|
||||
シダレイチョウ 垂れイチョウ | ||||
ラッパイチョウ | ||||
フイリイチョウ 斑入りイチョウ | ||||
科 名 : | イチョウ科 Ginkgoaceae | |||
属 名 : | イチョウ属 Ginkgo Linn. (1771) | |||
中国名 : | 銀杏 yin xing | |||
原産地 : | 中国 |
園の西側に沿った70番通り。ハンノキ池を過ぎた左側にタイミンチクの林があり、空き地となっていたその西側に 2000年代後半、アメリカヒトツバタゴと イチョウの品種が植えられた。 |
|
||
枝が垂れ下がる性質は どんな樹木にも起こりうる現象で、園内にはほかに サクラ、ヤナギ、ケヤキ、エゴノキ などがある。 植物内で作られるホルモンのひとつに「ジベレリン」がある。種なしブドウを作る時に花や実を処理する薬剤として有名だが、通常の役割は植物の生長(枝が伸びる、幹や枝が太る)を促進する働きである。 枝先で作られる「ジベレリン」を、枝を通じて幹まで行き渡らせることによって、成長に応じた「太さ」を促進する。ところが突然変異によって ジベレリンがうまく行き渡たらなくなると、「枝を太くすること」ができなくなり、枝の自重で垂れ下がることになる。 |
①:2本のシダレイチョウ 2012.9.19. |
![]() |
①:シダレイチョウ 2012.1.18. |
![]() |
2010.10.11 枝が伸びて、枝垂れが顕著に 2011.11.24 | ||
![]() |
→ | ![]() |
学名:Ginkgo biloba 'Pendula' |
![]() |
垂れる小枝ばかりではなく、上に向かって伸びた「徒長枝」が太る事もあり、ジヘレリンを効かせることもできるようだ。高さは 約5m。 cv. は栽培品種 cultivated variety の略で、園芸品種とも呼ばれるが、命名規約が変更されて学名には使わないことになっている。 |
|
||
ラッパと聞くと トランペットや漏斗のように「円錐状」になっていることを期待してしまう。園の木は、そこまでラッパ状になっている葉は皆無に近く、ほとんどの葉は 基部は融合しているものの、深く二裂した葉が向き合う状態である。 |
②:ラッパイチョウ 2012.9.19. |
![]() |
高さ 4m弱。ずんぐりしている。 |
意外なのは、ラッパ状になるのは 2年目以降の短枝に付く葉だけで、一年目の葉は すべて「破れイチョウ」状態の葉である事。なぜ、二年目にならないとラッパにならないのか? |
長枝の葉 | |
![]() |
![]() |
深く二裂+浅く二裂で 細長い四裂の葉が多い。 |
短枝に付く葉 |
![]() |
ラッパ状になっている葉が多いが、通常の形、単に葉が向き合ったもの、基部が融合したもの、など様々である。 |
![]() |
|
||
フイリイチョウの名札を立てて苗が植えられたのは もう何年も前だが、いっこうに「斑」がはいらない。斑入りでないのは明らかなのに、立て札もそのまま・・・・。 |
③:フイリイチョウ 2012.9.19. |
![]() |
高さ 約5m。 両側はアメリカヒトツバタゴ。 |
真っ青な 葉の状態 |
![]() |
斑入りの実物は 園芸店などでしか見たことがないが、小さな苗でも斑が入っており、なぜこんなに大きく育てるのかが不思議でならない。 |
幹の様子 |
![]() |
イチョウ・変種など の 位 置 |
![]() |
写真① : | G10 a | ● | シダレイチョウ 2本 |
写真② : | G10 a | ● | ラッパイチョウ |
写真③ : | G10 c | ● | 斑のない フイリイチョウ |
すべて雌雄の別は不明 |
名前の由来 イチョウ Ginkgo biloba | ||
以下 イチョウの項と同じ | ||
イチョウ 銀杏 : |
||
|
![]() |
|
種小名 biloba: 浅く二裂した という意味 | |
|
実際の葉は 木によって、またひとつの木の中でも様々で、少し探せば、0 から 4裂 ぐらいまではすぐに見つかる、こともある。 |
![]() |
Ginkgo イチョウ属 : | |
|
|
植物の分類 : | APG II 分類による イチョウ の位置 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類): | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
イチョウ目 | イチョウ科 のみ | ||||||
イチョウ科 | イチョウ属 イチョウ のみ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱: | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
マメ 群: | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
アオイ群: | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱: | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群: | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物 (進化した植物 ) |
小石川植物園の樹木 -植物名の由来- 高橋俊一 五十音順索引へ |