山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
代々木駅のホームの延長の結果、一部が代々木街道架道橋に掛かっているので、代々木側に含めることにする。 駅の入口はすぐ隣である。 それはともかくとして、この「代々木街道」の名前も納得がいかない・・・。 |
原宿 → 代々木 |
4. 代々木街道 架道橋 |
2011年3月17日 掲載、 6月10日 改訂 |
山手線開通時は踏切だけで、その名称は「厩道踏切」。 この命名には付近の地名という根拠があるのだが、そのあとにできた架道橋の名称を「厩道架道橋」とせずに「代々木街道」としたわけがわからない・・・。 本項は 「代々木駅」と 一部内容が重複するが、後半で 建設の経緯を考えてみたい。 |
全 景 (山手線の内側から) 2011.2.1 |
![]() |
手前が 厩道踏切 (埼京線・湘南新宿ライン)。 正確には 二代目厩道踏切。 代々木駅は高架の右手。 山手線の内側(手前)から、A部:旧山手貨物(現埼京線)、C部:中央線快速、 S部:総武線、B部:山手線 とするが、ある時期に一度に建設されたので、架道橋の竣工時期はほぼ同じである。 |
近 景 (山手線の外側) 2010.21.31 |
![]() |
新しい架道橋は 駅入り口のすぐ南側に設けられた。 延長された山手線のホームが、架道橋の上に掛かっている。 |
山手線の下から 2010.12.31 | |
![]() | |
奥が踏切。中央線、総武線、原宿方向を見ている。 山手線内回り |
中央線の下から 2011.2.26 | |
![]() |
|
厩道踏切。 千駄ヶ谷方向を見ている。 |
2番線 山手線内回りホームから 1番線を見る 2010.5.2 |
![]() |
架道橋の B部分、上路開床式である。 |
位 置 (終戦後の様子) |
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 |
![]() |
代々木駅 明治通り 甲州街道 新宿駅 |
■ 代々木街道架道橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 渋谷区千駄ヶ谷五丁目〜千駄ヶ谷四丁目 〜代々木一丁目 品川より 9K 880M 程度 | |
管理番号: | 20 | ||
道路名: | 厩道? | ||
線路の数: | 6 本 (山手線、総武線、中央線快速) | ||
支 間: | 7m 950 | ||
空 頭: | 高さ制限 3. 8 m | ||
竣工年: | 1921年(大正10年)頃 〜 1926年(大正15年)頃 | ||
備 考: | 桁の塗装履歴に書かれている「位置」の距離は「9K 510M」だが、間違っている。 青山街道架道橋のキロ程が 9K 815M なので、880M程度は有りそうだ。 | ||
名前の由来: | 不明 | ||
代々木街道架道橋 の 歴史 |
複々線化の手順を検討するために、まず 代々木街道架道橋や関連する近くの架道橋の銘板(製作年)で、わかっているものを整理しておく。 |
表 - 1 関連する架道橋の銘板 |
中央線快速 | 現総武線(新設) | 現埼京線 | 現山手線(新設) | ||||
上りC1 | 下りC2 | S1 | S2 | A | B1 | B2 | ||
■山手線 | 代々木街道架道橋 | 1925年 大正14 |
1921年 大正10 |
大正ひと桁 | 厩道踏切 | 1919年 大正8 |
1920年 大正9 |
|
裏参道架道橋 | 1921年 大正10 |
大正ひと桁 | ||||||
■中央線 | 代々木跨線線路橋 | 不明 | 1922年 大正11年 |
|||||
新屋敷 架道橋 | 1925年 大正14 |
1925年 大正14 |
||||||
御苑裏 架道橋 | 1924年 大正13 |
1924年 大正13 |
1922年 大正11 |
1922年 大正11 |
||||
仲道 架道橋 | 1925年 大正14 |
1925年 大正14 |
1925年 大正14 |
なし | ||||
八幡前 架道橋 | 脱落 | 判読 不能 |
なし | |||||
千駄ヶ谷駅 | ||||||||
千駄ヶ谷 架道橋 | 大正 判読不能 |
1923年 大正12 |
1923年 大正12 |
|||||
この区間の複々線化完了は、 山手線:1924年(大正13年)12月、 中央線:1927年(昭和2年)3月 |
注目は、代々木街道架道橋(本架道橋)の新設部分が、山手線、総武線共に大正ひと桁の製作である事。 新設の山手線(築堤)がまず最初に建設されたのは間違いない。 新設中央線(現総武線
S部)も同時期だったかも知れない。 銘板は桁の製造年を示すもので、桁が造られた後に万一工事が遅れると、架道橋の竣工年と 数年の差が出ないとも限らない。 そうでなくても、竣工年については銘板と同年 または 翌年という差がある。 便宜的に、竣工年は銘板の翌年とする。 |
甲武鉄道の開通 | |
1897年(明治30年)修正 二万分の一地図/陸地測量部/国土地理院 | |
![]() |
北 |
青山街道? 甲武鉄道 玉川上水 甲州街道 |
初代の踏切の道は内藤新宿に通じるでもなく、付近は千駄ヶ谷村の茶畑や桑畑である。 すでに 1889年(明治22年)に甲武鉄道ができており、そこには
初代の厩道(厩通)踏切(▲印)に続いて、初代の架道橋もできている。 駅はまだ。 踏切部分の鉄道は、地図記号によれば切り土となっている。 それほど深くはなかったはずだ。 ▼が 青山街道踏切。 |
推定事項 (仮説 - 1) |
現埼京線の「裏参道踏切(仮称)」を「架道橋」にするために、新設山手線を仮設線として使った事が考えられる。 同じように、中央線でも当初の複線部分の踏切を立体交差化する手段として、複々線開通前に 新設された現総武線を仮設線とした事が考えられる。 このために、1924年(大正13年)の複々線化開業のはるか前から 代々木駅周辺の工事が始められた。 |
仮の呼称 | |||
1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 (現埼京線 部分) | A 単線 | ||
1889年(明治22年) : 甲武鉄道 新宿 - 立川間 開業 | |||
1894年(明治27年) : 甲武鉄道 牛込まで 延伸開業 (現 中央線快速) | C部 | ||
|
|||
1905年(明治38年) : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化 | A 複線 | ||
1906年(明治39年)9月23日 : 代々木駅 開業 (高架 中央線のみ) | |||
|
|||
1906年(明治39年) : 10月1日 甲武鉄道、 11月1日 日本鉄道が 国有化 | |||
1909年(明治42年) : 山手線と改称、 山手線に代々木駅停車開始 | A部 |
中央線の高架駅(上) と 山手線地上駅の開業 | ||
南 旧山手線 A |
![]() |
北 新宿→ |
旧中央東線 C ▼は初代代々木街道架道橋 厩通(うまやみち) | ||
(地図は 1921年・大正10年修正測量 を使用) |
| |
参考資料:『写真で見る 山手線100年』 46ページの古い写真 |
最初の踏切と 駅があった場所 | |
![]() | |
現在の厩道踏切から 新宿方向を見ている。 一番左の線路は戦後に造られた。 | |
|
仮の符号 | |||
1912年(明治45年)6月: 品川 - 田端 間を対象とした複々線化工事が始まる 7月: 明治天皇 崩御 |
|||
|
| ||||
|
推定事項 (仮説 - 2) |
厩道踏切は、一定期間 閉鎖 された。 |
|
仮の符号 | |||||||
1920年(大正9年): 明治神宮が創建される | |||||||
1921年(大正10年)までに: | |||||||
|
|
推定事項 (仮説 - 3) |
第3ホーム(現総武線東行き)は、旧中央線のホームと重複した位置と考えられる。 第2ホームが完成した時点で西行きだけは新ホームを使い、旧ホームの位置に新第3ホームを建設した。 |
|
|
仮の符号 | ||
1922年(大正11年) : 現中央線 C2架道橋新設 (銘板 大正10年) | C2 | |
同 年 7月 : 山手線 渋谷 - 原宿間 複々線化 | B | |
1923年(大正12年) :代々木跨線線路橋 S部分 新設 | S | |
1923年(大正12年)9月 : 関東大震災 ほぼ完成していた代々木駅に若干の被害があった |
仮の符号 | |||
1924年(大正13年)2月以降 : 代々木新駅使用開始 ? 未確認 | |||
同 年 12月 : 山手線 原宿 - 新大久保 間 複々線化完了 | B 複線 | ||
|
|||
1925年(大正14年)4月 : 代々木 - 新宿間に 中央線下りの乗り越し線完成 新宿駅の乗り換えが 方向別となる |
|||
|
|||
1925年(大正14年)11月 : 山手線 環状運転開始 | B | ||
1926年(大正15年)までに : 旧駅プラットホームの撤去、C1擁壁の新設、 新代々木街道架道橋 C1部桁の架設 などを行った(推定) |
C1 | ||
|
C |
|
1927年(昭和2年)3月 : 中央線 信濃町 - 代々木 間 複々線化完了 |
改良工事終了後の状態 | |
写真は終戦後 1947年(昭和22年)7月を使用 米軍撮影 /国土地理院 | |
![]() | |
←原宿 代々木街道架道橋 ↑東口 | |
|
番外. 厩道 踏切 |
開通は 1885年(明治18年)3月1日。 名前の由来は、内藤新宿寄りの地名 「厩通」、別名「おんまやどおり」に由来する。 日本鉄道が開通した時は 千駄ヶ谷村、1911年(明治44年)の地図では、千駄ヶ谷町大字千駄ヶ谷字厩通り であった。 江戸時代、内藤新宿は甲州街道の旅の起点であり、運搬に使われる馬の厩が 宿から少し離れた所にかたまっていたのであろう。 ただ 上記は地名であって、踏切に通じる道の名称が「厩通り」なのかどうかは 未確認である。 |
東京近傍34町村地図 | ||
南 | ![]() |
北 |
1911年(明治44年)発行 内藤新宿→ |
旧踏切の位置 2011.3.3 |
![]() |
突き当たりの建物の向こう側に線路がある。 大正時代までは この道が真っ直ぐに通っていた。 現在の踏切へは突き当たりを左へ行く。 |
厩道踏切に出る | 突き当たりを左へ曲がった所から |
![]() |
![]() |
もとの道から緩やかな傾斜で下りて行く。 旧架道橋は桁下が小さかったので、レベルを下げて新しい架道橋の桁下を確保するためである。 東口もこの時にできたようだが 未確認。 |
代々木跨線線路橋との関係 |
![]() |
代々木跨線線路橋(中央線)は 代々木街道架道橋とほぼ隣り合わせである。 このため 代々木街道架道橋の新設に伴って、跨線線路橋の橋脚や桁も更新されたと思われる。 |
代々木街道架道橋 と 踏切は間近 | |
![]() |
![]() |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 代々木駅 へ |