![]() |
|
|||
科 名 : | フクギ科 Clusiaceae, Guttiferae | |||
属 名 : | フクギ属 Garcinia Linn. (1737) | |||
原産地 : | 西マレーシアあるいはスンダ列島 | |||
マレーシア | manggis | |||
英語名 : | mangosteen, king's-fruit | |||
中国名 : | 倒捻子 | |||
用 途 : | 果物の女王!、おもに生食される。 果皮のタンニンを染料として、また慢性下痢や赤痢に効果があるとされる |
|||
撮影地 : | インドネシア、シンガポール、中国雲南省 |
高温多湿で温度変化が少ない という条件から、栽培に適する地域が限られ、また抗カビ成分がないために傷みやすい。 近年まで日本では輸入が許可されていなかったが、2003 年に解禁されて一部の果物屋で販売されている。 |
樹 形 2009.1.9 |
![]() |
インドネシア ボゴール植物園のもの。 来園者に果実を取られてしまうために、竹の柵で囲まれている。 細くて頼りなさそうだが、これを乗り越えようとすると柵が倒れてしまうので、かえって目立つことになりそうだ。 常緑で高さ9〜12mになるそうだが、この木は7m。 |
ボゴールの名札 | 幹の様子 |
![]() |
![]() |
名札の二行目、mangostana L. の後に「メス・雌株」のマークが付いている。 花の写真がないが、事典によると雄しべは退化していて、これまでに有効な花粉を持った木(雄株あるいは両生花の株)は見つかっておらず、雌株のみで単為生殖を行うそうだ。 右の幹はシンガポール植物園のもの。 フラッシュをたいている。 |
シンガポール 葉の様子 2007.8.5 |
![]() |
対生する葉はゴムノキの葉のようだ。 サイズは一回り小さくて、長さ15cmから 20cmまで。 この時は葉の展開時期で、実は生っていなかった。 |
インドネシア 若い果実 2009.1.9 | |
![]() |
![]() |
名札は 園で観察をしているためだろう。 熟すと濃い紫色になる。 雌しべは子房に直接付いる(花柱が無い)そうで、柱頭の痕跡がそのまま果実に残り、この数は果皮を割ると出てくる白い果肉部分の数と一致する。 柱頭痕の切れ込みの数が多いものを選んだ方が、種子が入っている物が少なくて食べられる部分が多い。 果実から黄色の樹脂が滲み出ている。 果皮部分にはタンニンと黄色の染料の原料になる赤い色素を含んでいる。 この外皮は粉末にして下痢、赤痢、皮膚病の薬として使われる。 |
中国雲南省 盈江(インジャン) 2008.7.15 |
![]() |
雲南省の植物観察旅行で。 旅行中 マンゴスチンの木は見かけなかったが、果実は果物店で山積みにして売られていた。 押してみて柔らかい物が食べ頃である。 そのため、店先で売られている物に、指で押した跡が残っていることもある。 若い物と熟し過ぎた物は固く、特に熟しすぎたものは中の果肉が透明になってきて不味い。 もちろんたくさん購入して食べたが、ハズレもあった・・・。 |
女王様 ! | |
![]() |
![]() |
萼片、花弁とも4枚で 萼が残る。 原産地ではないためか小さめの直径6cm。 果皮は7mm程度の繊維質で柔らかく、へたの部分を持って赤道部に切れ目を入れると簡単に2つに割れる。 (写真は縦に割ってある。) 撮影のためにホテルのタオルを敷いたが、果汁が付くと染まって取れなくなるために「出入り禁止」となるので 注意。 |
東京で購入 | |
![]() |
![]() |
今では 町の果物屋でも、タイ産を航空便で輸入したものを売っている。 一個 200円程度。 敢えて ナイフでカットした。 種がはいっていない部分は、食べるところが少ない。 |
名前の由来 Garcinia mangostana | |
和名 : マンゴスチン |
|
|
|
種小名 mangostana : 現地名による | |
|
インドネシア共和国 バリ島、マンギスの位置 ( ○印 ) | |
![]() |
![]() |
図は Wikipedia より |
|
フクギ 属 : 福木 | |
|
京都植物園 フクギ 沖縄 | |
![]() |
![]() |
|
Garcinia 属 : 人名による | |
|
英語名 : mangosteen | |
|
英語名 : king's-fruit | |
|
フクギ科 Clusiaceae : | |||
|
|||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press 園芸植物大事典/小学館 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社 ハワイの植物/Dr. Gerald Carr MABBERLEY'S PLANT-BOOK/Cambridge Univ. Press 日本の植物たちのホームページ/春日健二 Merriam-Webster's online dictionary |
|||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |