![]() |
|
|||
科 名 : | クスノキ科 Lauraceae | |||
属 名 : | クロモジ属 Lindera | |||
Thunb. (1784) nom. cons. | ||||
中国名 : | 烏薬 wo yao | |||
原産地 : | 中国中南部(安徽・福建・広東・広西・貴州・海南・湖南・江西・浙江の各省)、台湾、フイリピン | |||
用 途 : | 紡錘形に膨らむ根を乾燥させ、健胃・整腸薬として利用。 日本には江戸時代 享保年間(1716 - 36)に伝わり、各地で野生化しているそうだ。 |
テンダイウヤク その他のクロモジ属は常緑樹で 雌雄異株 である。 植物園には「薬草園」に、雌雄一本ずつがランドマークとして植えられている。 トップの写真は 開花中の雄花。 白い尖ったものは毛で覆われた新葉である。 |
@ : 樹 形 2012.1.28 |
![]() |
薬草園の奥から売店方向を見ている。 常緑低木で 高さは4m弱。 中央の植え込みの両端に一本ずつ植えられているが、入口側である奥の木が雌株で、写真手前が雄株である。 |
株立ち状の樹形 雄株 B 2012.1.28 | 樹皮の様子 |
![]() |
![]() |
幹の太さは、太いもので直径 4cm弱。 |
よく繁る小さな葉 雌株 A 2012.1.28 |
![]() |
葉の様子 B 2012.1.28 |
![]() |
3本の葉脈が目立つ 艶やかな葉。 |
新芽の脇に多くの蕾み 雌株 A 2012.2.16 |
![]() |
葉腋に付いているように見えるが・・・。 |
つぼみは短枝に |
![]() |
短い枝の先端に冬芽があり、その下につぼみが付いている。 つぼみの状態では 雌雄はわからない。 |
A : 雌株 A |
![]() |
ひとつの株なのだが、完全に雄しべの葯が退化した「雌花」が咲く枝と、雌しべ雄しべの両方がある「両性花」が付く枝があり、まちまちである。 |
雄しべが退化した 雌花 2012.4.10 |
![]() |
![]() |
半透明の白いのが雌しべの柱頭、花のサイズは 約 7mm。 詳細は不明だが、萼6枚だけで 花弁はないようだ。 |
正常な雄しべのある 両性花 |
![]() |
雄しべは外側に6本、内側に3本。 ただし、この花粉に結実能力(稔生)があるかどうかまでは、判らない。 密を出す腺体もある。 |
雄花の様子 2004.4.3 |
![]() |
雄花の詳細 2012.4.10 |
![]() |
新 葉 |
![]() |
開花と同時に 毛深い葉が伸び出す。 |
雌株にできた実 2012.7.4 |
![]() |
3ヶ月 経ったがなかなか大きくならず、長さ 6mm 程度。 |
落下した果実 2012.7.31. |
![]() |
油断していたら、真っ青のものも含めて 7月末には落果していた。 |
テンダイウヤク の 位 置 |
![]() |
写真@ : | E12 c | ● | 雄株、薬草園入口からは 奥側 |
写真A : | E12 a | ● | 雌株、売店側 |
名前の由来 テンダイウヤク Lindera strychnifolia |
和名 テンダイウヤク 天台烏薬 : | ||||||||
|
||||||||
種小名 strychnifolia : ストリキニーネの葉に似た という意味 | ||||||||
|
Lindera 属 : 人名による | |
|
クロモジ属 : 室町時代の女房詞による | ||||
|
クスノキ科 Lauraceae : | |
|
テンダイウヤクの もうひとつの 学名 |
植物園の名札表記に従って テンダイウヤクの学名を Lindera strychnifolia としたが、アメリカ農務省のホームページ 「GRIN」 や eFloras.org の「Flora of China」では、 |
Lindera aggregata Koster. (1974) |
を 正名としている。 根拠があっての事だろうから、命名の経緯を整理してみた。 |
命名年 | 属名 | 種小名 | 命名者 | 備考 | |
@ | 1824 | Laurus | aggregata | Sims | ゲッケイジュ属として記載 |
A | 1846 | Daphnidium | strychnifolium | Siebold et. Zucc. | |
B | 1880 | Lindera | strychnifolia | Fern.-Vill. | 植物園の名札 ほか。 これが一般的 |
C | 1974 | Lindera | aggregata | Kostermans | Laurus aggregata をクロモジ属に訂正 |
Lindera aggregata を正名とする理由 (推定) | |
B Lindera strychnifolia の元となる標本(タイプ標本)である Aは、(DNA判定の結果?)、@と同じものだった。 @の方が命名が早いので、@の属名を訂正した Cが正式な名前となる。 |
植物の分類 : | APG分類による テンダイウヤク の位置 |
原始的な植物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進化した植物 (後から分化した植物) |
クスノキ科は 単子葉植物以前、早くに分化した植物のひとつである。 |
小石川植物園の樹木 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |