![]() |
|
|||
科 名 : | アワブキ科 Sabiaceae | |||
属 名 : | アワブキ属 Meliosma Blume (1823) | |||
原産地 : | 日本 (本州伊豆半島以西、四国、九州、沖縄) |
|||
別 名 : | スノキ、スゴ、スゴノキ、オンジビワ | |||
用 途 : |
材が道具の柄、傘の柄、天秤棒などに使われた。 |
|||
撮影地: | 日本 ![]() |
|||
←Copyright:福岡教育大学 福原達人 |
ヤマビワは実物を見たことがなく、ヤマビワの写真は、福岡教育大学 教育学部 環境教育教室の福原助教授が主宰するホームページの写真を、許可をいただいて掲載していた。 その後 2007年に小石川植物園植物園で「発見」し、自分の写真も追加した。 |
ヤマビワの葉 | ビワの葉 |
![]() |
![]() |
←Copyright:福岡教育大学 福原達人 |
2007.7.1 樹 形 2010.10.17 | |
![]() |
![]() |
常緑樹林のはじ(道の脇)にあるので、日陰側には枝がない。 花は上部にだけ咲く。 高さ 約 5m。 小学館のフィールド・ガイド『樹木』によると、ヤマビワは常緑樹林に生える常緑の小高木で、高さは6〜8m。 葉の大きさは20 cm。 |
幹の様子 直径 95 mm | |
![]() |
![]() |
新葉の展開 2012.4.30 |
![]() |
下から順に展開するのではなく、複数の葉が同時に大きくなっていく。 葉柄から先は垂れ下がっているのが特徴。 |
↓ |
2011.5.13 | 2011.5.15 |
![]() |
![]() |
同じ枝の観察ではないが、次第に葉が伸びていく様子を。 表面の毛はすぐに落ちるようだ。 |
花は枝先に付く 2011.5.30 |
![]() |
低い所には咲かないのでわからないが、まだ開花前のようだ。 総状花序の形は「アワブキ」と同じであるが、香りがあるのかどうかは不明。 |
大きくなった葉 2007.7.1 |
![]() |
枝には毛が残る 2007.7.1 |
![]() |
秋の葉 2010.10.17 |
![]() |
アワブキとは違って常緑のヤマビワ。 葉の大きさが小さく、水平またはやや垂れ下がって付くために印象は異なるが、葉の形や鋸歯、表面の光沢と裏面に毛が生えているところなどは、少しだけ ビワに似ている。 |
名前の由来 ヤマビワ Meliosma rigida | ||
ヤマビワ : 「山に生えるビワ」の意味。 |
||
|
||
種小名 rigida : 「硬直した、固い」という意味 | ||
|
||
Meliosma アワブキ属 泡吹属 : | ||
|
||
アワブキの花 | アワブキの葉 | |
![]() 小石川植物園 |
![]() 東大附属植物園 日光分園 |
|
|
||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎、 日本の樹木/小学館、 樹木/山と渓谷社、 樹に咲く花/山と渓谷社、 福岡教育大学 福原達人助教授のホームページ |
||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |