![]() |
|
|||
科 名 : | モクレン科 Magnoliaceae | |||
属 名 : | モクレン属 Magnolia Linn. (1735) | |||
英語名: | laurel magnolia, swamp bay, swamp-laurel, sweet magnolia |
|||
原産地 : | 北アメリカ東部。アメリカ合衆国のマサチューセッツ州からフロリダ州にかけて。 テネシー、ルイジアナ、ミシシッピー、テキサス各州 |
|||
用 途 : | 庭木、ただし 花が小さく数が少ない事と、樹形が良くないために 使われることは少ない。 |
正門守衛所のすぐ脇と、上の段 30番通りの標識36番を過ぎてすぐ右側。 タイサンボクと原産地がほぼ同じで、タイサンボクの名も冠しているが、「姫」の名の通り 葉が小さく薄手で、やさしい印象である。 トップの写真でも、日が差した葉が透けて黄緑になっている。 しかし香りはむしろ強いくらいだ。 なお、常緑樹林内の タイサンボク・ホソバタイサンボクの近くに、「ヒメタイサンボク」の名札が付いたものが3本あるが、葉が厚く、完全に常緑で 明らかに間違いである。 |
@ : 樹 形 2012.5.29. |
![]() |
中央で 葉の色が明るい部分がホソバタイサンボクである。 半落葉性だが関東ではほとんど落ちてしまう。 もっと南だと冬でも残るそうだ。 |
↑ 2012.2.5 |
![]() |
A : 新緑の美しい葉 2012.5.31 |
![]() |
30番通り 標識36と37の中間右側。 のびのびと育っているので、あまり低い位置には花がない。 |
A : 幹の様子 2012.5.31 | |
![]() |
![]() |
葉 と つぼみ 2012.5.31 |
![]() |
花はタイサンボクより少し早いが、最盛期は重なる。 葉葉のサイズは大きくても20cm程度。 裏には白い毛が残る。 これも茶色の毛のタイサンボクとは違う点である。 |
![]() |
![]() |
日を斜めから当てると 毛の影ができる。 |
3種のタイサンボク 葉の比較 すべて枯葉 2011.6.16. |
![]() |
ヒメタイサンボク 表・裏 / タイサンボク 表・茶色い毛の裏 / ホソバタイサンボク 表・裏 |
新葉が出そろった5月後半に古い葉が落ちる。 タイサンボクにも もっと小さい葉はあるが、ヒメタイサンボクがより小さい事がわかる。 葉の裏は枯葉でも白く、タイサンボクやホソバタイサンボクの茶色い毛とは対照的。 さらに手に取ってみると、厚さ ・柔らかさの違いがよくわかる。 |
@ : 開きかけの花 2011.6.16 |
![]() |
A : 甘い香り 2001.6.10 |
![]() |
花の直径はタイサンボクよりも小さく、いずれも 15cmぐらい。 |
若 い 実 2000.7.27 |
![]() |
裏が白い落ち葉 2013.1.8. |
![]() |
ヒメタイサンボク の 位 置 |
![]() |
写真@: | F15 b | ● | 正門守衛所 横 |
写真A: | C5 b | ● | 30番通り 標識36の先 右側 |
参考 B | B6 c | ○ | 名札が間違っていたホソバタイサンボク 現在は 名札はすべて外された |
参考 : 常緑で葉の厚い、ヒメタイサンボクの名札が付いていた木 B |
![]() |
本当のヒメタイサンボクとの比較 |
![]() |
B の葉 表 ・裏 ヒメタイサンボク 4枚 裏 ・表 ・ 裏 ・表 |
名前の由来 ヒメタイサンボク Magnolia virginiana | |||
ヒメタイサンボク 姫泰山木 : |
|||
|
|||
種小名 virginiana : バージニア原産の の意味 |
|||
|
|||
モクレン科 Magnoliaceae : 人の名前に由来する |
|||
|
英語名 : laurel magnolia , swamp-laurel | |
|
ゲッケイジュ の葉 | |
![]() |
![]() |
植物の分類 : | APG II 分類による ヒメタイサンボク の位置 |
花の各器官は「葉」が変化したものと考えられている。 モクレン類は 1本の軸の周りに「花弁・雄しべ・雌しべ」が多数付く花の構造が原始的であり、被子植物の中では 早くに分化した植物とされている。 |
原始的な植物 |
↑ | 緑藻 : | アオサ、アオミドロ、ミカヅキモ、など | |||||
シダ植物 : | 維管束があり 胞子で増える植物 | ||||||
小葉植物 : | ヒカゲノカズラ、イワヒバ、ミズニラ、など | ||||||
大葉植物(シダ類) : | マツバラン、トクサ、リュウビンタイ、ゼンマイ、ヘゴ、オシダなど | ||||||
種子植物 : | 維管束があり 種子で増える植物 | ||||||
裸子植物 : | 種子が露出している | ||||||
ソテツ 類 : | ソテツ、ザミア、など | ||||||
イチョウ類 : | イチョウ | ||||||
マツ 類 : | マツ、ナンヨウスギ、マキ、コウヤマキ、イチイ、ヒノキ、など | ||||||
被子植物 : | 種子が真皮に蔽われている | ||||||
被子植物基底群 : | アンボレラ、スイレン、など | ||||||
モクレン亜綱 : | コショウ、モクレン、クスノキ、センリョウ、マツモ、など | ||||||
モクレン目 | ニクズク科、モクレン科、バンレイシ科、など | ||||||
モクレン科 | モクレン属、ユリノキ属、など | ||||||
単子葉 類 : | ショウブ、サトイモ、ユリ、ヤシ、イネ、ツユクサ、ショウガ、など | ||||||
真生双子葉類 : | キンポウゲ、アワブキ、ヤマモガシ、ヤマグルマ、ツゲ、など | ||||||
中核真生双子葉類: | ビワモドキ、ナデシコ、ビャクダン、ユキノシタ、など | ||||||
バラ目 群 : | |||||||
バラ亜綱 : | ブドウ、フウロソウ、フトモモ、など | ||||||
マメ 群 : | ハマビシ、ニシキギ、カタバミ、マメ、バラ、ウリ、ブナ、など | ||||||
アオイ群 : | アブラナ、アオイ、ムクロジ、など | ||||||
キク目 群 : | |||||||
キク亜綱 : | ミズキ、ツツジ、など | ||||||
シソ 群 : | ガリア、リンドウ、ナス、シソ、など | ||||||
↓ | キキョウ群 : | モチノキ、セリ、マツムシソウ、キク、など | |||||
後から分化した植物 (進化した植物 ) |
小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |