| ウ メ 梅 ★ コレクション |
| 写真が無いものは、3月13日午前の時点で 未開花 |
| 科 名 : | バラ科 Rosaceae |
| 属 名 : | サクラ属 Prunus Linn. ( 1735 ) |
| ウ メ : | Prunus mume Sieb. et Zucc. (1836) |
| 中国原産だが 日本人の心を捉えた花。 |
| 目出度さは 梅が 桜を しのぎけり |
| 小石川植物園には日本庭園の手前に梅林があり、サクラの種類よりもウメの品種数のほうがず~っと 多い。 2012年の開花は1ヶ月遅れだったが、3月22日現在 極遅咲きの3種を除いて、写真掲載はほぼ完了。 |

| ウ メ の 位置 |
![]() |
| リストは品種名の五十音順とするが、場所がわかりやすいように梅園を 7つに分けた。 ⓐ: 70番通りの左側 トイレの手前まで、ⓑ:70番通りの左側 トイレの裏側、 ⓒ: 70番通りの左側 小池の奥、ⓓ :ハギ園に続く位置、ただし 3本のみ、 ⓔ:下の段のメイン、手前を e1、奥側を e2 とする、 ⓕ:上の段 花菖蒲池側、 ⓖ:上の段 メイン、手前を g1、サンシュユから奥を g2 分類の特徴については、一覧表の最後に記載。 参考文献は『朝日百科/植物の世界』 『園芸植物大事典』 と、水戸偕楽園のホームページ。 名前に色が付いていないものは、分類がわからないもの。 |
| ウメの園芸品種 |
| つぼみ・花・実 の写真は ノンスケール、花弁はおおよそ 原寸大。 |
| あ | 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | 備 考 | ||
| 鶯 隠 ウグイスカクシ |
![]() |
![]() |
淡いピンク 鶯はいないが メジロが隠れている |
||
| ⓖ 1 | |||||
| 鶯 の 谷 ウグイスノタニ 2011.1.23 |
![]() |
![]() |
![]() |
5枚、希に 6枚 |
|
| ⓖ 2 | |||||
| 遠州糸枝垂 エンシュウイトシダレ |
![]() |
![]() |
まるで しだれ桜のようだ |
||
| 野梅性 難波性 | |||||
| ⓔ 2 | |||||
| 扇 流 し オウギナガシ |
![]() |
![]() |
![]() |
花弁は丸いが 桜のようだ |
|
| ⓑ | |||||
| 5 枚 | |||||
| 黄 梅 オウバイ |
![]() |
![]() |
5 枚、 花弁は退化して小さいため、雄しべが長く見える。 開花に先立って雌しべが突出する |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓒ, ⓔ 1 | |||||
| 大 盃 オオサカズキ |
![]() |
![]() |
5 枚、希に6 枚 抱え咲き、萼は焦げ茶色 |
||
| 紅梅性 | |||||
| ⓐ, ⓔ1 | |||||
| 大 湊 オオミナト |
![]() |
![]() |
5 枚 手に取れる枝が無い |
||
| ⓖ 1 | |||||
| 翁 オキナ |
![]() |
![]() |
5 枚 翁の名は葉に白い斑が入るため 枝は上向きに出る |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 思いの儘 オモイノママ |
![]() |
![]() |
![]() |
遅咲き 2本 別名 ”輪(りん)違い” |
|
| 野梅性 | |||||
| ⓕ | |||||
| 事典には淡紅・爪紅・絞り・白 などに咲き分ける とあるが、ほとんどが白か 僅かに桃色の線が入るもので、思いのままに咲き分けてはいない。 参考に浜離宮の写真を。 実はこちらも、ほとんどが白系であるが・・・・。 |
|||||
![]() |
![]() |
| か | 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | 備 考 | ||
| 開 運 カイウン |
![]() |
![]() |
![]() |
淡紅色で裏紅。 2本あり、遅咲き 咲き始めはまるでミニバラのようだ |
|
| 豊後性 | |||||
| ⓖ 1 | |||||
| 鹿児島紅 カゴシマコウ |
![]() |
![]() |
遅咲き 花弁は三重、花糸も赤い |
||
| 紅梅性 緋紅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 春 日 野 ? カスガノ ? |
![]() |
![]() |
5 枚 水戸偕楽園の写真とは全く違うので、検証が必要 |
||
| ⓔ 1 | |||||
| 通 小 町 カヨイコマチ |
![]() |
![]() |
5 枚 |
||
| ⓒ | |||||
| 寒 紅 梅 カンコウバイ |
![]() |
![]() |
![]() |
19 ~ 22枚 極早咲き |
|
| 野梅性 | |||||
| ⓑ | |||||
| 寒 衣 カンゴロモ |
![]() |
![]() |
|||
| ⓖ 2 | |||||
| 玉 英 ギョクエイ |
![]() |
![]() |
5 枚 青ウメ用品種、大果 青梅市の原産、微黄白色 自家結実性は低いので受粉樹が必要 |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓔ 2 | |||||
| 玉 光 ギョッコウ |
![]() |
![]() |
遅咲き |
||
| 紅梅性 | |||||
| ⓔ 1 | |||||
| 黒 雲 クロクモ |
![]() |
![]() |
2本ある どちらも樹勢が悪く 花数が少ない 名前に違わず 色が濃い |
||
| ⓕ | |||||
| 月 宮 殿 ゲッキュウデン |
![]() |
![]() |
![]() |
中央の白花には子房が3つある。 枝変わりで淡いピンクが混ざるが、注意しないとわからない |
|
| 野梅性 | |||||
| ⓓ | |||||
| 見 驚 ケンキョウ |
![]() |
![]() |
初め淡紅色で後に白くなるという。 その様を「見て驚く」という意味だろうが、あまり変化は ないようだ 遅咲き、2本ある。 |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓔ 2 | |||||
| 甲州最小 コウシュウサイショウ |
![]() |
![]() |
漬けウメ用品種、小梅 花粉は多くて自家受粉する |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓑ | |||||
| 紅 冬 至 コウトウジ |
![]() |
![]() |
5 枚 |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 古郷の錦 コキョウノニシキ |
![]() |
![]() |
16-17 枚 |
||
| 野梅性 難波性 | |||||
| ⓒ, ⓔ 2 | |||||
| 古 今 集 コキンシュウ |
![]() |
![]() |
5 枚 |
||
| ⓖ 2 | |||||
| 古 今 欄 コキンラン |
![]() |
![]() |
5 枚、希に6 枚 少し太めの「筆」の形、 花弁はゆるい絞りとなる |
||
| 野梅性 紅筆性 | |||||
| ⓕ | |||||
| 五節の舞 ゴセチノマイ |
![]() |
![]() |
![]() |
17 枚、 2本ある。 |
|
| 紅梅性 緋紅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| さ | 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | 備 考 | ||
| 桜 梅 サクラバイ |
![]() |
![]() |
最強の名称! 一度で両方が楽しめる 適度な八重で花も大きく、直径 4cm 紅筆性のようだ。 |
||
| ⓑ | |||||
| 佐 橋 紅 ? サバシコウ ? |
![]() |
![]() |
2本あるが、水戸偕楽園および『園芸植物大事典』では 「一重で明るい紅色」 品種の検証が必要だ。 |
||
| 紅梅性 | |||||
| ⓕ | |||||
| 白滝 枝垂 ⓓ | 枯れ死。野梅性、遅咲き | ||||
| 白 加 賀 シロカガ |
![]() |
![]() |
![]() |
5 枚 花粉が少ない 実の品質上 花弁の写真の 一枚は裏側 |
|
| 野梅性 | |||||
| ⓐ, ⓔ 2, ⓖ 2 | |||||
| 江戸時代から栽培されている青梅・漬け梅兼用品種。 結実性が高く豊産だが花粉がほとんど無いので、受粉樹が必要。 |
|||||
| 酔 月 スイゲツ |
![]() |
![]() |
わずかに桃色がかった花、 ほろ酔いの月だ |
||
| ⓖ 2 | |||||
| 蘇 芳 梅 スオウバイ |
![]() |
![]() |
雄しべの花糸まで真っ赤 |
||
| ⓔ 1 | |||||
| 雪 月 花 セツゲツカ |
![]() |
![]() |
野梅性、早咲き |
||
| ⓔ 2 | |||||
| 5 枚 | |||||
| 滄冥の月 ソウメイノツキ |
|||||
| ⓖ 2 | |||||
| た | 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | 備 考 | ||
| 内 裏 ダイリ |
![]() |
![]() |
花弁は裏紅 紅ぼかし 紅筆の形と色が美しい |
||
| 野梅性 紅筆性 | |||||
| ⓒ | |||||
| 大輪緑蕚 タイリンリョクガク |
![]() |
![]() |
![]() |
早咲き ”緑蕚”の大輪種 花弁の先に切れ込みがある |
|
| 野梅性 青軸性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 田毎の月 タゴトノツキ |
![]() |
![]() |
![]() |
5枚、希に6枚 裏側の写真は、たまたま落ちていたもので、萼も花弁も 6枚 |
|
| ⓖ 2 | |||||
| 春になって田に水を張った夜、あぜ道を歩いた。 満月がどの田にも輝き、今年の 豊作を願って 月に手を合わせた。 |
|||||
| 長 寿 チョウジュ |
![]() |
![]() |
![]() |
24枚 この花には 子房 が2個ある |
|
| ⓖ 1 | |||||
| 司 枝垂 ツカサシダレ |
![]() |
![]() |
|||
| ⓓ | |||||
| 月影 枝垂 ツキカゲシダレ |
![]() |
![]() |
早咲き 花弁もやや青みがかっている |
||
| 野梅性 青軸性 | |||||
| ⓔ 2 | |||||
| 月 の 桂 ツキノカツラ |
![]() |
![]() |
|||
| 野梅性 青軸性 | |||||
| ⓖ | |||||
| 酈 懸 テッケン |
![]() |
![]() |
![]() |
雄しべの様子から 別名 ”茶筅梅” (ちゃせんばい) 「酈」の字は 麗 に阝 |
|
| 野梅性 | |||||
| ⓒ | |||||
| 花弁は極めて小さいが、時には7mm程度の大きさを持つものも (写真 右) | |||||
| 冬 至 トウジ |
![]() |
![]() |
5 ~ 6 枚 極早咲き、名前は冬至には咲出すため 東京ではそれ程早くない 正月用の寄せ植えに使われる |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 唐 梅 トウバイ |
![]() |
![]() |
2本、早咲き 枝が蛇のようにくねる |
||
| 紅梅性 | |||||
| ⓔ 1 | |||||
| 塒出の鷹 (錦性) トヤデノタカ ? |
![]() |
![]() |
淡紅色 塒はねぐらで「鳥屋」とも書く。鷹が羽が生え替わった後に、ねぐらから飛び立つ様。 塒出の鷹は本来 淡ピンク花だが、紅が混じった変種 |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓐ | |||||
| 『園芸植物大事典』の写真や、水戸偕楽園の表には「一重」とある。 検証が必要。 | |||||
| 塒出の鷹 枝垂 トヤデノタカシダレ |
![]() |
![]() |
道を挟んで植えられた2本とも 暖簾のような垂れ具合である。つぼみはわずかに桃色で、開くとほぼ白。 |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓐ, ⓔ 2 | |||||
| 「塒出の鷹」のしだれ種であるから、これも本来は一重。 本種は一重ではないので、正確には「八重枝垂」というべきだろう。 それは別として、地面まで届こうという見事な枝垂れ方は 必見! | |||||
![]() |
![]() |
| 2012.5.23 現在の実 径 22mm |
![]() |
| は | 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | 備 考 | ||
| 白 鷹 ハクタカ |
![]() |
![]() |
![]() |
5 ~ 6 枚 早咲き |
|
| 野梅性 | |||||
| ⓔ 1 | |||||
| 長谷川絞 ハセガワシボリ |
![]() |
![]() |
すぐ隣の「思いのまま」に 非常によく似ている。 |
||
| ⓖ 2 | |||||
| 花 香 実 ハナカミ |
![]() |
![]() |
漬けウメ用品種 花・香り・果実共に優れているとして、後水野尾天皇が命名したとされる まあ 個人の趣味の問題ですから・・・ 水戸偕楽園の写真は八重である |
||
| 野梅性 難波性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 花 座 論 ハナザロン |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 不思議な名前だと思って調べてみると、「座論梅」は ”ひとつの花に多くの実を結ぶ品種” だそうで、「八房」も同様 とあった。 「花座論」は開く前の花弁が皺だらけな様子を表現したものだろうか? |
|||||
| 浜 千 鳥 ハマチドリ |
![]() |
「千鳥」の名は 雄しべの先が弁化した様子を鳥の飛ぶ姿になぞらえたものだが、この花は全く弁化していない。 水戸偕楽園の「浜千鳥」は 白色 である。 この命名には 疑問符が付く。 |
|||
| ⓖ 2 | |||||
| 緋 の 司 ヒノツカサ |
![]() |
![]() |
早咲き 雄しべが長く見える |
||
| 紅梅性 | |||||
| ⓐ,ⓕ,ⓖ 1 | |||||
| 緋 梅 ヒバイ |
![]() |
![]() |
5 枚、希に6 枚 花が小型で 花弁は菱形 |
||
| 紅梅性 緋紅性 | |||||
| ⓕ | |||||
| 藤牡丹枝垂 フジボタンシダレ |
![]() |
![]() |
|||
| 豊後性 | |||||
| ⓔ 2 | |||||
| 冬 の 谷 フユノタニ |
![]() |
![]() |
![]() |
2本 極遅咲き 大きな蕾は5角形のボタンのよう 超 受け咲き |
|
| ⓖ 1 | |||||
| 豊 後 ブンゴ |
![]() |
![]() |
花はわずかに 漬け梅用、果実は特大 品質はやや不良 東北地方での栽培が多い |
||
| ⓐ, ⓑ, ⓔ 2 | |||||
| 紅 千 鳥 ベニチドリ |
![]() |
![]() |
雄しべの先が弁化した様子を千鳥の飛ぶ姿になぞらえたもの 千鳥の姿は注意して探さないと見つからない。 左は花弁が6枚 |
||
| 紅梅性 緋紅性 | |||||
| ⓔ 1 | |||||
| 紅 千 鳥 ? ベニチドリ ? |
![]() |
![]() |
もう一本 離れた所にあるもの 色が「紅」ではなく 「千鳥」も無いので、名札が間違っている |
||
| 紅梅性 緋紅性 | |||||
| ⓔ 2 | |||||
| 芳 流 閣 ホウリュウカク |
![]() |
![]() |
2本 丸い花弁 |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| ま | 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | 備 考 | ||
| 摩 耶 紅 マヤコウ |
![]() |
![]() |
極遅咲き 花は小振り、花弁は波打っている |
||
| ⓒ | |||||
| 未 開 紅 ミカイコウ |
![]() |
![]() |
![]() |
21 ~ 25枚 抱え咲き 2本、早咲き 名称は、開花の時に 1・2弁が咲き遅れるため |
|
| 豊後性 | |||||
| ⓔ 1, ⓔ 2 | |||||
| 道 知 辺 ミチシルベ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓔ 2 | |||||
| 5 枚、希に 6枚、7枚も。 受け咲き。 事典には 開花時の紅色が後に紫紅色に変わるとあるが、実際は逆に色があせる。 右の写真は 開花直後と時間が経った花の比較 | |||||
| 都 錦 ミヤコニシキ |
![]() |
![]() |
|||
| ⓓ | |||||
| 明 星 ミョウジョウ |
![]() |
![]() |
紅ではないが、つぼみが「筆状」 |
||
| ⓕ | |||||
| 桃 園 モモゾノ |
![]() |
![]() |
![]() |
花弁は5枚だが 多いものもある 雄しべが付いている所が赤い これも底紅か? |
|
| ⓖ 2 | |||||
| 守 の 関 モリノセキ |
![]() |
![]() |
2本ともに瀕死状態 ウメには珍しい花弁の色具合 ウメ「らしく」はありませんが・・・ これに似た花で「関守」があり、紛らわしい。 |
||
| ⓖ 1 | |||||
| や | 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | 備 考 | ||
| 八重海棠 ヤエカイドウ |
![]() |
![]() |
遅咲き ふっくらとした筆先 開くと中心はほぼ白である |
||
| 野梅性 紅筆性 | |||||
| ⓔ 1 | |||||
| 八重寒紅 ヤエカンコウ |
![]() |
![]() |
2本 極早咲き |
||
| 野梅性 | |||||
| ⓖ 2 | |||||
| 八重松島 ヤエマツシマ |
![]() |
![]() |
|||
| ⓖ 2 | |||||
| 八 房 ヤツブサ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| ⓒ2本 , ⓕ | |||||
| 主に白で、ピンクの枝変わりがある。 「八房」はひとつの花に多くの実が生るはずだが、子房がひとつしかない。 実の時期にに注目したい。 本当に「八房」になった! 多いものは一箇所に11も実が付いている。(4月18日) 全体の着果の数は少ない。 また 多果の内で大きくなるのは、1~3個であった。 |
|||||
| 2012.4.18 | ![]() |
![]() |
→ 5.5 |
![]() |
|
| 雪 灯 籠 ユキドウロウ |
![]() |
![]() |
|||
| ⓔ 1 | |||||
| 雪 の 曙 ユキノアケボノ |
![]() |
![]() |
花弁に紅が残る これは紅筆性だろう 雪と名が付くのだから 白色が考えられる ので、この名前も疑問符が付く。 |
||
| ⓔ 1 | |||||
| 楊 貴 妃 ヨウキヒ |
![]() |
![]() |
上品な淡紅色 花弁は波打つ 極遅咲き 高所にしかなく うまく撮れない |
||
| 豊後性 | |||||
| ⓔ 1, ⓖ 1 | |||||
| 名称/分類/地区 | つぼみ ・ 花 | |||
| 白梅八重 名札無し | ![]() |
![]() |
![]() |
|
| 梅林内 各所 | ||||
| 白梅 名札無 | ![]() |
![]() |
||
| 紅梅 名札無し | ![]() |
![]() |
||
| ⓖ 2 ほか | ||||
| 背景が黒いものは ボードを使用。 花弁は落ちていたものから平均的なサイズを選択。 名前に疑問符が付くものがいくつもある。 どうやら植物園にはウメの専門家はいないようだ。 |
| 園芸品種の分類 | |
| 17世紀の『花壇綱目/水野元勝』(1681)以来、様々な書物に多くの品種が描かれている。 以下の分類は、『朝日百科/植物の世界』にある 松原茂樹の4性分類法である。 備考欄に記入した 性(しょう)分類は、松原茂樹『園芸大辞典』(1949年) と 『園芸植物大事典』、水戸偕楽園のホームページ、青梅市観光協会のホームページ を参考にした。 |
|
| 野梅性 : やばいしょう | 野生に近い形質が残っているもの。 樹勢が強健で小枝は細く、短枝は針状に尖る。 葉は小さくほとんど無毛。 品種が最も多い。 |
| 野梅性 難波性 : | 野梅性の中でも 枝が細くて丸葉で やや矮性 |
| 野梅性 青軸性 : | 小枝や萼が緑色で 花弁も緑がかった白色 |
| 野梅性 紅筆性 : | 蕾の先がとがって筆先状で、紅色系の花が多い |
| 紅梅性 : こうばいしょう | 花の紅白には関係なく、幹や枝の芯・髄が紅色を帯びるものを言う。 小石川にはないが”東の都”は白花 |
| 紅梅性 緋紅性 : | 紅梅性の中でも 紅が濃いもの |
| 豊後性 : ぶんごしょう | アンズとの雑種で、中国から渡来したものと考えられている。 樹勢は強健で小枝が太く、果実も大きい。 耐寒性が強く、開花は遅い |
| 杏 性 : あんずしょう | 豊後性に似るが よりアンズに近い性質。 枝は豊後性よりもやや細く葉もやや小さくて毛がない。 |
| 分類の考え方としては このほかに「系性分類」があり、野梅系、紅梅系、豊後系の3系、これに杏系を加えて 4系 ということなので、基本的には上記の性分類と変わらないようだ。 (系分類の詳細については 不勉強) |
| ウ メ の 位置 |
![]() |
| リストは品種名の五十音順とするが、場所がわかりやすいように梅園を 7つに分けた。 ⓐ : 70番通りの左側 トイレの手前まで、 ⓑ : 70番通りの左側 トイレの裏側、 ⓒ : 70番通りの左側 小池の奥、 ⓓ : ハギ園に続く位置、ただし 3本のみ、 ⓔ : 下の段のメイン、手前を e1、奥側を e2 とする、 ⓕ : 上の段 花菖蒲池側、 ⓖ : 上の段 メイン、手前を g1、サンシュユから奥を g2 |
| 名前の由来 ウ メ |
| ウメ : Prunus mume Sieb. et Zucc. (1836) | ||
|
||
| Prunus 属 : サクラ属 | ||
|
||
| バラ科 Rosaceae : | ||
|
||
| 植物の分類 : | APG II 分類による ウメ の位置 |
| 原始的な植物 |
| ↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
| シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
| 小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
| 大葉植物(シダ類) : | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、ヘゴ、オシダなど | ||||||
| 種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
| 裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
| ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
| イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
| マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
| 被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
| 被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
| モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
| 単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、イネ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
| 真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
| 中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
| バラ目 群 : | |||||||
| バラ亜綱 : | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
| バラ目 | バラ科、グミ科、クロウメモドキ科、ニレ科、アサ科、イラクサ科 など | ||||||
| バラ科 | サクラ属、カリン属、ビワ属、リンゴ属、ナシ属、バラ属、など多数 | ||||||
| マメ 群 : | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
| アオイ群 : | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
| キク目 群 : | |||||||
| キク亜綱 : | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
| シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
| ↓ | キキョウ群 : | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
| 後から分化した植物 (進化した植物 ) | ||
|
| 小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |