| ||
| 科 名 : | バラ科 Rosaceae | |
| 属 名 : | サクラ属 Prunus | |
| 近年になって、ソメイヨシノの起源が研究され、オオシマザクラとエドヒガンの交配を初めとして、ソメイヨシノと他の種との実生からの選抜を含めて、ソメイヨシノとは微妙に違う「園芸品種」が
たくさん作られた。 その多くは 国立遺伝学研究所の 故 竹中 要 博士が交配実験したもののようで、ソメイヨシノに近い「イズヨシノ」などができた。 三島市の研究所には、博士が作り出したものや集めたサクラが 260種もあるそうだ。 名札は Prunus x yedoensis cv. Izuyoshino などと標記され、ソメイヨシノ (P. x yedoensis )と同じ両親から生まれた 園芸品種(略記号 cv. ) であることを示している。 厳密には 「ソメイヨシノの園芸品種」ではなく、「ソメイヨシノと同じ、ソメイヨシノ系の 園芸品種」と呼ぶべきだろう。 ソメイヨシノの完全な再現は、できていないようだ。 |
| 小石川植物園に植えられているのは、次の 9種。 |
| @ | アマギヨシノ 天城吉野 |
| A | イズヨシノ 伊豆吉野 |
| B | ショウワザクラ 昭和桜 |
| C | ソトオリヒメ 衣通姫 |
| D | ソメイニオイ 染井匂 |
| E | ミカドヨシノ 帝吉野 |
| F | ミシマザクラ 三島桜 |
| G | ミズタマザクラ 水玉桜 |
| H | ヤマコシ 山越 |
| @ アマギヨシノ 天城吉野 | A B C 地区 それぞれ1本ずつ |
| @ アマギヨシノ の位置 |
![]() |
| A地区の アマギヨシノ 2012.4.5. |
![]() |
| 北方向を見ている。 周りのソメイヨシノ(淡いピンク色)に比べて、特に咲き始めが 明らかに白い。 また、花と同時に黄緑色の葉が。 2012年のソメイヨシノは この日 まだ満開ではなかった。 |
| C地区の アマギヨシノ 2011.4.12. |
![]() |
| 横に広がった樹形。 超満開で 少しピンクがかっている。 近づくと はっきりとピンクがわかる。 B地区のものは枝が張っておらず 勢いが無い。 |
| アマギヨシノの 咲き始め 2011.4.7. |
![]() |
| つぼみのピンクは濃いめだが、咲くと白い。 |
| 咲き終わりは 中心部が濃いピンクに 2012.4.13. | |
![]() |
![]() |
| アマギヨシノはよく結実する 2011.5.3. |
![]() |
| 自家受粉ではなく、ほかの種の花粉で果実ができるようだ。 ただし、この写真で種子ができているのは 黄緑のふたつだけ。 |
| 熟すと黒くなる 2012.5.31. |
![]() |
| A イズヨシノ 伊豆吉野 | 売店の先 標識32の左側と、B地区に一本ずつ |
| A イズヨシノ の位置 |
![]() |
| 売店の先のイズヨシノ 2012.4.5. |
![]() |
| 分類表本園からサクラ林方向を見ている。 アマギヨシノに似て、咲き始めは白い印象。 葉も出ている。 |
| 5日経って さらに葉が展開 2012.4.10. |
![]() |
| イズヨシノ 2011.4.14. |
![]() |
| 咲き進むと 花弁が色付く。 低い枝が無く、良い写真が撮れない。 |
| イズヨシノ 果実の様子 2007.5.27. |
![]() |
| 花と違って 熟れ方に時間差があるので 美しい。 |
| B ショウワザクラ 昭和桜 | C地区に 3本 |
品種の命名にあたって どんな名前にするか、色々と考えたことだろう。 同じ両親から生まれて 違いは微妙な各品種であるから、勢い 名前で勝負、となる。 江戸時代に作られた「yedoensis」に対して、昭和に作られたのが「昭和桜」である。 |
| B ショウワザクラ の位置 |
![]() |
| 中央サークルに近い ショウワザクラ 2011.4.14. |
![]() |
| 北から南東方向を見ている。 奥のソメイヨシノと較べると、ショウワザクラは全体に白い印象。 葉が少ないところは ソメイヨシノにそっくり。 |
| ショウワザクラ つぼみ と 咲き始め 2012.4.9. |
![]() |
| つぼみの状態でも白いので、ソメイヨシノとは異なる。 |
| ショウワザクラ 2012.4.9. |
![]() |
| 4種の 萼の比較 |
| ソメイヨシノの萼 | 昭和桜の萼 |
![]() |
![]() |
| 色白と 萼が長いところは、オオシマザクラの性質がより強く表れている。 |
| 母:エドヒガンの萼 | 父:オオシマザクラの萼 |
![]() |
![]() |
| ショウワザクラ 咲き終わり 2012.4.13. |
![]() |
| 濃いピンクが 網の目状に入ることもある。 |
| C ソトオリヒメ 衣通姫 | B地区、本体は枯れ死 |
| C ソトオリヒメ の位置 |
![]() |
| 衣通姫は 8世紀の書物である『古事記』や『日本書紀』に登場する美しい女性。 しかし、花とは関係がないようだ。 植物園のソトオリヒメは 虫にやられたのか、本体は枯れてしまった。 根元からひこばえが出ており、数年すれば花が付くだろう。 |
| 再現が望まれる ソトオリヒメ 2011.4.26. | |
![]() |
![]() |
| 是非また咲いてほしいと願うのは、咲き始めのピンク色が 非常に美しいからだ。 昔に撮った写真で 姫を偲びたい。 |
| 昔咲いていたソトオリヒメ 2007.3.31. |
![]() |
| ソトオリヒメ 2000.4.1. |
![]() |
| D ソメイニオイ 染井匂 | C地区、精子発見のイチョウの近く |
ソメイヨシノの香りはわずかだが、ソメイニオイは良い匂いがする。 やはり色は白いのだが、咲き始めの様子は ソメイヨシノによく似ている。 |
| Dソメイニオイ の位置 |
![]() |
| 満開の ソメイニオイ 2011.4.12. |
![]() |
| 広々とした いい場所に植えられている。 南方向を見ている。 |
| ソメイニオイ つぼみと咲き始め 2012.4.9. |
![]() |
| ソメイヨシノ 2009.3.24. |
![]() |
| 似ている と書いたが、並べてみると 咲いた後の色がまるで違う。 ソメイニオイは 花柄や萼筒も緑が強い。 |
| ソメイニオイ 2011.4.9. |
![]() |
| やはり オオシマザクラに近かった。 葉の鋸歯が細かく深い様子も ソックリだった。(次の写真) |
| ソメイニオイの 葉 と 果実 2011.5.15. |
![]() |
| E ミカドヨシノ 帝吉野 | A 2本、B 1本、C 1本 |
| E ミカドヨシノ の位置 |
![]() |
| C地区の ミカドヨシノ 2011.4.12. |
![]() |
| 20番通りから ツバキ園方向を見ている。 より白い桜だが、たしか 良い匂いがする。 花柄、萼筒、萼の色に赤味は少なく、オオシマザクラよりも青いくらい。 萼筒の形や毛が少ないことも オオシマザクラ譲りだ。 |
| 白い花 ミカドヨシノ 2012.4.5. |
![]() |
![]() |
| F ミシマザクラ 三島桜 | C地区、勢いが無くなってきた |
| 故 竹中 要博士が所属していた国立遺伝学研究所が、三島市にあるために付けられたものだろう。 しかし、年々枝が枯れて 減っていく。 |
| F ミシマザクラ の位置 |
![]() |
| ミシマザクラ 2011 2011.4.14. |
![]() |
| ↓ |
| ミシマザクラ 2012 2012.4.5. |
![]() |
| まだほとんど咲いていないので、よけいに ・・・・。 |
| ミシマザクラ つぼみと咲き始め 2012.4.5. |
![]() |
| G ミズタマザクラ 水玉桜 | C地区に 1本、枯れかけている |
| G ミズタマザクラ の位置 |
![]() |
| ミズタマザクラの命名の由来は不明。 |
| ミズタマザクラ 2011.4.14. |
![]() |
| 2011年は なんとか咲いている状態だった。 |
| ミズタマザクラ 2011.4.14. |
![]() |
| ↓ |
| 枯れてしまったか ? 2013.3.17. | |
![]() |
![]() |
| 残っていた枝の芽が 枯れてしまっている。 根際から 2mぐらいのひこばえが生えているが、園芸品種は接ぎ木されているはずなので、ミズタマザクラの復活かどうかはわからない。 |
| ミズタマザクラの萼 2012.4.18. | ソメイヨシノ |
![]() |
![]() |
| 花柄、萼筒、萼 は ソメイヨシノによく似ている。 ひこばえの枝に花が咲いた時には、この写真が同定の役に立つだろう。 |
| 枯れて切られた ミズマタザクラ 2013.4.13. |
![]() |
| H ヤマコシ 山越 | B地区に 2本 |
| H ヤマコシ の位置 |
![]() |
| 2本のヤマコシ 2011.4.14. | |
![]() |
![]() |
| 最後の品種 ヤマコシもまた、オオシマザクラの特徴が強い。 |
| 白い ヤマコシ 2011.4.12. |
![]() |
| 葉が早く出る、花柄が枝分かれする点も オオシマザクラ譲り。 |
![]() |
| こうとてみると、ほとんどの品種が 少なくとも咲き始めは「白い」。 ソメイヨシノの淡いあわいピンク色が なかなか再現できていない事がわかった。 |
| 名前の由来 ソメイヨシノ Prunus yedoensis | |||||
ソメイヨシノ : |
|||||
|
|||||
| 種小名 yedoensis : 江戸の | |||||
|
|||||
|
|||||
| 学名 Prumus yedoensis について | ||||
|
| Prunus サクラ属 : スモモ から | |
|
| 小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |