|
||||
![]() |
科 名 : | クワ科 Moraceae | ||
属 名 : | イチジク属 Ficus Linn. (1737) | |||
原産地 : | 関東以西の本州、四国、九州。朝鮮半島南部、台湾 | |||
用 途 : | 特になし。 『花と樹の大事典』によると、「実を子供が食べる。若芽が食用になることもある。葉は家畜の飼料となる」 とあるが、いずれも過去の話と思われる。 |
|||
撮影地 : | 日本 ![]() |
ほとんどの写真は小石川植物園で撮影したものである。 |
||||||
|
||||||
ぶら下がる実 (花) | 実の断面 | |||||
![]() 赤くきれいに色づくこともある。 実の大きさは、大きくても25mm程度。 |
![]() イヌビワは雌雄異株であるが、これはどちらの「花」かはっきりしない。 |
|||||
幹の様子 | 黄葉 | |||||
![]() 幹は灰白色できれい。 この木は傾斜地に生えているため、幹が斜めになっている。 |
![]() イチジクと同じく落葉性で、けっこうきれいに紅葉する。 京都植物園で |
|||||
名前の由来 イヌビワ Ficus erecta | ||||||
イヌビワ : 「劣ったビワ」の意味。 |
||||||
|
||||||
イヌビワの葉 | ビワの葉 | |||||
![]() イヌビワの葉は先の尖った「楕円形」で、普通の葉の形である。鋸歯もなく無毛である。 ビワの葉は「狭い楕円形」。 |
![]() |
|||||
|
||||||
種小名 erecta : 「直立する」という意味。 | ||||||
|
||||||
|
||||||
Ficus イチジク属 無花果属 : |
||||||
|
||||||
|
||||||
クワ科 Moraceae : mor (黒の意) から。 | ||||||
|
||||||
|
||||||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 花と樹の大事典/植物文化研究会 編 |
||||||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |