谷端川 の跡を歩く
豊島区 南大塚 その1
地図・空中写真は国土地理院よりコピーを
購入済み。 すべて著作権は切れている。

タイトル地図:1921年(大正10年)1万分の1
  /大日本帝国陸地測量部/国土地理院


山手線 から 浅見坂 まで

注目点は川の跡 ・橋の痕跡だけでなく、地形 ・坂 ・ 街の変化。 そしておいしい店も。
特記無き地図は 1921年(大正10年)発行

山手線を横断
現在は広い道路となり、「大塚79号架道橋」が架かっている。

大塚付近の ミニ 山手線史
1903年(明治36年)4月: 日本鉄道豊島線(現JR東日本 山手線)が
 単線で開通。 ただし線路敷きは初めから
 2線分確保していた。 大塚駅開業
1909年(明治42年) : 品川-赤羽、池袋-田端間を 山手線 とする
1910年(明治43年) : 池袋-田端間 複線化
1924年(大正13年)12月: 池袋-巣鴨間 複々線化
1934年(昭和9年) 谷端川 暗渠化
この頃 都道436号線通称千川通りができる
1977年(昭和52年)3月: 大塚79号架道橋 開通

大塚は、王子から中山道の庚申塚を経て小石川に通じる道の途中にあり、古くから人が往来していた。 このため1903年(明治36年)に 池袋・大塚・巣鴨の各駅が開業した後、池袋よりも先に発展した。

明治末に開通していた 「王子電気軌道」の王子-大塚間 と、山手線の内側に新たに開通した 大塚-鬼子母神間が繋がり、別途 大塚-上野広小路の市電もあったために、大塚はおおいに賑わい、駅前には白木屋出張所、天賞堂、資生堂、高島屋10銭ストアなどもあった。

1916年(大正5年)の地図を見ると、池袋と大塚の市街化の違いが際立っていたのがわかる。
1916年(大正5年)修正測図の地図 (400×204ピクセル)
  池袋駅             巣鴨監獄         大塚駅
アーチカルバートで横断
 スケールは m (元の地図は1万分の1)

 この部分の山手線は築堤(盛土)である。

姿 見 橋
大塚三業通り 入口
横断歩道あたりに 「姿見橋」が架かっていて、橋が三業地への入口だった。
三業地」とは、芸妓屋(芸妓を登録・管理する)、待合(お茶屋)、料理屋(割烹・仕出屋)の「三つの業種」が集まった地区のことで、いわゆる花柳街である。 大塚に正式な芸妓組合と料理組合ができたのが 1923年(大正12年)、三業地として認可されたのが 1924年(大正13年)で、右側に掲げている基本地図 大正10年の3年後だった。

踊りの稽古をする練舞場があり、最盛期には三業地の芸妓の人数が 600人だったとか! 昭和30年代までは賑わっていたが、現在はひっそりとしている。

姿 見 橋
大塚駅から山手線沿いに小道(破線)があり、谷端川に橋が架かっている。
1923年(大正12年)に「二業地」ができて、はっきりとした道となる。
1929年(昭和4年)の姿見橋
線路は複々線となり、1928年「王電」が山手線をくぐる
なお、昭和4年に麹町の「川流堂」が発行した『東京府北豊島郡巣鴨町全図』その他の地図では、三業地ではなく「二業地」となっている。 待合組合は 少し遅れてできたためか。

Y 字路
右側が谷端川。 こんな Y 字路は、後から川が道になったればこそ。
 

Y 字路

な べ 家 (川の右側の景色)
開業は1935年(昭和10年)という「江戸料理」のなべ家。 大塚三業地の料亭のまさに老舗である。 ミシュラン2011 星ひとつ。 季節のコース料理のみで値段も高いので敷居が高く、私は一度だけ。 
写真には写っていないが、この向かいの寿司屋「鮨勝」もおいしい。 握りが 1,500円 からで、コストパフォーマンスはこちらが上。


1937年(昭和12年)のなべ家の路地
なべ家が開業して間もない時期の地図。
すでに川は暗渠化されて道路となっている。

1m程度の段差 (川の右側の景色)

川の右側の段差

川の右側(ここでは南側)の傾斜は緩やかなのだが、この付近では道路との高低差がある所が多い。

道路に階段があることはないが、行き止まり路地の奥、敷地内、建物内などに多くの階段が見られる。


見返り橋
見返り橋 があった場所。 ここには2つの橋があった。 駅に戻る道筋としては手前の 印が「見返り橋」で、三業地からの帰りに渡る時に 振り返って見る橋、という歓楽街によくある名前である。

道路は下流に向かって一方通行。 右の路地が元からあった道で、地図に緑の点線 ・・・・ で示した。

1929年(昭和4年)の地図では、道が広くなって橋 大きな印 が架け替えられているのがわかる。

見返り橋
1929年(昭和4年)の見返り橋

熊野窪橋
熊野窪橋 があった場所 ( + 印 )。

■命名の由来 : 都電車庫の裏に「熊野社」があり、古くからあった道を下った場所にあった橋。 熊野社の下側(低い場所)に「熊窪」の地名があったため、橋の名となった。 地名は明治42年測図の 1万分の1地図に載っている。

1828年(文政11年)発行の『新編武蔵風土記稿』には地名(小名)として「熊野窪」が載っており、「熊窪」はこれを略したものである。

交差点から 左側を見る 交差点から 右側を見る
←    →
左     右
ほぼ平坦。 突き当たりで崖となる。 古くからあった熊野社方向の道。 緩い坂。

現在の 熊野社は 天祖神社に
精巧に作られた祠。 扉が3つあるが、中央に熊野社の祭神 伊佐奈美命が祀られている。

熊野窪橋
区画整理後の様子
1956年(昭和31年)修正測量の地図
1955年(昭和30年)頃に 都電大塚車庫付近が区画整理された時に、熊野社の敷地が道路に掛かったためか、駅近くの天祖神社境内に遷座した。

縦の広い道、都道436号(小石川-西巣鴨線、通称 共同印刷通り)は戦前からできていた。


大塚三業地
T 字路
左の位置に、踊りの練習用舞台を備えた「見番」があった。 現在はマンションとなり、その一画に「大塚三業組合」の事務所が残っていたが、2014年には看板が取り外されてしまった。


ところで 道の幅が、T 字路の手前は約9m、向こう側は約6mと随分違う。 これは手前には 暗渠化される前から道があり、奥は川だけで道が無かった、その差が反映された結果だ。

1921年(大正10年)の左の地図 に 緑の点線 で示したのが、下の図 1801年(享和元年)の『武蔵国豊島郡巣鴨村絵図』に描かれている道である。 暗渠化された1934年(昭和9年)まで 130年もの間、ここの下流には川の脇に道がなかったことになる。 


高 勢
マンションの並びにある鮨屋「高勢」は、筆者にとっては東京一の店。 営業は夜が基本だが、土曜日だけは昼もやっている。 2,700円から。

大塚三業地の 見番

1801年 『巣鴨村絵図』 部分
豊島区郷土資料館による書き起こし図。
               掲載許可取得済み


あさみ坂  川の左側の風景



次の交差点から

T 字路から見た あさみ坂。
坂下までは ごく緩やかな勾配。
← 
角度は 最大で 9度。 車が通る道としては急な部類だ。 上から見下ろすとよけい急に見え、自転車で嬌声をあげる人もいる。

浅 見 坂
名前の由来は人名による。 坂付近一帯が浅見さんの地所で、坂が敷地内を通されたために名前が付けられたようだ。

この道や坂は、1911年(明治44年)から1916年(大正5年) の間に作られた。

坂の上で 標高は 25m。

坂名との関係はないが、ここの旧地名「平松」の由来が判明しない。


あさみ坂 付近の変遷
江戸時代からこの地にあった 浅見氏の子孫に話をうかがい、浅見家の位置を確認した。 その場所を中心に坂や川の変化を確認してみた。

地図は浅見坂が垂直になるように回転している。 
初めは、江戸時代後期 1801年 『巣鴨村絵図』から。
1801年 『巣鴨村絵図』 部分
                   中仙道へ  1909年(明治42年) 1万分の1



現在の
江戸橋通り

江戸橋
通り











谷端川
      熊野社へ
平兵衛、茂兵衛 とあるのが、浅見氏で、話を伺ったのは14代 平兵衛にあたる 浅見さん。 印は 熊野窪橋。 東福寺は1691年(元禄4年)に この地に移ってきた。
高台に大きな敷地の家(斜線部)がある。
浅見さんによると、ナラの大木があって「大楢大尽」と呼ばれていたそうで、それらしき「独立樹」もある。 坂は まだ通されていない。
1916年(大正5年)

敷地の中を雁行する形で道が通された。
この時点で「浅見坂」の名が付けられたのだろう。
浅見稲荷ができている。
1921年(大正10年)




江戸橋通りに通じる道が真っ直ぐに通された。 敷地西側に擁壁ができているが、大きな家はなくなってしまったようだ。
1929年(昭和4年)

山手線が複々線になり、古くからの道にあった踏切が取り止めとなり、代わりに「平松架道橋」が設けられた。 浅見さんの敷地は空白となっている。
1937年(昭和12年)






谷端川下流部分は 1934年(昭和9年)に暗渠化された。
1947年(昭和22年)の空中写真
終戦から2年経っているので、坂下の家は新築の可能性もある。


Top へ 谷端川の跡を歩く 高橋俊一 東福寺橋 へ