山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
番外 1. 構内コンコース と ホーム |
では改めて、田端駅の様子を。 |
ホームへの吹き抜け空間 2008年(平成20年)竣工 |
![]() |
国鉄時代の機能一点張りではなく、「商業施設」としても魅力のある 素敵な空間を作り出した。 高いレベルにあるコンコースから ふたつのホームに下りる、という特性を生かしている。 大屋根を架けて柱がないので気持ちが良い。 |
ホームから 西日暮里方向を見上げる |
![]() |
外 観 (山手線の内側から) |
![]() |
吹き抜け部分のエスカレータ | |
コンコース部分も2層分の高さ→![]() |
![]() ←ホームの奥に続くのは 田端大橋部分 |
改札口とコンコース、駅舎・店舗部分は山手線の上にあるので、いつも電車が く ぐっている。 ただ、ホームに掛かっている部分は少ないので、ホームが暗くなるということはない。 むしろ、内側の石垣が迫っていて 圧迫感がある。 |
古レールによるホームの屋根 |
左:吹き抜け と 既存屋根 | 柱 と アングル・トラス | ||
![]()
|
![]() |
||
1本足部分 | 2本足部分 | ||
![]() |
![]() |
建 築 年 : 1925年(大正14年)の複々線化時 または その少し前 柱 の 数 : 1本柱 と 2本柱 のミックス 計 21本 北側の何本かは、北口改修の時に取り壊された。 柱 間 隔 : 約 4.5 m (5ヤード)、 桁つなぎ : アングル・トラス 棟 高 さ : 約 3.6 m (谷) 屋 根 : 谷型、波形スレート、 母屋 : 木製 2つのホームの間を、各柱の装飾梁がつないでいる。 3輪のリズムが美しい。 |
柱同士は アングルトラスでつなぐ |
![]() |
2本柱 と 1本柱 のつなぎ方 |
![]() |
片持ち梁のように、アングルトラスを細くしぼってある。 |
1本-2本-1本 の場合 |
![]() |
3輪のリズム |
![]() |
大正の終わりか昭和初め、ホームが現在の位置に新設された時のものである。 80年ほどが経過している。 |
ペンキを塗り直して | よく見ると 6輪! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]()
|
Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 構内跨線橋 へ |