![]() |
|
|||
科 名 : | アオイ科 Malvaceae | |||
属 名 : | フヨウ属 Hibiscus L., nom. cons.(1737) | |||
原産地 : | 東アフリカザンジバル島 | |||
英 名 : | Japanese hibiscus , Japanese lantern | |||
中国名 : | 吊灯花 | |||
用 途 : |
観賞用 |
|||
撮影地 : | SENEGAL ![]() |
ダカール大学構内の、木陰に生えていたもの。 以前、東京夢の島の「熱帯植物館」で初めてこの花を見たときには、その形に、おおいに感動したものである。 その花が路地で咲いているのであるから、やはりセネガルは暑い国なのだと実感した。 |
||
樹 形 | ||
![]() |
高さ2.5m程度。 花だけでなく、枝も枝垂れている。 |
|
切れ込んだ花ビラ | 江戸風鈴 | |
![]() |
![]() |
|
花のまあるい形は、花びらが反り返ってできたもの。 |
||
名前の由来 フウリンブッソウゲ Hibiscus schizopetalus | ||
フウリンブッソウゲ : |
||
|
||
種小名 schizopetalus : 分裂花弁の という意味 |
||
|
||
Hibiscus フヨウ属 、ハイビスカス属 : |
||
|
||
フヨウ属 : 芙蓉属 |
ロゼールの記載と同じ内容 | |
|
||
フヨウの花 | ||
![]() |
||
フウリンブッソウゲ ← |
||
ブッソウゲ(扶桑花) : Hibiscus rosa-sinensis Linn. (1753) | ||
|
||
ブッソウゲのイメージ | ||
右の写真はあくまで「イメージ」で、実際は、ハイビスカスの園芸品種のひとつと思われる。 |
![]() |
|
種小名 rosa-sinensis : 中国のバラ という意味 |
||
|
||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 SPECIES PLANTARUM (復刻版)/植物文献刊行会、 園芸植物大事典/小学館、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎、 図説 花と樹の大事典/植物文化研究会 編、 新明解 国語事典/三省堂 |
||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |