山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋
新橋 → 浜松町
タイトル地図については 脚注を参照

新橋駅 立体トラスの架設手順

新橋駅 遠望     2024.1.22.

2010.12.16                  新橋駅 遠望                  2015.8.6
新橋駅では大屋根を架ける工事が行われ、上空からの見た目は一変してた。その工事の様子をリポートした。


1.仮設構台(部分)を造るために、まず柱を建てる
基礎は地中に 柱は地面からなので、ホームに柱が現れる前に、見えない場所で工事が行われていた。
2012.2.10.

この時点で、新設の白い丸柱に当たってしまうなど、既存部分で差し障りのある所は切断されている。灰色の柱・梁が、残った部分を「仮受け」するための部材。

一時しのぎなので、どんな形になろうとお構いなし。柱の位置を限定し、数を最小限にしてとにかく”受ける”。右の古レールは宙に浮いて見える ?

輝く 90年前の 鋼鉄          2012.2.10.
約90年前に造られた アングルトラスの切断面が光っていた。

2.超大型クレーンで 鋼材を架ける
SL広場に待機中の 巨大なクレーン車   2012.2.10

吊り上げ荷重は 何と 360トン ! 。


夜中に 構台用の部材を吊り上げて架構する。

架けられた大梁。小梁はこれから。

明治の架線柱
1909年(明治42年)頃に建てられたもの。同じデザインの柱が東京駅にも残っているが、新橋のこれは ほどなく撤去されてしまった。

完成した構台          2012.8.15

できあがった構台には、360トンクレーンで載せられた 普通のクレーン車が。

3.構台上で トラスを組む
一定量を組んだら ホームの上に押し出す。それを繰り返して 長さ100m程度の屋根ができた。
2013.8.4.

既存の屋根の上にある白い鉄骨が、押し出す時のレールの役目となる。構台の南側では、2015年8月現在,第二・第三ホームがひと続きの屋根で覆われている。

4.既存の屋根を解体する
2014.4.25.

東海道線の屋根スレートが取り外された。

2014.12.31
東海道線(右側)の既存屋根はかなり解体された。

第一ホーム            2015.7.18.
第一ホームの北側では、2015年夏になって古レールの解体が始まった。

タイトルの地図について : 地図サイズ 299×90
明治42(1909)年 測図、 大正5(1916)年 第一回修正測図 1万分の1地図
「日本橋」に加筆       大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 烏森高架橋 へ