クスノキ 楠 ・ 樟 ・ 楠の木
Cinnamomum camphora J.Presl (1825)
← Laurus camphora Linn. (1753)
科 名 : クスノキ科 Lauraceae
属 名 : クスノキ属 Cinnamomum Schaeff.
(1760) nom. cons.
原産地 : 日本の暖地 (関東以西)
台湾、中国南部、インドシナ半島
用 途 : 公害に強く各地で街路樹として使われる。
古くから神社・寺・庭園に植えられ、天然記念物に指定される大木が多い。
材は床柱、家具、工芸品に使われる。
かつては樟脳を採るために栽培された。
 

クスノキは寿命が長くて大木になるため 日本では人気が高く、兵庫・佐賀・熊本各県の県木であり、佐賀県では県の花ともなっている。

植物園でもツバキ園のクスノキは園内随一の大木であり、ほかにも大きな木が数本ある。

                       @ : 樹 形                2010.10.11
ツバキ園の大楠。 高さ 約 20.8 m。 枝張り ? m。

                      冬の様子             2009.2.21
葉が赤みががる。
                     違う角度から見た根元             2011.1.29
根元の寸法は、2 m×1.8 m。 
地上部から出た根が 太くなっていく様子がよくわかる。

                   枝振り          2011.1.29
下から見上げると 視界は枝葉で埋まってしまう。


                     A : 冬の三本楠              2011.1.29
サクラ園の背景となる3本。 これも太く、手前のもので目通り 1.2 mはある。
手前(井戸側)が一番高く、約 24.8 m。

広がる根元
張り出して太くなった根は、@番の木よりも バランス良く 長く出ている。

B : 常緑樹林の中
20番通りの標識24番を過ぎて 右側、セイヨウバクチノキの裏にあたる。 背が高い割には目立たない。


                      葉の様子             2011.1.29
艶やかな葉。 揉むと匂いがする。 新しい枝が赤くなっている。

若い枝は真っ青 葉の裏は白い
左は ボダイジュ並木に生えて4年経ったものだが、不要ということで切られてしまった若木である。 写真の部分は2年目か? 太さが 25mmもあるのに青々としている。

樹冠の周囲に多くの葉を付けるタイプ木では、若い枝の葉腋から、たくさんの細い枝(側枝)を出して葉を茂らせる。 内部に葉を茂らせても光合成ができず、葉を育てる(展開する)エネルギーが無駄となるため、数年後には細かな枝は不要になる。 引退を宣言された枝は枯れていくのだが、クスノキの場合は、大きな穴を開けた状態で枝を落とす。 

落枝の跡
この落ち跡はかなり古い。 垂れ下がった枝なので、上方向が主幹。 穴の直径は、へこんでいる所で、約1センチ。 さらに枝が太くなると、組織が覆い被さってきて、やがて塞がれる。

                      花の様子            2009.5.10
小さな花がたくさん咲く。 直径 6mmほど。

落ちた枝             2013.9.21
秋には、大木の下に 無数の小枝が落ちている。 細い枝で 太さ 7〜8ミリ。

                緑の実は熟すと黒紫色となる       1999.11.22
実の直径は 8〜9 mm。

  2002.4.3                     紅葉して落ちる葉                   2010.11.11
左の写真は街路樹のもの。 少なくとも年に2回は落葉するが、一部の葉は真っ赤になって美しい。

冬 芽               2013.1.9
金色の産毛が付いている。

 
クスノキ の 位 置
写真@ : B10 a 10番通り 右側、ツバキ園内 高さ 約 20.8 m
写真A : D9 ab ●●● 旧養生所の井戸の奥 3本  高さ 約 24.8 m
写真B : B6 bd 標識24 と 標識15 の中間あたり
D6 a 標識35番から斜めに下ったところ 右側
D5 a 標識36番から下ったところ、トウカエデの向かい
D4 a 標識37番から下ったところ、クロマツの奥
D3 b 奥の東屋から下ったところ。 いずれも傾斜地
 
名前の由来 クスノキ Cinnamomum camphora

和名 クスノキ :
クスの由来はたくさんあるが、香りに関係するものに真実味がある。

  ・「薫木」、クンノキ → クスノキ
  ・「香す」ことから、カス → クス
  ・「臭木」、クサノキ → クスノキ

などである。 大木になって、時には異様な樹形になるため、
  ・「奇木」、クスシキキ → クスノキ
という説が載っているが、論外であろう。
 
別名 ナンジャモンジャ :
クスノキに限った名前ではなく、その地方には見られない珍しい種類の大木に対して付けられる。
かつては 明治神宮の「ヒトツバタゴ」もそう呼ばれていたが枯れ死した。
 
種小名 camphora : 樟脳臭のある という意味
アラビア語ということである。
 
Cinnamomum クスノキ属 : 巻物状の香料 の意味
Cinnamomum の属名は一説に、ギリシア語の「kino 巻く」および 「amomos 香料」に由来するという。 『園芸植物大事典』
樹皮 正確には「内皮」から採れるスパイス、シナモンである。

シナモンは すでに紀元前2世紀には中国からエジプトに輸出されて、王様たちが使う、極めて貴重な品であったといわれている。
インドを目指す航路を開拓するための大きな動機も、ニッケイ・コショウ・クローブなどの香辛料や、没薬を直接買い付けたり、植民地にして栽培することであった。

日本では「クスノキ」が代表であるために、通常の事典ではクスノキ属 を属名としているが、Wikipedia 日本語では Cinnamomum 属を「クスノキ属」ではなく、「ニッケイ属」としている。 
この方が正確かも知れない・・・・。  約 50種がある。
 
シナモンスティック
香料としてのシナモンは セイロンニッケイが最上級とされるものの、ほかの種にも香りの良いものがいくつかあり、ひとくくりに「シナモン」と呼ばれているようだ。

しかし、Wikipedia の「セイロンニッケイは もろく、柔らかい」という記述が正確だとすると、このスティックは「セイロンニッケイ」ではなく、カッシアと呼ばれるCinnamomum aromaticum など、別の種のものと思われる。 購入したものは 非常に硬くて割りにくいので・・・。
Cinnamomum属 については、学名の出発点である 1753年5月以前に、パウル・ヘルマン(164?-1695) や、トゥルヌフォール(1656-1708) が定義していた。

ところが リンネはこの属を 「ゲッケイジュ属 Laurus 」 として一纏めにしてしまったために、『植物の種』にはCinnamomum属 がない。
 
クスノキ科 Lauraceae
クスノキ科の基準になる属は「ゲッケイジュ属 Laurus」である。

科名もまたラテン語と和名が一致していない。

クスノキ属の 50種に対して、ゲッケイジュ属は世界に2種しかないが、地中海に自生するゲッケイジュ Laurus nobilis は、ギリシア・ローマの時代から「勝利・栄誉」の印であったのだから、西洋では代表となるのも当然である。

その名の由来は、ケルト語の「blaur あるいは laur 緑」 ということで、ごくありふれた「常緑」ということが根拠だが、ゲッケイジュの冠を優れた詩人に送って不朽の名声をたたえる、という風習への思い入れがあったようである。

ゲッケイジュ については 別項を参照。



植物の分類 APG II 分類による クスノキ の位置
原始的な植物
 緑藻 : アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など
 シダ植物 :  維管束があり 胞子で増える植物
小葉植物 : ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など
大葉植物(シダ類) : マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、ヘゴ、オシダなど
 種子植物 :  維管束があり 種子で増える植物
 裸子植物 :  種子が露出している
ソテツ 類 : ソテツ、ザミア、など
イチョウ類 : イチョウ
マツ 類 : マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など
 被子植物 :  種子が真皮に蔽われている
被子植物基底群 : アンボレラ、スイレン、など
モクレン亜綱 : コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など
クスノキ目  ロウバイ科、モミニア科、クスノキ科、ハスノハギリ科 など
クスノキ科  クスノキ属、ゲッケイジュ属、ハマビワ属、タブノキ属 など
 単子葉 類 : ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、イネ、ツユクサ、ショウガ、など
真生双子葉類 : キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など
中核真生双子葉類: ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など
バラ目 群 :
バラ亜綱 : ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など
マメ 群 : ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など
アオイ群 : アブラナ、アオイ、ムクロジ、など
キク目 群 :
キク亜綱 : ミズキ、ツツジ、など
シソ 群 : ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など
キキョウ群 : モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など
後から分化した植物 (進化した植物 )           

注) 以前の分類とは クロンキスト体系とするが、構成が違うので、APG分類表の中に表現するのは正確ではない事もある。 その場合はなるべく近い位置に当てはめた。

小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ