![]() |
|
|||
科 名 : | ヤマモモ科 Myricaceae | |||
属 名 : | ヤマモモ属 Morella Lour. (1790) | |||
異 名: | Myrica rubra Sieb. & Zucc.(1846) | |||
中国名: | 楊梅 yang mei | |||
英語名: | Chinese-arbutus | |||
原産地 : | 本州から 琉球諸島まで 中国 各地、台湾、南韓国、フィリピン |
|||
用 途 : | 街路樹、公園樹、庭木として。 果実は甘酸っぱく、生食したり、ジャム・果実酒・ワインなどに加工される。 最近では実が大きい園芸品種が植木屋でも売られている。 |
今回 掲載するにあたって アメリカ合衆国農務省のデータベース『 GRIN 』を確認したところ、Morella属となっているために 学名としては、これを採用した。 |
園内には上の段の2カ所に、計5本のヤマモモがある。ヤマモモは雌雄異株なのだが、高い木だと花が見にくく 推定のものがある。 |
樹 形 2011.12.28. |
![]() |
高さは 約17m、雄株のようだ。次が花の写真。 |
光学ズームを超えて 望遠にすると、画質が悪い。雄花だと思う。 |
A:常緑樹林内の 4本のヤマモモ 2013.4.4. |
![]() |
珍しく、雄株 雌株を明記した名札が付いている。園内すべての雌雄異株に付けてもらいたいものだ。同じ属の中でも、同株と異株の植物が混在する場合もある。 |
![]() |
B:一番奥の ヤマモモ 2013.4.4. |
![]() |
2013年1月の雪で かなりの枝が折れ、隙間が空いている。その時、落ちた枝に付いていた花序から、この木が雄株だと判明した。 |
B:幹の様子 | @:幹の様子 |
![]() |
![]() |
幹は灰色で、初めはザラザラした状態の表面が、やがて黒い傷が付いたようになり きたない。この点は街路樹としてはいまいち。 |
葉の様子 |
![]() |
葉の長さは 10センチ弱。葉は艶があり、細長い楕円か元がすぼんだヘラ型の常緑樹で、雌雄異株である。 |
B: 雄 花 2013.4.4. | |
![]() |
![]() |
Bの木は低い位置に枝があり、雄花を観察できる。花弁はなく、ひとつの花は苞に包まれた雄しべが数本ある。もともとは黄色だが、日光がよくあたる所では赤くなる。 |
雌 花 2013.4.7. |
![]() |
小石川では雌花を観察できない。新宿御苑の西休憩所の脇に 背の低いヤマモモがあり、写真を撮ることができた。赤い雌しべの先がふたつに割れている。 |
若い実 2009.5.9. |
![]() |
小石川では 実も観察できていない。 高知県で。徳島との県境付近だったと思う。 |
街路樹の実 2012.7.1. |
![]() |
港区の高層マンションの植え込み。実のサイズは小さく、18ミリ。ジューシーな果肉は外果皮で、中に モモと同じく核がある。 |
ヤマモモ の 位 置 |
![]() |
写真@: | B7 b | ● | 10番通りと20番通りの間、説明板のあるユリノキの隣 |
写真A: | B5 c | ● | 雌株の表示付きの名札、写真Aは 4本が写っている |
写真B: | B5ac | ● | ほかの3本は 雄株。 計4本 |
名前の由来 ヤマモモ Morella rubra | |||||
ヤマモモ : 山に生えるモモ か? |
|||||
|
日本古来の | モモ | → | ヤンメイ-モモ | → | ヤマモモ |
中国から | ケモモ | → | ケモモ・モモ | → | モモ |
|
種小名 rubra : 赤い の意味。 | |||||
|
|||||
Morella 属 : クワ に由来する | |||||
|
ヤマモモ(園芸品種) | ヤマグワ |
![]() |
![]() |
ヤマモモ科 Myricaceae : | ||||
|
||||
|
ヤマモモの分類について |
ヤマモモ科は約30種の小さい科である。長い間 3つの属に分けられるとされ、基準属の Myrica属に多くの種が分類されて ヤマモモも はいっていた。 最近は、以前から定義されていた4つ目の属 Morella 属が「復活」し、むしろ Myrica 属は2種だけ、という考え方が出ている。 ヤマモモは 通常の事典ではこれまでの分類に従った Myrica rubra Sieb. et Zucc. (1846) と表記されている。 じつは小石川植物園には ヤマモモがあるだけでなく、ヒメヤマモモも 分類標本園に植えられていて、Myrica nana となっている。 これも GRIN では Morella nana が採用されている。 |
ヒメヤマモモ 小石川植物園 | |
![]() |
![]() |
中国雲南省のヒメヤマモモ 2010.7.7. |
![]() |
なお、『植物分類表』の著者 大場秀章氏は、ヤヤモモ属として今まで通り Myricaを使っている。 |
両属の命名の経緯 | (備考はGRINの解釈) |
年号 | 和名 | 学名 | 命名者 | 備考 |
1735 | ヤマモモ属 | Myrica | Linne | ヤマモモ属 |
1790 | モレラ属 | Morella | Loureiro | 和名:新ヤマモモ属(仮称) |
1790 | ヤマモモ | Morella rubra | Loureiro | 現在は 正名として復活 |
1846 | ヤマモモ | Myrica rubra | Sieb. & Zucc. | 150年間採用されていた |
1901 | ヒメヤマモモ | Myrica nana | A. Chev. | 現在は 異名となる |
2005 | ヒメヤマモモ | Morella nana | J. Herb. | 現在の正名 |
通常は、新しい名前が認められると 過去の名前が「異名」となる。 ヤマモモは、一度 異名となって、約150年後に復活するという 希なケースである。 |
英語名 Chinese-arbutus : 中国産の イチゴノキ | |
|
イチゴノキ Arbutus unedo 2012.12.23. |
![]() |
冬の京都植物園。果実の付き方は違うが、表面がブツブツしている様子も ヤマモモに近い。 |
イチゴノキの花 2009.10.25. |
![]() |
トピックス | |
雌雄異株 |
|
|
ヤマモモの街路樹の中で一本だけが雌株 | |
![]() |
![]() |
|
歩道・車道に落ちた ギンナン 春日付近 | |
![]() |
![]() |
霞ヶ関付近 2011.9.21. | |
![]() |
|
![]() |
|
|
植物の分類 : | APG II 分類による ヤマモモ の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
以前の分類場所 | ヤマモモ目 | ヤマモモ科 | |||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱: | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
マメ 群: | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
ブナ目 | ブナ科、ヤマモモ科、カバノキ科、モクマオウ科、クルミ科、など | ||||||
ヤマモモ科 | ヤマモモ属 | ||||||
アオイ群: | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱: | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群: | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物 (進化した植物 ) | ||
|
小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |