山手線が渡る橋・くぐる橋  − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −

御徒町 → 秋葉原
5. 長者橋 架道橋

御徒町駅南口から少し離れるために店舗が減りだして、ここから南側の高架下は急に寂しくなる。

高架橋の A・B・C は仮称。

A 部分 : 桁の製作年 1923年(大正12年)
全 景 (山手線の内側から)
長者橋も付近と同じ20mの長さがあるのだが、道路として使われているのは3分の1もない。
近 景 (山手線の内側から)
架道橋は閉床式のため、電車からはわからない。

B部分
A部分 3線                     B部分 2線           C部
昭和4年 と 昭和30年に架けられた部分の状態は とてもよい。


C 部分 : 桁の製作年 1955年(昭和30年)、翌年開通
近 景 (山手線の外側から)
山手線の外側にも道があるが、狭いために、少し離れただけで架道橋が見えなくなってくる。
近 景 (山手線の外側から)
上野駅方向を見ている。 同朋橋とは逆に、山手線の内側から外への一方通行。


位 置 (終戦後の様子)
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院




(C)





(C)

 春日通り  御徒町駅                                  蔵前橋通り
高架橋の A・B・C は仮称である。 御徒町駅の2本目のホームや C部分の架道橋は、まだ作られていない。
長者橋 架道橋 データ


位 置: 台東区上野五丁目
  東京駅より 2K 737M 90
管理番号:   21 (東北線)
道路名:  −
線路の数: 計 7 本 (下記 ABC は仮の呼び名)
A: 3本: 京浜東北線北行き、山手線 2本
B: 2本: 京浜東北線南行き、
      常磐線および引き上げ線
C: 2本: 現在は縦貫線のための工事中で
      線路が外されている
支 間: 20m 120
空 頭:  高さ制限 4.0 m
竣工年:
(桁の製作年)
A:1923年(大正12年)
B:1929年(昭和4年)
C:1955年(昭和30年)
備 考: 建設当時の名称は「長者橋」であり、後年に それに架道橋を付け加えたために、「橋」が重複した名前となっている。
名前の由来: 建設当時の付近の地名に由来する。
地名の由来: 大変おめでたい町名であるが、江戸時代であろうか、この地に朝日長者という分限者(ブゲンシャ:財産家)が住んででいたことによる、ということである。

「朝日長者」「夕日長者」などは、各地に言い伝えられる 太陽信仰に関係する話のようだ。




1万分の1地図1956年(昭和31年)第2回修正/国土地理院

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 第1御徒町高架橋 へ