インドジュズノキ 印度数珠の木
Elaeocarpus angustifolius Blume (1825)
別 名 : ジュズノキ、ジュズボダイジュ
科 名 : ホルトノキ科Elaeocarpaceae
属 名 : ホルトノキ属 
Elaeocarpus Burm. ex Linn. (1747) 
異 名 : Elaeocarpus sphaerics Schum. (1890)
原産地 : 中国南部、カンボジア、ミャンマー、タイ、バングラデシュ、インド、オーストラリア、フィジー、ニュー・カレドニア など
英語名 : blue marble tree , blue-fig ,
New Guinea-quandon
用 途 : 緑化樹、一部で実を取るために栽培され、核はアクセサリーや数珠に加工される
撮影地 : シンガポール

シンガポール植物園では、ビジターセンターをはいった広場の 両側に数本が植えられている。
1月は乾期にはいった時期で、多くの木に実が生っている時だった。
 

梢に青い実が生っている!
天気が良すぎて、見上げると 実が真っ黒になってしまう。
 
丸い実が生っている

 
何とかきれいな写真を撮れないものか・・・

ビジターセンターを背にして左側の木はレストランのすぐ近くで、道路の中のツリーサークルに植えられており、掃除がゆきとどいていることと、まだ熟していないこともあって実が落ちていなかった。

諦めが付かないまま歩き出したら、反対側にもう一本!!

芝生の上には青い実が山のように転がっていた。
 
樹形 幹の様子

 
葉の様子
落葉する前に きれいに紅葉するのは、ホルトノキ属の特徴である。
 
落ちた葉と実
葉の形は、細長い楕円形だけでなく、元の方で細くなるものもある。
長さは柄の部分を含めずに、 10〜14cm。

青い実はかすかに「シルバーメタリック」となっている!
径 約2cm。
 
オールスターキャスト でこぼこの核
当然のことながら?、実の色は初めは緑である。(左 中央)
どうやって「青く」なるの?

丸いの実の内部にある「核」も丸いのだが、複雑なでこぼこ模様があり、縦に数本の溝が走っている。
溝の数は 5本が多いが、バリエーションがあるらしい。

核にはたくさんの太めの繊維が付いていた。
ブラシでこすった程度では、溝の間に残ってしまう。

上 右の写真で、それがきれいになっているのは、ピンセットで丁寧に落とした 努力の結果である。
 
名前の由来 インドジュズノキ Elaeocarpus angustifolius

和名 インドジュズノキ 印度数珠の木 :
わざわざ「インド」と断らずに、単に「ジュズノキ」という別名もある。

直径 15〜18ミリ の核を糸でつないで、数珠が作られる。
観光のおみやげなどとしても売られているそうだ。

数珠にする時は、光沢を出すために さらに磨くようだ。
 

メタリック・ブルーの実の方は、乾燥させると果肉が縮んで表面に皺が寄り、色もくすんでしまうので商品にはならない。
英語名 blue marble tree : アオダマノキ (参考名)
ごく自然な命名である。
 
英語名 blue fig : アオイチジク (参考名)
fig はイチジク である。
まん丸の実で イチジクという感じではないが、気持ちはわかる。
 
種小名 angustifolius : 狭い葉の という意味
サイズなどの形容詞を使う時には、「標準」になるものが決まっていないとわかりにくい。
 

命名者のブルーメ (1796-1862) はドイツで生まれ、オランダで活躍した。インドネシアジャワ島のボゴール植物園にも勤めている。

1825年から27年にかけて出版した『Bijdragen tot de Flora van Nederlandsch Indie』という本の中で、同時に 10種のホルトノキ属の種を定義している。
学名 種小名の意味   部位  .
E. lanceolatus 披針形の (葉 )
E. angustifolius 狭い葉の
E. floribundus 花が多い
E. longifolius 葉の長い
E. stipularis 托葉のある
E. tomentosus 密綿毛のある ( 葉?)
E. glaber 無毛の ( 葉?)
E. macrophyllus 大きな葉の
E. resinosus 樹脂が多い
E. obtusus 鈍形の ( 葉 )
E. = Elaeocarpus 、記載順 (119 〜 123ページ)
おもに 葉に注目して 名前を付けているのがわかる。

本種 インドジュズの木以外は見たことがないので、それぞれの名前が適切なのかどうか、何も言えない・・・・
 
Elaeocarpus属 : オリーブのような果実が生る の意味
ギリシア語の 「 elaia オリーブ」と「 karpos 果実」からなり、ホルトノキ(や そのほかの種の)果実が、オリーブに似ていることに由来している。

属名を付けていたのは、リンネより1歳年長の ヨハネス・ブルマン (1706-1779) ということになっているが、もっと古くから名付けられていた可能性もある。

本種 インドジュズの木の実が オリーブに似ていると言っているわけではなく、「ブルマン あるいは昔の人が属名を付ける時に参考にした植物の実(および全体の様子)が、オリーブに似ていた」 ということである。

それがどの種なのかはわからない。
 
ホルトノキの実 オリーブの実

 
あくまで 実の形やサイズが似ているのであって、葉などは全く異なる。
 

オリーブ Olea europaea Linn.
オリーブの原産地は はっきりしていないが、南ヨーロッパの歴史上、ブドウと共に重要な植物である。

オリーブが日本に伝わったのは鎖国中の江戸時代である。
18世紀の料理書 (1761) に、「長崎で結実した」という記載があるそうで、実がなったのならば きっと油も搾ったであろう。

『広辞苑』には、「ホルトの油 (アブラ)」が「オリーブ油のこと」と載っている。
オリーブ と ポルトガル は直接の関係がないが、オリーブを「南蛮渡来の木」として「ポルトガルの木」「ポルトの樹」と呼んでもおかしくない。

しかし当時、ポルトノキ (オリーブ)の事を知っていた人は、国内で数えるほどであったろう。
なぜなら、日本でオリーブの栽培が本格化するのは明治の末期からだからである。

先の料理書の約100年後、1863年・67年に、フランスから苗木を取り寄せて栽培が試みられたが失敗。
1879年(明治12年)に再度取り寄せた 2,000本の一部は関西で育ったものの、小豆島で栽培に成功したのは、1908年(明治41年)以降 ということである。 
『朝日百科/植物の世界
ホルトノキ属 :
ホルトノキ科 : ポルトガルの木 の意味
ホルトノキ科は 10属 500〜600種 があり、その中のホルトノキ属には 約360種があるという。
 

ホルトノキ Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
ポルトガルの木 という意味の名で呼ばれている「ホルトノキ」は、外来種でもなんでもなく、本州西部・四国・九州・南西諸島に広く自生する在来種である。

別名を 「モガシ」 「ヅクノキ」 などと言い、恐らく古くから「ホルトノキ」以外の名前で呼ばれていたはずである。

「ヅクノキ」は「葉が色付く木」ではないだろうか。

移植が容易、萌芽力が強い、害虫も付きにくいということで、暖地では街路樹にも使われている。
大分市
 
その木がどうして「ポルトガルの木」となったか?

いくつかの事典の解説を総合すると、
 ・「ポルトノキ」はもともと「オリーブ」のことだった
 ・「ズクノキ」の実をオリーブの実と勘違いした
 ・「ズクノキ」と「オリーブ」が混同された
 ・「ズクノキ」を「ホルトノキ」と呼ぶようになった

勘違いをしたのは 平賀源内 (1728-1780) という記述もある。
『樹に咲く花/山と渓谷社』
 
植物学者がズクノキのことを、「これはポルトの木だ!」と言えば、一般人は「そうですか」 となる。 ?

不思議なのは、ホルトノキは千葉以西のどこにでも生えている木であるから、庶民にとっては昔からおなじみの木のはずである。
もしその「ポルトの木」の意味が「南蛮渡来の木」だという事がわかったら、「それは違う!」と反論しただろうに・・・。
 

オリーブモドキ

勘違いではなくて、比喩として名付けた可能性もある。

1823年(文政6年)にはシーボルトが日本にやって来ている。
彼は「出島およびその周辺での活動」という大きな制約を受けながらも、日本人の協力を得て多くの植物採集を行った。
後に刊行する 『日本植物誌』(1835-70) に 「コバンモチ Elaeocarpus japonicus 」 を記載している。

平賀源内が生きていた時代からは 1世紀も後のことであるが、誰かがシーボルトから、「コバンモチ」はElaeocarpus属という仲間で、その名前は「オリーブのような実が生る木」という意味だ と聞かされていたかもしれない・・・。

属名の場合と同じように 「オリーブに似た木」 という意味で、「ポルトの木」と名付けた可能性もありうる。

あえてオリーブに関係する名前を付けるのなら、私は「オリーブモドキ」としたい。
 
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、
        園芸植物大事典/小学館、
        週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、
        植物學名辞典/牧野富太郎、清水藤太郎、
        植物学ラテン語辞典/豊国秀夫、
        羅和辞典/研究社、
        GRIN Taxonomy for Plants/アメリカ農務省のHP
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ