名前の由来 リュウケツジュ Dracaena draco |
和名 リュウケツジュ 龍血樹 : |
木から採れる樹脂が英語名で dragon's blood (竜の血) と呼ばれているところから。
樹脂は暗赤色であり、種小名 draco や属名が「竜」の意味であるために、竜の木から採れる赤い液体 「竜の血」という名が付けられた。
科名・属名の和名も リュウケツジュ である。
|
|
種小名 draco : |
そのものずばり 「竜」の意味。
命名者のリンネは、『植物の種 第2版』(1762) で一度アスパラガス属として命名したが、自身でリュウケツジュ属に分類し直した。
このため学名は、
Dracaena draco (Linn.) Linn.
ということになっている。
|
|
Dracaena属 : |
ギリシア語 drakaina (雌の竜)に由来する。
恐らく、巨大な木の形から連想したもの。
同じ名前が並んでいる学名を、初めて目にした・・・。
リュウケツジュは 「竜の中の竜」という事になる。
|
|
|
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press
週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社
園芸植物大事典/小学館
MABBERLEY'S PLANT-BOOK/D. J. Mabberley
Wikipedia |
|
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |