|  |  | 
        
          
            | 前掲の、❶プルークネット と ➋ケイツビーの参考文献を挙げている。 6~7行目の説明文に「花弁の内側が、しばしば hirsutis 髭毛がある(そのため Lasianthus とされる),」とある。
 |  
            | リンネはこの記載を踏まえて『植物の種』での名称を Hypericum lasianthus としたことがわかった。しかし、なぜオトギリソウ属としたのだろうか? |  | 
          |  |  | 
          |  |  | 
          |  |  |                                                 | 『植物の種』以降の出版、記載た | 基準日:1753年5月1日 |  | 
          |  |  |  | 
          |  | 年 | 学 名 | 命名者 | 属名・備考 など | 
    
      | ① | 1753 | Hypericum lasianthus | リンネ | 異名 | 
    
      |  |  | 
        
          
            | 『Species plantarum 植物の種』第2巻 p.783。 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 
        
          
            | 学名(属名)は異名だが、ここで種小名 lasianthus が有効となる。 |  
        
          
            | リンネがオトギリソウ属としたのは、カップ咲きの花・5体雄蕊・5裂する柱頭・5室の子房・花弁の周囲の突起など、花のみに注目したためである。雄しべ・雌しべの数や構成だけで人為的に分類する「性体系」の欠点が表れている。 |  
        
          
            | 本 種 | キンシバイ |  
            |  |  |  
        
          
            | 本種の花弁の周囲に確かに毛のような突起がある▲。花弁の表面にもあるのかどうかは未確認。比較したのはキンシバイの品種 'ヒドコート'。 |  
        
          
            | 別の部位、例えば花のつき方をケイツビーの図で見れば、オトギリソウ属とは違うことがわかるはずで、恐らくリンネは 分かっていたはず。 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | ② | 1763 | Lasianthus属 | アダンソン | 却下名 nom. rej. | 
    
      |  |  | 
        
          
            | Michel Adanson (1727-1806) はフランスの博物学者。リンネの「性体系」分類を非難した人物のひとり。 Lasianthus属を記載した『Familles des plantes 植物の科』は様々な形質について植物を分析し、58の科を設定したもので、現在の分類の「目
            もく」に近い。
 Lasianthus属はアオイ科に分類されていて不正確だが、ナツツバキ属の近縁となっているのは正解。
 | アダンソン |  
            |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 
        
          
            | この表の項目は、左から 花・萼・雄しべ・柱頭・果実・種子。 種小名の記載が無いが、参考文献から 現 Gordonia属であることがわかる。もしも ① Hypericum lasianthus を引き継ぐと、属名と種小名が同じ L. lasianthus となり、現在の植物の規約では認められていない「反復名 tautonym」となってしまう。
 そのことが影響したのかどうかは不明だが、ツバキ科 Lasianthus属は「却下名 nom. rej.」 となった。
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | ③ | 1771 | Gordonia属 | エリス | 保留名 nom. cons. | 
    
      |  |  | Gordonia lasianthus |  | 正名 | 
    
      |  |  | 
        
          
            | John Ellis (1710頃-1776) は、イギリスの布地のリネンを販売する商人で、博物学者。王立協会の会員に選ばれて、西フロリダやドミニカの王室調査官に任命された。北アメリカから植物や種子を移入し、リンネを含む多くの植物学者と文通を行っていた。 |  
            | 本種が記載されたのは協会のジャーナル『Philosophical transactions of the Royal Society of London』第60巻
            (1770年版、出版は1771年) p.518~で、1770年12月にリンネに宛てた手紙を掲載したもの。属名を顕彰した ゴードン氏について、エリスは「卓越した園芸家」で二人(エリスとリンネ)の共通の「価値ある友人」と書いている。 |  | 
    
      |  |  | 
        
          
            | その前文には「(本種は)ミラー氏の言う Hibiscus でも、リンネ博士が提唱する Hypericum でもなく、エリス氏の新しい Gordonia属になるもの」と紹介されている。 観察個体はロンドン・クラッパムで咲いたもので、アメリカから移入されたもの。
 
 Dear Sir、以下の手紙の部分は省略。
 |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 
        
          
            | 実物をしっかり見ているだけあって、詳細に描かれている。しかし、花弁周囲の微細な突起や長毛は表現されていない。はたして、花弁表面にも毛が生えているのだろうか? ② よりも後の記載だが、保留名となった。
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | ④ | 1771 | Gordonia属 | リンネ |  | 
          |  |  | 
        
          
            | エリスからの手紙③で間違いを指摘されたリンネは、翌年に発行を予定していた『Mantissa plantarum Altera 植物補遺 後編』の最後の部分、
            「Appendix 付録」 に、慌てて? Gordonia を付け加えた。 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 
        
          
            | 上:新属を追加し、命名者を Ellisii としていることから、③の後から刊行されたことがはっきりする。 下:種の記載。こちらには エリスの名前や文献が書かれていない。
 自身の『植物の種』での記載ページを 783 とすべきところを、1101ページと間違えており、混乱を覗わせる。2行目に、③の手紙に書かれていた「ナツツバキ属に近縁」の注釈を入れている。
 |  | 
          |  |  | 
    
      |  |  | 参考 その1: |  |  | 
          |  | 1823 | Lasianthus属 | ジャカン | アカネ科 | 
          |  |  | 
        
          
            | たとえ別の科であっても、同名の属名は許されていないが、ツバキ科 Lasianthus属 が却下されたことによって、200年前にたてられた アカネ科 Lasianthus属が保留名として復活した。 適用されたのがいつなのかは不明。
 |  | 
          |  |  | 
        
          
            |  | アカネ科 Lasianthus wallichii |  
            | これぞ「長毛のある花」! 
 |  |  
            | flickr より criative commons
 by Bahamut Chao
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 参考 その2: | 
    
      |  | 1826 | Polyspora属 | スウィート | モッコク科として記載 | 
    
      |  |  | Polyspora axillaris |  | タイワンツバキ | 
    
      |  |  | 
        
          
            | その後タイワンツバキは Gordonia属とされるが、現在は、ふたたび Polyspora属に戻されている。 詳しくは、別項 オオバタイワンツバキ 参照。
 |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 参考 その3: | 
    
      |  |  | Gordonia属 | Stackebrandt ほか | バクテリアの属 | 
    
      |  |  | 
        
          
            | 植物・菌類(カビやキノコ)・藻類とは別物である「細菌」は、「国際原核生物命名規約」に従って命名されるため、同じ属名が存在しうる。 |  | 
          |  | 
          |  |