山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | ![]() |
有楽町 → 新橋 |
8. 第1有楽町橋 高架橋 |
第1有楽町橋 高架橋下の店 2012.2.18. |
![]() |
第一高架橋には 山手線の内側(皇居側)から外側(銀座側)に抜ける自由通路があり、山手線最古のレンガアーチの下で 頭がつかえそうになりながら、ビールを飲んだ。 現在は、耐震診断 あるいは補強のために、一時?閉店している店もある。 |
▼ で囲われた範囲が 第1有楽町橋。 重複を避けるために、有楽町の名前の由来と 高架橋の構造 については、別項を参照のこと。 |
![]() |
泰明小学校 |
|
↑ 元は外濠 ↑ |
高架橋に、山手線の内側から 以下のような仮称を付ける。 |
A部 T部 TX部 |
: 4線 : 2線 : 2線 |
: 1909年(明治42年)12月 烏森-有楽町間 開業 : 1942年(昭和17年)7月までに増線 : 東海道新幹線1964年(昭和39年)開通 |
A 部分 | : 電車線 と 旧東海道本線 計4線分 1909年(明治42年)烏森-有楽町間 開業 |
|
新銭座−永楽町間 東京市街高架鉄道 | ||
← 有楽町駅 |
![]() 『東京風景』1911年(明治44年)4月発行/国立国会図書館デジタルライブラリ より |
有楽町まで開通したのが 1910年(明治43年)6月、呉服橋まで延長されたのが 同年9月。 東京駅が開業したのは 1914年(大正3年)なので、写真には 4線の高架橋のうち、まだ2線しか線路が敷かれていない。 中央に敷かれていた線路が、有楽町駅に向けて、ここで山手線の内側にシフトしている。 |
撮影位置の想定 | ||
1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院 | ||
← 有楽町駅 |
![]() |
→ 新橋駅 |
晴海通り | ||
写真サイズ 400 ×165 ドット |
第1有楽町橋高架橋 北端 2012.4.2. | ||
第1有楽橋 架道橋 |
![]() |
|
山手線の内側から。 北端は 晴海通りの拡張のために1スパンが削られている。 ここから新橋までの橋脚部分には、小さなアーチを重ねたデザインがなされている。 これも 円形のメダリオンと同じく、ドイツ ベルリンの市街線に使われていたデザインである。 |
橋脚のデザイン | |||
![]() |
|||
|
|||
家康入府までは海だったこの地は、埋め立て地で非常に地盤が悪い。 施工時には地面を掘り下げ、基礎杭として松丸太を深くまで打ち込んである。 |
参考 : 旧 丸ビルに使われていた 松杭 | |
![]() |
![]() |
新丸ビル竣工記念に配られたもの。 旧丸ビルは 1923年(大正12年)に竣工した。 杭の直径は約33センチ、斜めにカットされているため、左の断面は楕円形となっている。 ( 日本交通協会 所有 ) |
橋脚の模様部分は、少しでも躯体重量を軽減する事と、材料の節約のために穴が開いていたのだか、前掲写真の部分は後から塞がれたようだ。 基本設計を行った フランツ・バルツァーの論文にも登場しており、ほぼその通りに施工された。 | |||
|
本来は穴あき |
![]() |
開口部には簡単な鉄扉が付けられている。 アーチ部分は黒い煉瓦を交えて装飾されている。 白い部分は、1971年(昭和46年)に施工されたコンクリート補強。 |
![]() |
有楽町駅方向を見る 2010.8.12. |
![]() |
いつ取り付けられたのかわからないが、装飾付きの金物で支えられているのは保線通路。 竣工当時には無かった。 山手線の外側(この反対側)は、戦前に増設された T部、現東海道本線の高架橋が密着しているので、見ることができない。 |
T 部 2 線分 | : 1942年(昭和17年)7月 竣工、現 東海道本線 |
T部はA部 と TX部に挟まれ、その立面(外観)はほとんど見えない。 |
T部の見える、唯一の場所 2013.3.29. |
![]() |
トップに載せた東西通路。 ハンチ付きの梁がT部で、奥のアーチが A部。 上の写真の左下、赤い看板がある所で新橋方向を向くと、T部と新幹線高架下の店との間の「路地」が見える。 |
狭い路地 2013.3.21. |
![]() |
新橋方向を見ている。 右側が 東海道線 T部の高架下。 |
![]() |
手前は店の入口があまり無く、実際はもっと暗い。 奥の新橋側は 2013年に再整備されて、数多くの店が並んでいる。 |
TX 部分 | : 東海道新幹線 2線 : 1964年(昭和39年)10月 東京オリンピック開催に合わせて開通 |
山手線の外側 2013.3.29. |
![]() |
連続した鉄桁連続橋梁だった新幹線部分が、ここから先はRC造の高架橋となる。 高架下の高さがあるために、入居している店舗は 二階建て。 |
![]() |
午後4時、そろそろ開店の時間だ。 奥にそびえるのは帝国ホテル。 |
![]() |
線路に沿った道はここまでで、T部の項に載せた 東西通路で、山手線の内側に出てしまう。 山手線の外側を歩くためには、一度戻って 迂回しなければならない。 |
あらためて 山手線の外側 2013.3.29. |
![]() |
ここは 戦後まで、外濠があった場所。 |
泰明小学校 → |
![]() |
1948年(昭和23年)3月29日 米軍撮影の空中写真。 サイズ 192×300 新幹線 ●●も 首都高も外濠の上を通っている。 1929年(昭和4年)にコンクリートで再建され、現在も現役の泰明小学校が、左下に写っている。 |
位 置 |
1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院 |
![]() |
有楽町駅 新橋駅 |
写真サイズ 400 ×135 ドット |
■ 第1有楽町橋 高架橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 千代田区有楽町二丁目 | |
管理番号: | − | ||
道路名: | − | ||
線路の数: | 8 線 (下記 A〜TX は仮の呼び名) | ||
A: 4線: 京浜東北線、山手線 T: 2線: 東海道本線 TX: 2線: 東海道新幹線 | |||
橋 長: | 山手線の内側で 約 193 m だった | ||
アーチの数: | A部 当初は 14 晴海通り拡張のため 13、 丸ノ内線工事のため 12 となる | ||
竣工年: | A: 1909年(明治42年)12月 烏森-有楽町間 開業 T: 1942年(昭和17年)7月までに増線 TX: 1964年(昭和39年)開通 | ||
名前の由来: | 江戸時代初期に 小田有楽斎の屋敷が付近にあったとされる事に由来する。 | ||
タイトルの地図について : 地図サイズ 299×94 |
明治42年(1909年)測図、 大正5年(1916年)第一回修正測図 1万分の1地図 「日本橋」に加筆 大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 番外. 丸ノ内線 地下トンネルへ |