谷端川 (小石川) の支流を歩く
東大下水の支流 -1
Top page に戻る
 
タイトル地図:1921年(大正10年)1万分の1
  /大日本帝国陸地測量部/国土地理院
別れの橋(跡) から (仮称)長泉橋 まで
写真の撮影は 主に 2012年 5月

別 れ の 橋

「別れの橋」が実際にあったかどうかは、確認されていない。

別れの橋 があったかも知れない 位置
現地で目をこらしてみると、菊坂側は 印あたりが最も低く、反対側は少しだけ交差点寄り、カメラを構えているあたりが 「谷」になっている。 前掲の地図で予想した 昔の川の流れも、現在の地形を踏まえている。

川の左側、神田方向の景色 川の右側、駒込方向の景色

左   右
奥の交差点が本郷三丁目     見送り坂     ↑区の説明板        見返り坂

坂の遠望 (北側 赤門前より)
坂の状況は 遠くから眺めるとはっきりする。 赤門から眺めると、別れの坂付近では乗用車が隠れるほどに 低くなっている。


特記無き地図は 1921年(大正10年)発行
別れの橋
                   東

江戸を追放された者が、この別れの橋で放たれ、南側の坂で 親類縁者が涙で見送ったから 見送り坂。 追放された人がふりかえりながら去ったから 見返り坂といわれた。
文京区教育委員会 昭和59年3月


菊 坂 へ              2012.5.20
坂上のこの部分が本郷通りに通じた時期はわからないが、東京郵便局発行の1907年(明治40年)の地図では すでに開通している。

坂を下る前に、明治期に付け替えられていた場所を見てみよう。


 ビルの隙間

昔の水路跡
←川下から本郷通りを見ている。 ほぼ平ら。



同じ位置から 川下を見ている。
最後に大きな段差がある。

明治期の川のスタート位置
1883年(明治16年)

古い石垣

右の地図での所。 菊坂の左側が崖となっている。 もの凄く古い石垣で 大谷石の上に乗っている。


右に続く擁壁。
菊坂の道が通された時点で、川 (配水溝)が崖下に作られたのだと思う。 そうでないと、上流からの水や 崖にあたった雨水が、敷地内を流れてしまう。

古い石垣の位置



付け替えられた川 (想像図)
は左の写真のおよその位置

もう少し下流の崖下の様子(川の左側)

川の右側の景色 (仮称) 赤門坂
この坂を上って奥まで進むと、東大赤門に出るところから。
苦しい命名・・・。

(仮称) 赤門坂
 
赤 門
1827年(文政10年)、重要文化財

川の右側の景色 (仮称) 金魚坂
金魚坂のホームページによると 創業350年! 江戸時代初期である。
ただし この地がいつからなのかは書かれていない。 明治初期の地図には載っていない。

   (仮称) 金魚坂
文京区の公式名称となっているわけではない。 緩い坂の奥にその名も 「金魚坂」という金魚屋があるためで、当然 坂の名前も 金魚坂となる。


仮称 本妙寺橋
本妙寺坂に架かる橋。 大正10年の基本地図では、最も上流の位置に現れる橋である。 右岸の丘の上に、1636年(寛永13年)頃から 1910年(明治43年)まで、本妙寺があったために坂の名となった。

(仮称) 本妙寺橋 があった場所

1909年(明治42年)測量の 一万分の一地図を見ると、ちゃんと 本妙寺が載っている。 川を挟んで南北の坂道が参道となったためか、両方の坂が 本妙寺坂と呼ばれている。
1909年(明治42年)の本妙寺
西
右上の地図とは異なるスケール。        菊坂     本郷通り
また方角も異なり、上が北。    国土地理院/地図サイズ: 400 × 300

現在では、本妙寺自身もそのホームページで 「火元は老中阿部忠秋家だった」 と表明している。 幕府の体面を保つために、阿部家に代わって火元の汚名を引き受けた というわけである。 (上図にカーソルを乗せると真実?を表示する)

左岸の 本妙寺坂 右岸の 本妙寺坂

左   右
写真に川の位置 ● ● を示したが、実際に流れていたのは 3mほど低い位置だった。 ここから始まる 現在の川沿いの道へは、急坂で下りていく。

大正10年の地図を拡大すると、川沿いの道から 斜めに上る「斜路」があるので、本妙寺坂と流れとに レベル差があったことがわかる。
                             (→ 右の拡大地図を参照 )
繰り返しになるが、谷端川のように川が暗渠化された跡に道路ができたのではなく、ここでは 道路の脇(右側)に川があった事に注意。


いよいよ ここからが、川沿いの道となる。 「川」と呼ぶのは大げさで、狭い水路だったのだろう。
現在の地下の下水管は道路の下に通されている。 雨水・汚水の合流式下水で、管の太さは 121センチ、少し先では 136センチとなる。 つまり、川の部分は 暗渠化ではなく、単に埋められたもの。

本妙寺坂から 下る坂


(仮称) 本妙寺橋


本妙寺と明暦の大火(振袖火事)
本妙寺がこの地に移ったのは、1636年(寛永13年)にそれ以前の小石川の伽藍が焼けた後であった。 
江戸城本丸まで焼けてしまった、1657年の明暦の大火は本妙寺が火元とされたが、その後も存続して、1910年(明治43年)に巣鴨に移転するまで坂の上にあった。
 
現在の 徳栄山 本妙寺
明暦の大火 供養塔
本堂の一画を割いて建てられている。





拡大図
1921年(大正10年)/国土地理院


仮称 長泉寺橋
仮称 長泉橋のあった場所
に橋があった。 階段は 川が無くなった後に延ばされたもので、大谷石の擁壁や、奥行きが3mほどしかない 旧 河川上の新しい家などで、昔は川が道沿いにあったことが想像できる。

(仮称) 長泉寺橋







仮称 長泉寺坂

菊坂の由来
「菊花を作りそうろう者多く住まい仕り候に付き、坂上を 菊坂台町、坂下の方を菊坂町と唱えそうろう由(御府内備考)」
 今は、本郷通りの文京センターの西横から、西方一丁目の台地の下までの長い坂を菊坂といっている。
とある。
後半の、「今は、・・・」という現在の坂の場所の書き方からすると、昔は別の坂を 菊坂 と呼んでいた事を示唆している。

仮称 長泉寺階段 (川の右側の風景)

上の道が菊坂で、レベル差は 約3m。 ここからは見えないが、階段の上に 長泉寺へのアプローチがある。



奥に見える門の手前は、今でも 昔の地図のように階段となっている。
川の右側の風景 (仮称)長泉寺坂 と 菊坂の説明板
現在の菊坂→
 
  ここに 菊坂についての文京区の説明板がある。  ↑   (右欄 参照)

Top へ 谷端川の跡を歩く 高橋俊一 東大下水の支流 後半 へ