![]() |
|
|||
科 名 : | モクレン科 Magnoliaceae | |||
属 名 : | ユリノキ属 Liriodendron Linn. (1753) |
|||
別 名 : | チューリップノキ、ハンテンボク、 グンバイボク、ヤッコダコノキ、 クラガタノキ、ローソクノキ |
|||
英 名 : | yellow poplar , tulip tree , white wood , canoe wood , saddle tree , canary wood , bass wood | |||
原産地 : | 北アメリカ、マサチューセッツからフロリダ、ミシシッピにかけて。 | |||
用 途 : | 街路樹、公園樹として植えられる。 |
@:夏 2010.9.11 | @:秋 2010.11.11 |
![]() |
![]() |
精子発見のイチョウの裏にあるボダイジュ並木の奥 右手にある。園内には何本ものユリノキがあるが、@番の木は最も古いもので、明治初期(明治8、9年頃)に伊藤圭介が、氏に贈られた種子を播いて苗木を育て、当時の新宿農学所(現新宿御苑)に植えたのと
同じ時期に植えられたものといわれている。 1877年(明治10年)に発芽したとすると、樹齢は 135年。 その樹齢 約50年の写真が残っている。1923年(大正12年) の関東大震災後、翌年に「東京府史蹟名勝天然記念物調査」が行われ、その報告書に載っているのが次の写真である。 |
@:1924年(大正13年3月) |
![]() |
スケールとして 人物が2名写っている。震災直後で、奥に 避難民の小屋らしきものもある。 |
![]() |
これを現在の姿と並べてみた。 枝が太くなっている様子が分かる。 ![]() |
@:冬 2011.1.5 |
![]() |
日本で一番古いユリノキだけに、小石川植物園の「看板商品」のひとつとなっており、立て札には以下の説明文がある。 |
前半部分 略、 明治23年、大正天皇が皇太子の頃にご来園された際に、この木を見てユリノキと命名されたと言われています。 |
この記述の根拠として、旧職員の 下園文雄氏は『東京帝国大学学術大観』に以下の記載があった事を述べている。それは、「明治23年11月30日 皇太子殿下行啓あらせられ、イテフ、ユリノキ・・・ を お手植えあらせられ、Liriodendron tulipifera を爾今ユリノキとせよと仰せられる。」というものである。 大正天皇は植物学にも造詣があったとすれば、そうなのかもしれない。しかし大正天皇は明治12年8月31日生まれであるから、明治23年11月は ”11歳”。 健康上の問題もあって なかなか学業に馴染めなかったという小学生である。 皇太子に言われるまでもなく、伊藤圭介や田中芳男などの植物学者が「ユリノキ」の名前は付けていたのではないか? もし 皇太子の話が事実であるのならば、当初は外国名に倣って「チューリップの木」と呼んでいたものを、必ずやお供していた「関係者」の説明を聞いた皇太子が 『ユリノキの方が馴染みやすい』と提案した、 ということではないだろうか。 |
お供の説明は 以下のようなものだったはずだ。 |
ユリノキはふたつの植物の名前を持っております。ひとつは属名の Liriodendron、百合の木 という意味です。 もう一つは種小名の tulipifera、チューリップの という意味で 花の形がチューリップに似ているところから名付けられました。 |
北アメリカ原産の落葉樹であるが、明治の初めに日本に伝えられて以来、街路樹などによく利用されている。 明治通りの 新宿区戸塚交差点付近に大きな木が多数あったが、道路の拡張で大半は伐採されてしまった。 ユリノキについては、毛藤 勤治氏ほか の著作になる『ユリノキという木』に、詳しい博物誌が記されている。その本でも取り上げられているのが 新宿御苑の「三本ユリ」である。 |
新宿御苑 中央広場の3本のユリノキ 2003.6.8 | |
![]() |
|
遠目には1本の木にも見える。 樹齢 約130年、樹高40m。 |
|
![]() |
大学時代に、葉の落ちたこの木をスケッチしたことがあり、私にとっても思い出深い木である。 |
迎賓館前 新緑の並木 2000.4.15 |
![]() |
新宿御苑の木の実生で育てられた苗木(ユリノキ 二世)が植えられたもの。(『ユリノキという木』による) 洋風の建物に良くあっている。 |
植物園に戻って、 |
@:根元と説明板 2010.9.20 | 幹の様子 2011.1.5 |
![]() |
![]() |
直径 1.5m。すぐに5本に分かれている。高さ 約 28.4 m。 |
縦に裂ける樹皮 | 樹皮の詳細 |
![]() |
![]() |
形成層で年輪と同じく、外側に向けて毎年作られる樹皮は、樹木によって割れ方・剥がれ方が違う。ユリノキの場合は長く残るケースで、「層の数」を数えてみると、右の写真に見えているひとかたまりで、25年分はあった。さらに内部に残っているのかどうかは、切ってみないとわからない・・・・。 |
まる一年経った(将来の)幹 | 二年経った幹 |
![]() |
![]() |
園内に自然に生えてきたものである。 種子は無数に落ちるが、固い地面では根がはいらず、生えてくる数は少ない。一年経過後には早くも縦皺が付いている。若いうちは樹皮の厚さも 薄いはずだ。 |
新 葉 |
![]() |
冬芽は蝋物質に覆われた 2枚の芽鱗に包まれていた。中央に見えるのは新葉に付く 二枚の托葉。 |
A:ハンノキ並木のユリノキ 2012.5.18 |
![]() |
正門方向を見ている。中央左が↑ユリノキ、右の尖った高い木はメタセコイア。 春が寒かった2012年はユリノキの花も遅めで、まだ咲いていた。 高さ 約 21m |
花の様子 2009.4.26 | |
![]() |
|
植物園のユリノキは背の高いものが多く、花の様子を手に取ることはできない。 前掲写真は 上野の国立博物館 前庭の大木から。 |
東博のユリノキ | |
![]() |
スペースがあるので大きく広がっている。小石川ではこうはいかない。 この木も最初に渡来した種子からのもので、1881年(明治14年)にここに植えられた、という説明板がある。 |
風で折れた枝のチューリップ 2000.5.7 |
![]() |
モクレン類とは違って「蜜」があるので カラスが花を落とす事はあるが、花付きの枝ごと折れる事は少ない。形は確かに チューリップによく似ている。 |
若い実の様子 2000.8.13 |
![]() |
ボストン アーノルド樹木園 |
様々な形の葉 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ユリノキは黄色く紅葉する。 英語にも yellow poplar の名がある。 東京では茶色の枯れ葉が混ざってしまい、残念ながら真っ黄色にならないことが多い。しかし、一部に黄緑色の葉が残る状態も美しい。 |
@:黄葉の様子 2010.11.11 | |
![]() |
![]() |
落ちた葉と実を並べて 2010.11.11 |
![]() |
ユリノキはモクレン科で、多数の果実が軸の周りに螺旋状に付く。 中央の長いもので長さが 約9cm。 普通は右上の葉にあるように、翼の付いた果実がバラバラになって飛び散る。 |
![]() |
![]() |
基の方は必ず残る。種子ができていないのかもしれない。また時に 先端も残る事があり、燃えるキャンドルに見える。(右の写真) |
ユリノキの 位 置 |
![]() |
写真@ : | C7 a | ● | ボダイジュ並木 右側、標識24番の手前 |
C7 c | ● | ボダイジュ並木 左側 | |
C7 b | ● | 20番通り 右側 | |
写真A : | F10 bd | ● | 60番通り ハンノキ並木奥 左側、標識73番の手前 |
名前の由来 ユリノキ Liriodendron tulipifera 他 | |||||||
ユリノキ : 花がユリに似ている? |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
種小名 tulipifera : チューリップを有する の意味 |
|||||||
|
|||||||
Liriodendron ユリノキ属 : | |||||||
|
|||||||
モクレン科 Magnoliaceae : 人の名前に由来する | |||||||
|
|||||||
別名 ハンテンボク |
|||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
半纏の写真は桐生市「村田捺染加工有限会社」のホームページより |
|||||||
別名 ヤッコダコノキ | |||||||
|
|||||||
別名 グンバイボク | |||||||
|
|||||||
別名 ローソクノキ | |||||||
|
|||||||
ユリノキの若い実 | タイサンボクの実 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
成熟し 折れて落下したもの | 舞い散った ひとつひとつの種子 | ||||||
![]() |
![]() |
||||||
翼が付いているとはいえ、飛び散る範囲はせいぜい25m程度。 |
|||||||
「ローソクノキ」の極めつけは次の写真である。 | |||||||
|
種子が散り終わっても春まで残る 2007.2.24 |
![]() |
小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |