![]() |
|
|||
科 名 : | ムクロジ科 Sapindaceae | |||
属 名 : | ランブタン属 Nephelium Linn. (1767) | |||
中国名: | 紅毛丹 hong mao dan 、韶子 shao zi | |||
英語名 : | rambutan | |||
原産地 : | マレーシア、インドネシアといわれているが、正確にはわからない。 中国南部も含まれるようだ。 | |||
用 途 : | 果物として生食、ジャム・ゼリー・缶詰などに加工する。 工業的にも重要で、食用油やセッケン製造に使われる。 ランブータンの根、樹皮、葉は医薬品や染料 として使われる。 |
|||
撮影地: | ハワイ ハワイ島 |
果物の女王はマンゴスチン、王様はドリアンと言われているので、ランブータンは果物の「王子様」と呼びたい。 皮が剥きやすく、みずみずしい果肉はライチよりも厚いが、種皮から剥がれにくいきらいがある。 そして ライチ が「お姫様」 だろう。 |
ランブタンは東南アジアでも、熱帯の長期間にわたって雨が降る地域が適していて、亜熱帯地方での栽培は向かないそうだ。 ボゴールや昆明の街で売っていたのを買って食べた事はあったが、実際に木に生っているのは見たことがなかった。 2012年のハワイ植物園めぐりで、ほんの少しだけ残っていた果実を見る事ができた。 ハワイ島東部は雨が多い地域。 ヒロ市から北に20キロにある 「ワイエア・アグリカルチャル・グループ」の農園では、わずか数本ではあるがランブタンが栽培されていた。 |
樹 形 2012.6.22. |
![]() |
高さ 4m。 通常で10m以上、野生種では30mにもなる高木だが、農園では脚立で手が届く高さに抑えている。 残っていた果実は数個のみ。 ただし 新たな花が咲いていた。 この木は 年に2回 結実するという説明から納得できる。 |
幹の様子 |
![]() |
本来は直立した樹形になるはずだが、枝分かれが多いのは剪定した結果だろう。 |
葉の様子 |
![]() |
新しい花序 |
![]() |
ランブータンの花序 | ムクロジの花序 |
![]() |
![]() |
同じムクロジ科なので花序の形は似ているが、ランブータンは萼のみで花弁がない。 雄花、雌花、両性花がひとつの木に雑居しているそうだが、写真を撮った時には
そこまで気がつかなかった。 また、それぞれの花しか咲かない 雄株、雌株もあるそうだが、農園に植えるのは、雑居性の木を挿し木や接ぎ木で増やしたもの。 |
花の詳細 |
![]() |
▲が雌花、その他は両性花で、雄花は写っていない。 |
![]() |
雌しべの柱頭の先はふたつに分かれ、子房がふたつある。 |
ごく 若い実 |
![]() |
最初は両方大きくなりかけるが、すぐに片方は成長しなくなる。 |
若い実 |
![]() |
熟した実 |
![]() |
昆明の裏道で 女王・王子・姫のそろい踏み! | |
![]() |
![]() マンゴスチン ランブータン ライチ |
長径 5センチ。 果実は追熟が効かないために樹上で熟させる必要がある。 また痛みやすいので必ず「果軸ごと」売られている。 このため、日本への「輸入」は極めて少ないようだ。 |
半透明の食べる部分は、仮種衣。 この果実は 果肉(仮種衣)の実離れが悪かった。 |
名前の由来 ランブータン Nephelium lappaceum | |||
ランブータン : 毛 の意味 |
|||
|
![]() |
種小名 lappaceum : やはり 毛に由来する | ||||||||
|
Nephelium 属 : 雲 の意味? | ||
|
ムクロジ科 Sapindaceae : | |
|
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎、 図説 花と樹の大事典/植物文化研究会 編 |
|
世界の植物 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |