山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
神田 → 東京 |
番外.常磐橋 ・常盤橋 |
常盤橋架道橋に含めると長くなりすぎるので、番外として掲載する。 |
常 磐 橋 |
![]() |
右手が常盤橋門跡。 高速の橋脚がじゃまだ。 |
三つの 常盤橋 架橋の歴史 | |||
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 | |||
北 神田 橋 ↓ |
![]() | ||
|
西暦(年号) | 事 項 | 備考 | |
1590 | (天正18年) | 徳川家康、江戸城にはいる | |
江戸初期 1600年頃 |
南へ流れていた「平川」を迂回させるために現在の「外濠」が 作られ、初代 常盤橋 @ (大橋、浅草口橋)が架けられる 当然の事ながら、木造であった |
推定事項 | |
1603 | (慶長8年) | 日本橋が架けられ、翌年 五街道の起点となる | 徳川家康 |
1626 | (寛永6年) | 橋@の内側に 常盤橋門 が設置される | 徳川家光 |
この頃、家光の要請によって常盤橋の名が付けられた | |||
常盤(トキワ) は 本来「常磐 トコイワ」で、常に変わらない岩 の意味から、永久不変なこと、転じて 松や杉などの常緑樹が常に緑色の葉を保つことを表す。 「盤」は「バン、皿」を指し、姓として使われる常盤も ”ときわ” と読む。 また、常陸(ひたち)の国と磐城の国を合わせた「常磐」は ”じょうばん” である。 千代田区教育委員会の説明によると、常盤橋の名の出典は平安時代の『金葉和歌集』(1124〜26頃)にある、「色かへぬ松によそへて東路の常磐のはしにかかる藤浪」からで、常盤橋が江戸から東方向の道に架かる重要な橋であり、また当然、徳川家光の出身である 松平家の姓「松」を意識したものである。 金葉集には「常磐」とあったのに、誤用で「常盤」となってしまったようで、後出する明治の地図にも「常盤橋」が使われている。 |
|
西暦(年号) | 事 項 | 備考 | |
1873 | (明治6年) | 官立の小学校「常盤学校」創立 | 現在の地ではない |
1877 | (明治10年) | 常盤橋が石橋に架け替えられる | |
1900 | (明治33年) | 「常盤小学校」が現在地に移転 | 次の地図で○印 |
|
|||
旧 常盤橋 @ (石造) | |||
![]() |
|||
1916年(大正5年)修正測量 1万分の1 / 国土地理院 |
西暦(年号) | 事 項 | 備考 | |
1919 | (大正8年) | 旧中央線 2線が開通する | |
1920 | (大正9年) | 新常盤橋 A▲ が建設される | 市電が通る |
新常盤橋 A (▲印 ) | ||
北 | ![]() |
|
1921年(大正10年)修正測量 1万分の1 / 国土地理院 | ||
常盤橋架道橋▼ のすぐ東に 「常盤橋」があったことがわかる。 調査する前は 新常盤橋が最後に架けられたのかと思っていた。 |
西暦(年号) | 事 項 | 備考 | |
1923 | (大正12年) | 関東大地震 | 常盤橋が被害を受ける 常盤小学校も全焼 |
1926 | (昭和元年) | 常盤橋 B▼ が建設される | 帝都復興道路 |
1929 | (昭和4年) | 常盤小学校、新校舎建築 | |
常 盤 橋 B (▼印 ) | |
![]() |
|
1930年(昭和5年)測量 1万分の1 / 国土地理院 | |
|
中央区立 常盤小学校 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都歴史的建造物、経済産業省近代化産業遺産 に指定されている。 |
西暦(年号) | 事 項 | 備考 | |
1933 | (昭和8年) | 渋沢栄一によって旧常盤橋が修復される このとき 親柱の橋名が「常磐橋」とされる |
本来の文字「常磐」に変更された。 付近は公園として整備され、渋沢の銅像 ができる。 |
常磐橋 復活 | 親柱 |
![]() |
![]() |
1937年(昭和12年)修正測量 1万分の1 / 国土地理院 | 2010.2.2 |
名前を「常磐橋」と変えたのは 渋沢栄一の考えであろう。 下流の「常盤橋」と区別する意味もあったかもしれない。 |
西暦(年号) | 事 項 | 備 考 | |
1939〜 | 第二次世界大戦 | ||
1941〜45 | 太平洋戦争 | ||
1988 | (昭和63年) | 新幹線建設に伴い、新常盤橋 B 架け替え | |
架け替え 前 (1984年) |
![]() |
↓ |
架け替え 後 (1989年 新幹線工事中) |
![]() |
航空写真の撮影角度が違うために、位置の対比が難しい。 隣にまず片側分の新しい橋を架けた後で旧橋の半分を取り壊し、下り車線を完成させたたようにも見えるが、そんなはずはないだろう。 歩道が広くなった。 |
常 磐 橋 |
2011.3.11 の東北大震災で旧常盤橋門の石垣が危険になったために、現在、常磐橋の歩行者用通路は通行止めである。 なかなか修復工事がはかどらないのは、「橋上生活者」を締め出す狙いがあるのかもしれない。 |
撮影は 2010.2.2(橋に人がいる写真) と 2011.12.22 |
上流 新常盤橋から |
![]() |
左岸に日本銀行本店が見える。 |
下流 右岸から |
![]() |
左岸の親柱 |
![]() |
奥の緑の桁が「新常盤橋」。 |
欄 干 |
![]() |
下流に 「常盤橋」。 |
常盤橋公園の渋沢栄一像 |
![]() |
現在は立ち入り禁止 2011.12.22 | |
![]() |
![]() |
2011年の東北大地震で常盤橋門の石垣がずれてしまい、解体修理を行うようだ。 全ての石に番号が貼られている。 |
常 盤 橋 |
1926年(昭和元年)12月竣工。 想像していたより古い橋だった。 |
上流 左岸から |
![]() |
コンクリートアーチ造。 石張りのイメージは旧常盤橋に似ている。 欄干の開口部から水が垂れて 橋を汚している。 |
下流 右岸から |
![]() |
左岸の親柱 |
![]() |
新 常 盤 橋 |
初代は震災前の 1920年(大正9年)。 旧常盤橋と同じデザインの二連アーチだったそうだ。 現在の橋の竣工は 1988年(昭和63年)3月。 上野から東京を目差す新幹線が、ギリギリの所で橋に当たるために架け替えられた。 新幹線の開通は 1991年(平成3年)11月で、橋を架け直してから3年半後であった。 費用は国鉄持ち だったのだろうか? |
川下 左岸から |
![]() |
川上側は線路敷きで 「外濠橋梁」があるために 見えない。 |
![]() 右岸の親柱 |
左岸の親柱 ![]() |
写っているのはともに歩道のみ。 上空の首都高速とあわせて 3つの橋が交錯する。 新幹線は新常盤橋ぎりぎり。 設計通りだが・・・・。 |
常盤橋架道橋の 位置 (終戦後の様子) |
龍閑川 1947年(昭和22年)7月の空中写真/国土地理院 |
![]() |
神田駅 外濠 東京駅 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 銭瓶町橋高架橋 へ |