山手線 が 渡る橋・くぐる橋 | 駒込 → 田端 |
- 架道橋 (ガード) ・跨線橋 - |
1. 駒込駅高架橋 |
ホームと線路の下だが、れっきとした高架橋。 |
駒込には二つの改札があるが、本郷台地の傾斜地に位置するために巣鴨側はホームから上へ、田端側は階段を下りる。外回りの線路の先に改札があって、「中里道架道橋」に出る。 |
高架橋部分 | ||
![]() |
2010.2.23 | |
ホームの下が空洞となっている部分が高架橋で、長さは 40m程度。ふたつある階段のうち右側は、最近になってエレベータに改築されている。 | ||
↓ | ||
東口へのエレベータ | ||
![]() |
2020.5.12 | |
改札に下りる階段 | ||
![]() |
||
巣鴨方向を向いている。高架橋は階段を下り切った位置から始まる。階段の向かい側、写真の背後にエレベータができた。 |
||
新設エレベータ 改札口レベル | ||
![]() |
2020.5.12 | |
左奥が改札口。 | ||
↑ | ||
改装前の階段 | ||
![]() |
2010.2.28 | |
田端方向を見ている。右側の階段だった所にエレベータが設置された。結果的に、階段とエレベータが向かい合った位置で、わかりやすい配置となった。柱の紅白のポスター「ここは東口。南北線・六義園は逆の出口」は、10年前と変わっていない。 |
||
改札前通路 | ||
![]() |
||
高架橋の短手方向は2スパンで、左側が通路、右側はトイレや駅事務室、切符売り場などとなっている。 |
||
中里道架道橋から 改札口を振り返る | ||
![]() |
||
次回に登場する「2. 中里道架道橋」から巣鴨方向を振り向くと、高架橋を見通すことができる。 |
位 置 (戦後の様子) |
1947(昭和22)年8月の空中写真/国土地理院![]() |
駒込駅 田端駅 |
この時点では、高架橋はまだ建設されていない。 |
■ 駒込駅高架橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 豊島区駒込二丁目 | |
管理番号: | - | ||
線路の数: | 1本:山手線 外回り | ||
長 さ: | 約 40 m | ||
幅: | 約 9 m | ||
竣工年: | 1968(昭和43)年3月 | ||
備 考: | 鉄筋コンクリート、柱梁構造 2スパン ✕ 7スパン | ||
名前の由来: | |||
駒込駅構内の高架橋。大塚にある「大塚高架橋」には 駅 が付かないが、本高架橋は東口改札および事務所が含まれるために、「駅」を付けたものと考えられる。 |
駒込駅高架橋 施工銘版 |
![]() |
実は、高架橋の名称は大塚と同じように「駒込高架橋」だとばかり思っていたのだが、目につかない場所にこの銘版があり、正式名称を知ることができた。 |
Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 中里道架道橋 へ |