性
酈 懸
テッケン
雄しべの様子から
別名 ”茶筅梅”
  (ちゃせんばい)
「酈」の字は
  麗 に阝
野梅性
花弁は極めて小さいが、時には7mm程度の大きさを持つものも (写真 右)
冬 至
トウジ
5 ~ 6 枚
極早咲き、名前は冬至には咲出すため
東京ではそれ程早くない

正月用の寄せ植えに使われる
野梅性
ⓖ 2
唐 梅
トウバイ

2本、早咲き
枝が蛇のようにくねる
紅梅性
ⓔ 1
塒出の鷹 (錦性)
トヤデノタカ ?
淡紅色
塒はねぐらで「鳥屋」とも書く。鷹が羽が生え替わった後に、ねぐらから飛び立つ様。
塒出の鷹は本来 淡ピンク花だが、紅が混じった変種
野梅性
『園芸植物大事典』の写真や、水戸偕楽園の表には「一重」とある。 検証が必要。
塒出の鷹 枝垂
トヤデノタカシダレ
道を挟んで植えられた2本とも 暖簾のような垂れ具合である。つぼみはわずかに桃色で、開くとほぼ白。
野梅性
ⓐ, ⓔ 2
「塒出の鷹」のしだれ種であるから、これも本来は一重。 本種は一重ではないので、正確には「八重枝垂」というべきだろう。 それは別として、地面まで届こうという見事な枝垂れ方は 必見!
2012.5.23 現在の実
径 22mm


名称/分類/地区 つぼみ ・ 花 備  考
白 鷹
ハクタカ

5 ~ 6 枚
早咲き
野梅性
ⓔ 1
長谷川絞
ハセガワシボリ

すぐ隣の「思いのまま」に 非常によく似ている。
ⓖ 2
花 香 実
ハナカミ
漬けウメ用品種
花・香り・果実共に優れているとして、後水野尾天皇が命名したとされる
まあ 個人の趣味の問題ですから・・・
水戸偕楽園の写真は八重である
野梅性 難波性
ⓖ 2
花 座 論
ハナザロン
野梅性
ⓖ 2
不思議な名前だと思って調べてみると、「座論梅」は ”ひとつの花に多くの実を結ぶ品種” だそうで、「八房」も同様 とあった。 
「花座論」は開く前の花弁が皺だらけな様子を表現したものだろうか?
浜 千 鳥
ハマチドリ
「千鳥」の名は 雄しべの先が弁化した様子を鳥の飛ぶ姿になぞらえたものだが、この花は全く弁化していない。

水戸偕楽園の「浜千鳥」は 白色 である。
この命名には 疑問符が付く。
ⓖ 2
緋 の 司
ヒノツカサ

早咲き
雄しべが長く見える
紅梅性
ⓐ,ⓕ,ⓖ 1
緋 梅
ヒバイ

5 枚、希に6 枚
花が小型で 花弁は菱形
紅梅性 緋紅性
藤牡丹枝垂
フジボタンシダレ
豊後性
ⓔ 2
冬 の 谷
フユノタニ
2本
極遅咲き

大きな蕾は5角形のボタンのよう
超 受け咲き
ⓖ 1
豊 後
ブンゴ
花はわずかに
漬け梅用、果実は特大
品質はやや不良

東北地方での栽培が多い
ⓐ, ⓑ, ⓔ 2
紅 千 鳥
ベニチドリ
雄しべの先が弁化した様子を千鳥の飛ぶ姿になぞらえたもの

千鳥の姿は注意して探さないと見つからない。 左は花弁が6枚
紅梅性 緋紅性
ⓔ 1
紅 千 鳥 ?
ベニチドリ
もう一本 離れた所にあるもの

色が「紅」ではなく 「千鳥」も無いので、名札が間違っている
紅梅性 緋紅性
ⓔ 2
芳 流 閣
ホウリュウカク

2本

丸い花弁
野梅性
ⓖ 2


名称/分類/地区 つぼみ ・ 花 備  考
摩 耶 紅
マヤコウ

極遅咲き
花は小振り、花弁は波打っている
未 開 紅
ミカイコウ
21 ~ 25枚
抱え咲き
2本、早咲き
名称は、開花の時に 1・2弁が咲き遅れるため
豊後性
ⓔ 1, ⓔ 2
道 知 辺
ミチシルベ
野梅性
ⓔ 2
5 枚、希に 6枚、7枚も。 受け咲き。 事典には 開花時の紅色が後に紫紅色に変わるとあるが、実際は逆に色があせる。 右の写真は 開花直後と時間が経った花の比較
都 錦
ミヤコニシキ
明 星
ミョウジョウ

紅ではないが、つぼみが「筆状」
桃 園
モモゾノ
花弁は5枚だが 多いものもある
雄しべが付いている所が赤い
これも底紅か?
ⓖ 2
守 の 関
モリノセキ
2本ともに瀕死状態
ウメには珍しい花弁の色具合
ウメ「らしく」はありませんが・・・
これに似た花で「関守」があり、紛らわしい。
ⓖ 1


名称/分類/地区 つぼみ ・ 花 備  考
八重海棠
ヤエカイドウ

遅咲き
ふっくらとした筆先
開くと中心はほぼ白である
野梅性 紅筆
ⓔ 1
八重寒紅
ヤエカンコウ

2本
極早咲き
野梅性
ⓖ 2
八重松島
ヤエマツシマ
ⓖ 2
八 房
ヤツブサ
ⓒ2本 , ⓕ
主に白で、ピンクの枝変わりがある。 「八房」はひとつの花に多くの実が生るはずだが、子房がひとつしかない。 実の時期にに注目したい。

本当に「八房」になった! 多いものは一箇所に11も実が付いている。(4月18日)
全体の着果の数は少ない。 また 多果の内で大きくなるのは、1~3個であった。
2012.4.18   
5.5
雪 灯 籠
ユキドウロウ
ⓔ 1
雪 の 曙
ユキノアケボノ
花弁に紅が残る
これは紅筆性だろう

雪と名が付くのだから 白色が考えられる
ので、この名前も疑問符が付く。
ⓔ 1
楊 貴 妃
ヨウキヒ
上品な淡紅色
花弁は波打つ
極遅咲き

高所にしかなく うまく撮れない
豊後性
ⓔ 1, ⓖ 1


名称/分類/地区 つぼみ ・ 花
白梅八重 名札無し
梅林内 各所
白梅 名札無
紅梅 名札無し
ⓖ 2 ほか
背景が黒いものは ボードを使用。 花弁は落ちていたものから平均的なサイズを選択。
名前に疑問符が付くものがいくつもある。 どうやら植物園にはウメの専門家はいないようだ。


 
園芸品種の分類
17世紀の『花壇綱目/水野元勝』(1681)以来、様々な書物に多くの品種が描かれている。 以下の分類は、『朝日百科/植物の世界』にある 松原茂樹の4性分類法である。 
備考欄に記入した 性(しょう)分類は、松原茂樹『園芸大辞典』(1949年) と 『園芸植物大事典』、水戸偕楽園のホームページ、青梅市観光協会のホームページ を参考にした。

 野梅性 : やばいしょう 野生に近い形質が残っているもの。 樹勢が強健で小枝は細く、短枝は針状に尖る。 葉は小さくほとんど無毛。 品種が最も多い。
    野梅性 難波性 :  野梅性の中でも 枝が細くて丸葉で やや矮性
    野梅性 青軸性 :  小枝や萼が緑色で 花弁も緑がかった白色
    野梅性 紅筆性 :  蕾の先がとがって筆先状で、紅色系の花が多い
 紅梅性 : こうばいしょう 花の紅白には関係なく、幹や枝の芯・髄が紅色を帯びるものを言う。 小石川にはないが”東の都”は白花
    紅梅性 緋紅性  紅梅性の中でも 紅が濃いもの
 豊後性 : ぶんごしょう アンズとの雑種で、中国から渡来したものと考えられている。 樹勢は強健で小枝が太く、果実も大きい。 耐寒性が強く、開花は遅い
 杏 性 : あんずしょう 豊後性に似るが よりアンズに近い性質。 枝は豊後性よりもやや細く葉もやや小さくて毛がない。

分類の考え方としては このほかに「系性分類」があり、野梅系、紅梅系、豊後系の3系、これに杏系を加えて 4系 ということなので、基本的には上記の性分類と変わらないようだ。 (系分類の詳細については 不勉強)

ウ メ の 位置
リストは品種名の五十音順とするが、場所がわかりやすいように梅園を 7つに分けた。
   ⓐ : 70番通りの左側 トイレの手前まで、  ⓑ : 70番通りの左側 トイレの裏側、
   ⓒ : 70番通りの左側 小池の奥、   ⓓ : ハギ園に続く位置、ただし 3本のみ、
   ⓔ : 下の段のメイン、手前を e1、奥側を e2 とする、
   ⓕ : 上の段 花菖蒲池側、  ⓖ : 上の段 メイン、手前を g1、サンシュユから奥を g2


名前の由来 ウ メ

ウメ : Prunus mume Sieb. et Zucc. (1836)
中国原産で 奈良時代に渡来したと考えられている。由来としては、
  漢名「梅」の読み、メイ または ムイ の転訛
  漢方「烏梅」の読み、ウメイ または ウバイ の転訛  が有力。

奈良時代 万葉集(759)の頃は「ウメ」と表記されているが、平安時代 古今和歌集(905)以降は「ムメ」と書かれているそうだ。

種小名は その「ムメ」の音による。
 
Prunus 属 : サクラ属
広義のサクラ属で、APG分類で採用されている。 
(大場秀章氏などは、このサクラ属を実の形などに基づいて さらに、モモ・アンズ・サクラ・スモモ・ウワミズザクラ・バクチノキの6属に分けている)

学名は、スモモ plum に対するラテン語の古名から。
 
バラ科 Rosaceae : 
約 100属、約 3,000種 とされる。 rosa の語源は ケルト語の rhod , rhodd で 赤の意味だといわれる。 英独仏語ともに rose。


植物の分類 APG II 分類による ウメ の位置
原始的な植物
 緑藻 : アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など
 シダ植物 :  維管束があり 胞子で増える植物
小葉植物 : ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など
大葉植物(シダ類) : マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、ヘゴ、オシダなど
 種子植物 :  維管束があり 種子で増える植物
 裸子植物 :  種子が露出している
ソテツ 類 : ソテツ、ザミア、など
イチョウ類 : イチョウ
マツ 類 : マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など
 被子植物 :  種子が真皮に蔽われている
被子植物基底群 : アンボレラ、スイレン、など
モクレン亜綱 : コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など
 単子葉 類 : ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、イネ、ツユクサ、ショウガ、など
真生双子葉類 : キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など
中核真生双子葉類: ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など
バラ目 群 :
バラ亜綱 : ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など
 バラ目  バラ科、グミ科、クロウメモドキ科、ニレ科、アサ科、イラクサ科 など
バラ科  サクラ属、カリン属、ビワ属、リンゴ属、ナシ属、バラ属、など多数
マメ 群 : ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など
アオイ群 : アブラナ、アオイ、ムクロジ、など
キク目 群 :
キク亜綱 : ミズキ、ツツジ、など
シソ 群 : ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など
キキョウ群 : モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など
後から分化した植物 (進化した植物 )           
注) 以前の分類とは クロンキスト体系とするが、構成が違うので、APG分類表の中に表現するのは正確ではない事もある。 その場合はなるべく近い位置に当てはめた。

小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ