![]() |
|
|||
SENEGAL ![]() |
||||
科 名 : | トウダイグサ科 Euphorbiaceae | |||
属 名 : | フラ属 Hura Linn. (1737) | |||
原産地 : | 熱帯アメリカ? | |||
用 途 : | 街路樹 |
|||
ダカール市街地北部にある「森林公園」の中のメインストリート。 大きな「ドライマホガニー」の並びに、街路樹として使われているた。 頼りの2つの事典『園芸植物大事典/小学館』 と 『植物の世界/朝日新聞社』 ともに記述がないが、「植物園の名札」および『Index Kewensis』と、現地で購入した『FLORE du SENEGAL』に記載があるので、Hura属は存在することとして、学名をカタカナ表記した。 |
|||||
森林公園 | 樹 形 高さ約2.5m | ||||
![]() 道路の左側奥に生えているのが、クレピタンスである。 |
![]() |
||||
葉の様子(ダカール大学) | 雄花 (同左) | ||||
![]() |
![]() |
||||
名札 | 若い実 | ||||
![]() この名札の種小名はミスプリで、 crepitens となっている。 |
![]() 実はタマネギを逆さにしたような形で、直径7〜8cm以上ある。 |
||||
幼木の根元 | 直径 15cm程度 | ||||
![]() トゲが生えている |
![]() 左とは別の木 |
||||
トウダイグサ科の植物は雄花と雌花が別々、あるいは雌雄異株である。 この写真の撮影時には勉強不足で、赤い実のような雄花に気を取られて、雌花が別にあることに気が付かなかったため、雌花の写真が無い。 そこで、ハワイ大学のジェラルド・カー教授の許可をいただき、ホームページの写真コレクションの中から拝借した。 採取した枝を並べて撮影したもので、オールスターとなっている。 左上に赤茶色の「雌花」、中央に雄花、左下の青い実にはしおれた花が残っている。右下の熟した実は「破裂寸前」かも? |
|||||
![]() [ Copyright ] Dr. Gerald Carr (Univ. of Hawaii ) |
|||||
名前の由来 Hura crepitans | |||||
和名 : なし |
|||||
|
|||||
Hura フラ属 : | |||||
|
|||||
種小名 crepitans : 「轢声を發する」という意味。 | |||||
|
|||||
Euphorbiaceae トウダイグサ科 : | |||||
|
|||||
トウダイグサ (灯台草) : Euphorbia helioscopia Linn. (1753) |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
Euphorbia 属 : | |||||
|
|||||
種小名 helioscopia : 「向日性の」という意味 | |||||
|
|||||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎、 花と樹の大事典/植物文化研究会、 FLORE du SENEGAL/J . BERHAUT、 ハワイ大学 Dr. Gerald Carrのホームページ (転載許可取得済み) |
|||||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |