山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 鶯谷 → 上野

鶯 谷 駅

鶯谷駅の開業は 1912 年(明治 45 年)7月。

1908年(明治41年)に鉄道院が設置され、後藤新平が総裁となる。
1910年(明治43年)には 有楽町、高田馬場、駒込、1912年に鶯谷。
1914年(大正3年)には東京駅、新大久保、新しい新橋駅舎 と、次々に駅が増えていった時期である。
南口駅舎
上野側 から 日暮里方向を見ている。
初代の駅舎は少し先の左側で、地上駅だった。 現在の駅舎は二代目だが、特筆すべきは線路の上に建てた駅舎 であること。 今では駅の上にビルが建つのは当たり前だが、90年以上前に建てられたこの駅舎は、その先駆けと言えるものである。
 
鶯谷駅の不思議
   ・なぜ この時代に 線路の上に駅舎を建てたのか? 
   ・ターミナル駅でもないのに なぜ「二連」のホームなのか?
   ・なぜ そのホームが田端駅と 同じデザインなのか?


鶯谷駅の歴史
■ 1912年(明治45年) 鶯谷駅 開業

1925年(大正14年)修正の地図
旧版一万分の一 上野/大日本帝国陸地測量部/国土地理院
寛永寺坂踏切                         新坂踏切
常磐線、東北線、電車線 各2線、計6線の状態。
(地図では複線以上の記号が 2本のみ)
図では、駅の四角い記号の下にある 小さな黒い長方形が駅舎のようだ。 
平地側は線路が多く レベルも低くなっているため、電車線の駅舎は、開業当初から台地側の狭い敷地にあり、「新坂踏切」の横から駅に通じる道があった。 山手線が2両編成の時代である。
上記は、『日本国有鉄道100年史』に大正初期の鶯谷駅の写真が載っていたので、判明した。 同書の発行は1964年から74年にかけてであるため、まだ 全体の著作権は切れておらず、写真は載せられない。
5年後の姿
高架駅舎の誕生
1930年(昭和5年)測図の地図
『タイムスリップ山手線』によると、新駅の誕生は1927年(昭和2年)である。

線路の数は、昭和の初めに回送線が1線増えただけだが、地図上ではもっと増えたように見える。
踏切の立体交差化と 新しい鶯谷駅舎が作られて、線形が主に 平地側(図では上側)に膨らんでいる。
 
 なぜ 線路の上に駅舎 ?
台地側に広げられない理由は?  徳川将軍の墓地があるためだ。

1930年 上図の拡大図
切り通しだった「新坂」を埋め戻し、現在の京浜東北線北行き線路・・・の上に人工地盤を設け、なんとか新しい「南口」を作った。

戦後すぐの南口
1948年(昭和23年)3月29日の空中写真、写真サイズ 400×193
前掲の地図 1930年(昭和5年)からは 18年後の姿。 ほぼ正方形の駅舎が現在と同じであることは、Googleの写真を見れば確認できる。
右端に北行きの電車が写っており、これから駅舎の下・・・をく ぐるところ。

前掲地図の北側に注目すると、三島社横に駅舎らしき四角い建物と小さな広場、それにホームの古レールの状態を考え合わせると、「北口」もすでにこの時にできたようだ。 
ホームは2面で、90年以上も前に現在の形ができていたわけである。
現在の 北口

 重要確認事項
終戦後 1948年(昭和23年)3月29日の空中写真
写真サイズ
400×168
ホームの中央部分にはまだ線路がない。 (次の写真の 部分)
同上写真の 部分拡大
写真サイズ
400×249
が2本の線路で、外回りには 丁度 6両編成の電車が写っている。
結局、早くにホームを2面作ったが、使っていたのは両側だけ、ということだ。 白い屋根の北口駅舎もはっきりと写っている。
2線の電車線が 4線になり、山手線と京浜東北線が分離されるのは、さらに 8年後の、1956年(昭和31年)である。

       1955年の石垣 2019.8.23
その分離に向けた工事で造られた石垣。 山手線内側の寛永寺墓地下。 前掲写真では、この石垣が有るかどうかの詳細は不明だが、銘板によって、戦後に整備されたことがわかる。 典型的な「谷積み」でホーム全域に亘る。
しかし南口付近の石垣は、昭和初期の新駅の建設時に造られたものが、そのまま使われているのではないかと考えている。


 なぜ 田端と同じデザイン ?
鶯 谷 駅 2010.4.8
田端との違いは、頂部が三角で リングに大小がある、ピッチが粗い。
田 端 駅

山手線 と 京浜東北線
山手線が環状運転を始めた 1925年(大正14年)時点では、京浜電車は上野止まりだった。 それが赤羽まで延び、名称が京浜東北線と改められたのが 28年(昭和3年)。 この年を目差して、多くの踏切が橋や架道橋にされた。
しかし、当時から戦争を挟んで 1956年(昭和31年)までの28年間は、山手線と京浜東北線が同じ線路を共用しており、日暮里駅でも電車線のホームはひとつだった。 それなのに、鶯谷駅は早くに2本のホームが作られた。 
共用線路のまま田端で単純に分岐すると、山手線外回りと京浜東北線北行きが平面交差するため、運行電車の本数が制限される。
これを解消するには 「線路の乗り越し」が必要となる。
その前提として 国鉄がこだわったのが「方向別配線」である。
田端駅から品川まで(実際には田町まで)、相互の乗り換えが便利なように、2つのホームのそれぞれに同じ向きの電車を走らせるのことを、「方向別配線」と呼んでいるが、国鉄は昭和初期の段階でこれを計画し、そのために、田端駅の北側で山手線が京浜東北線を乗り越す形とした。 (田端駅の項 参照

残念ながら、新鶯谷駅も 新田端駅も、竣工年が特定できていない。

地図の変化からは、新鶯谷駅の建設は 1925年(大正14年)から 1930年(昭和5年)の間であり、新田端駅も同様である。

日暮里駅北側の「下御隠殿坂橋」や「寛永寺坂橋」の竣工が1928年(昭和3年)であるところから、鶯谷駅 新ホームと南口 ・北口、および新坂橋の完成も 同じ時期と考えられる。 『タイムスリップ山手線』によると、新鶯谷駅の誕生は1927年(昭和2年)である。

いずれにせよ、大正末から昭和の初めにかけて、田端・日暮里・鶯谷の新しいホームが完成した。
日暮里駅は4本のホームがあり、線路の間に柱を立てるデザインで作られた。 田端と鶯谷はホームに柱を立て、2面のホームをつなぐデザインで作られた。
 なぜ 2連か ?
2連とは、「2面のホームの屋根構造がつながっている」 ということで、開業当初は電車線が2線しかなかったのであるから、本来ホームは1面で済むのに、早くに2面のホームを同時に作った。 ということへの疑問である。

 

以下は 推論 だが、当然ながら増築スペースの確保だけでもよかったはずである ・・・ 。
国鉄は、大正の終わりの時期には
   ・ 山手、京浜東北 の分離
   ・ 方向別配線
の ふたつの基本方針を決めていた。
しかし、第二次世界大戦の影響でその実現は大幅に遅れて、30年後になってしまった。

鶯谷駅のホームを初めから2面作った理由は、
 ・ 徳川家の墓地の関係で、後から台地側には拡張できない事は明白。
 ・ 2つ目のホームを 後から平地側に増設するためには、常磐・東北
  など多数の線路の移動が生じる。

だったら、初めから2面のホームを確保しておこう!

駅の南側 (山側) 駅の北側 (平地側)
 徳川の墓                鶯谷駅南口↓  鶯谷駅ホーム    東北本線・常磐線


駅名 鶯谷 の由来

1912年(明治45年)に駅ができた時の地名は、下谷区桜木町。 付近には「谷」もない・・・・。
東京駅も地名ではないのだが、それ以外では唯一 駅名として、地名が採用されなかった駅である。

鶯谷の由来としてあげられている説には、
  ・ 日暮里駅に近い「霊梅院」付近の谷に鶯がいた
  ・ 御隠殿坂橋の先の音無川に架かっていた橋、 水鶏(クイナ)橋
    が 「鶯橋」と改名された
などがあるが、いずれも駅からは離れた場所であり、橋の改名も鶯が人気となった後からのものである。
なお、 霊梅院付近には鶯谷の地名から発生したと思われる「谷中初音町」があった。

「根岸」や「金杉」ではなく「鶯谷」を採用したのは、聞こえの良い名前にこだわった、担当者の選択か?
鶯谷駅南口を出て右に行けば 桜の名所「上野公園」。 
北口を出て、寛永寺坂橋を渡れば 「上野桜木町」。 桜木町駅 の名は、横浜よりも上野がふさわしい。

横浜の「桜木町駅」ができたのは鉄道史で最も古い 1872年(明治5年)である。 ただし、日本初の鉄道、品川 - 横浜間の 「横浜駅」として開業しており、現在の桜木町駅に改名されたのは、1915年(大正4年)のこと。 現在の二代目「横浜駅」が別の場所に開業したためである。

1912年、明治生まれの鶯谷駅が、先に桜木町を名乗れた可能性はあったと思われるが・・・・?


周辺の情景

鶯 谷 駅
山手線の外側は名だたるホテル街。 内側は寛永寺の墓地。
鶯谷駅を挟んで、生(性) と 死 が向かい合っている・・・・。

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 ホーム へ