| 山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | ![]() |
| 渋 谷 → 原 宿 |
| 7. 宮益 高架橋 |
| 駅の南側に造られた「駒場高架橋」と対をなす高架橋。 線路の曲率を緩くするために、外側に膨らませたもの。 駒場と同様に奥行きは小さい。 |
| 高架橋の位置 ▼ 2012.12.16. |
![]() |
| ▲の間が高架橋で、長さは 約 40m。 カーソルを重ねたときに表示される ・・・は、昔の線路の想定位置。 線形を 駅の両側は外側へ、中央で内側に移動することで、大幅な半径の増加を行った。 工事の結果、山手線外回りの最小半径 368m が 500mとなり、ホームの幅員は内回りの最大が6m、外回りホームの最大が 5.5m だったものを ともに最大 11mとした。 『 「東工」90年のあゆみ 』 より |
| 遠 景 (山手線の外側) 2012.12.16. |
![]() |
| 宮益架道橋 |
| 宮益架道橋の橋台部分と併せて 6径間、39.8m。 奥行きは1スパンだけで、飲食店が入居している。 (手前の青い店は架道橋の下の仮設) |
| 近 景 |
![]() |
| 店舗の様子 |
![]() |
| 奥行きはもっと小さいのかと思っていたが、十分にある。 |
| 高架橋の北端部 |
![]() |
| 原宿側の 銘 板 |
![]() |
| 竣工は 1966年(昭和41年)11月で、南側の駒場高架橋の竣工 1963年2月からは、3年半後であった。 |
| 渋谷駅方向 を見る |
![]() |
| 位 置 (終戦後の様子) | ||
![]() |
写真サイズ 400 × 115 |
|
| 1947年(昭和22年)9月の空中写真/国土地理院 |
| ■ 宮益高架橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 渋谷区一丁目 | |
| 管理番号: | − | ||
| 道路名: | − | ||
| 線路の数: | 1 線、 山手線外回り | ||
| 橋 長: | 39. 8 m | ||
| スパンの数: | 6 | ||
| 竣工年: | 1966年(昭和41年)11月 | ||
| 備 考: | |||
| 名前の由来: | 宮益架道橋の隣に新設された高架橋 | ||
| Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 中渋谷 架道橋 へ |