![]() ダカール大学 付属薬草植物園に 植えられていたもの。 |
|
|||
科 名 : | キョウチクトウ科 Apocynaceae | |||
属 名 : | アリアケカズラ属 Allamanda Linn. (1771) |
|||
英 名 : | common allamanda golden-trumpet |
|||
原産地 : | 熱帯アメリカ | |||
用 途 : | 観賞用のつる植物。 割に耐寒性があり、10度以上あれば通年開花する。 沖縄ではそこら中に咲いている。 |
|||
撮影地 : | SENEGAL ![]() |
リンネがアリアケカズラを記載したのは 『植物補遺 後編 (1771)』 Mantissa plantarum altera で、晩年のことである。 キョウチクトウ科の「ねじれた花」の特徴は顕著ではないが、花弁の片側が隣の花弁と、規則正しく重なっているところに現れている。 |
||
この株は高さ 1.5m 程度 | 花は茎の先端に数個付く | |
![]() |
![]() 花の大きさは 5〜7cm。 |
|
名前の由来 アリアケカズラ Allamanda cathartica | ||
アリアケカズラ : アリアケの由来は不明、 カズラはツル植物 |
||
|
||
種小名 cathartica : 「下剤の」という意味。 | ||
|
||
Allamanda アリアケカズラ属 : | ||
|
||
参 考 | ||
|
||
アリアケスミレ Viola betonicifolia var. albescens |
||
|
||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 日本のスミレ/山と渓谷社 |
||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |