山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | 駒込 → 田端 |
− 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
7. 富 士 見 橋 |
道灌山の尾根を通る 田端高台通りに架かる橋。 |
田端線が開通した時には橋ではなく、山手線のトンネルの上を通る道だったが、複々線化時 1925(大正14)年に橋となった。詳しくは、次の「隧道跡」で・・・。 その後1967(昭和42)年に架け替えられた。 |
遠景(巣鴨駅側 山手線の外側 より) |
2010.1.25 |
橋の手前に水道管があるために、橋はほとんど見えていない。桁には 1966年製作の銘板がある。手前は「道灌山跨線線路橋」。 |
全景 (田端側 山手線の外側から) |
2010.3.11 |
旧山手線時代は、現在の左側・下部をトンネルで抜けていた。 その時の現在の橋の部分は 「土手」だった。 |
近景 (巣鴨駅側 山手線の内側 より) |
手前に見える水色のパイプは 水道本管。 |
橋から駒込方向を見ている。水道管は1971(昭和46)年11月竣工、長さ24m。橋よりもずっと長い。(2枚を合成) |
尾根道はうねっている |
道の両側に建物があるために、せっかくの高台なのに眺めは良くない。 |
山手線の外側から |
親柱も手摺りも 照明器具(街灯)も無い | ||
金網のフェンスと既製品のガードレールだけで、橋の体裁をなしていない。 |
線路際の古い手摺り跡 |
手摺子はコンクリート、手摺は鉄パイプが2本だけだった。恐らく、橋が架け替えられる以前のものだろう。 二代目はガードレール+ワイヤで、少しだけ高さが増した。 三代目はエキスパンドメタルのフェンス。これもだいぶ錆びている。 日本では、事故の責任を「自己責任」ではなく、施設管理者に求める傾向がある。おかげで 街中が金網だらけである。 |
翼壁(山手線の内側、駒込側) |
2020.3.10 |
この土手の中に道灌山隧道が埋まっている。三角形の翼壁のコンクリートはそれほど古いものには見えなかったので、複々線化のオリジナルではないと考えていたが、最近になって、架け替えた時期である「1967(昭和42)年2月」の銘板を”発見”した。 |
もう一方の翼壁(山手線の内側、田端側) |
残っている石垣。恐らくこれは大正時代の翼壁だろう。駒込側がコンクリートなのに、こちら側をわざわざ石積みにすることはないはずだ。付近では、複々線化時に造られた石積み擁壁が多数残っている。三角の面積が少ないのは、橋の幅(道幅)が田端側に広げられた結果だろう。 |
位 置 (戦後の様子) |
1947(昭和22)年8月の空中写真/国土地理院 |
駒込駅 田端駅 |
■ 富士見橋 データ | |||
位 置: | 北区田端六丁目 | ||
管理番号: | − | ||
道路名: | 田端高台通り | ||
橋 長: | 約 15 m | ||
幅 員: | 約 12 m | ||
竣工年: | 初代:1925(大正14)年 複々線化時 現在の橋:1967(昭和42)年2月 |
||
跨ぐ線路: | 2線 : 山手線 | ||
備 考: | |||
名前の由来: | .富士山が見える?、見えた? | ||
現在でも見えるのかどうか、確認を怠った。恐らく、もう見えないだろう・・・・。 |
周辺の情景 |
次の田端跨線線路橋 |
2010.2.20 |
田端への切り通しからは 東北新幹線の高架橋が見える。 |
その向こう側が新幹線の車両基地。品川と違って様々な種類の車両が並ぶ。 |
しかし、高架橋が邪魔でよく見えない。 上野で地下深く潜っていたのが、なぜこんな高いところを走る必要があるのか? それは手前で「田端大橋」を越え、このあとも環七通りや京浜東北線を越えて行くため。 |
地下を掘るよりは コストが掛からない。むしろ上野駅も「高架案」が検討されたはずだが、何か不都合があったのだろう。 次の写真は 1984(昭和59)年頃、完成に近付いた車両基地の写真である。 |
工事中の新幹線車両基地 1984(昭和59)年 |
富士見橋 構台 新幹線 |
国土画像情報/国土交通省 CKT-84-3/C7B-12 1984(昭和59)年 |
富士見橋の脇から 山手線の上に構台が架け渡され、延々と下まで下りている。北側が田端操車場で分断されているので、頻繁で膨大な数の車のためのアプローチ用として、この構台が作られた。 富士見橋の欄干が無いのは、この工事に関係しているものと思われる。構台への出入り口のために一部の古い欄干を取り外し、完了後に総ての欄干を現在のパイプ形式にした・・・。 それはともかくとして、関心がないということは恐ろしいことで、山手線がこの構台をくぐっていたことや、新幹線の高架橋工事の様子を見た記憶が まったくない・・・。 |
Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 隧道跡 へ |