|
||||
![]() ![]() |
SENEGAL ![]() |
|||
別 名 : | ニチニチカ 日日花 | |||
科 名 : | キョウチクトウ科 Apocynaceae | |||
属 名 : | ニチニチソウ属 Catharanthus D.Doon (1836) |
|||
英 名 : | Madagascar periwinkle rose periwinkle |
|||
原産地 : | 世界中の熱帯地帯に産する。 | |||
用 途 : | 耐寒性がないため日本でもは越冬せず、夏の1年草としておなじみである。熱帯では茎が木質化する。 矮性やほふく性の園芸品種も作られており、色もピンクの他に、紅色、サーモンピンク、白色、白の中心が赤いものなどがある。 →参考写真 様々なアルカロイドが含まれており、最近は製薬の原料として利用されている。 |
|||
ダカール大学 付属植物園に植えられていたもの。 |
リンネは 『植物の種(1753)』 で、ニチニチソウを 「ツルニチニチソウ属」 として "Vinca rosea" と命名した。ツルニチニチソウ属 Vinca は常緑のつる植物を主としたグループである。 これを George Don (1764-1814) がニチニチソウ属 Catharanthus に分類し直したが、現在でも、本種をツルニチニチソウ属に含める分類学者もいる。 → 参考 Vinca |
||
参考写真 セネガル以外のもの | ||
![]() ![]() ![]() このほかに、肌色のものを見たことがある。 |
||
名前の由来 ニチニチソウ Catharanthus roseus | ||
ニチニチソウ : 毎日新しい花に咲きかわるため。 |
||
|
||
Catharanthus カタランツス属 : | ||
|
||
種小名 roseus : 「バラ色の、淡紅色の」という意味。 | ||
|
||
参 考 | ||
Vinca ツルニチニチソウ属 : |
||
|
||
Vinca major Linn. ツルニチニチソウ | ||
![]() 小石川植物園 |
||
|
||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 図説 花と樹の大事典/植物文化研究会 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎 |
||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |