谷端川 の跡を歩く | ![]() |
文京区 後楽 |
富坂 から、 終点 神田川 まで |
今回の範囲 | 地 形 | |||
西 神田川 |
![]() |
東 神田川 |
![]() |
|
カーソルを乗せると 川が表示されます | 地図サイズ:300×400ピクセル |
1921年(大正10年)第二回修正測図 / 国土地理院 (1909年(明治42年)測量) 早稲田・上野・四谷・日本橋を合成。 |
|
||||||||||||||
・・・・ はこの時点ですでに暗渠化されていた部分。 | 付近は1909(明治42)年-1916(大正5)年の間に暗渠化された。 |
最後の範囲が 元祖「小石川町」。 1878年(明治11年)に府下に15区が設けられ、「小石川区」では 後楽園を含んだ もとの水戸藩上屋敷跡が小石川町となった。 区内には
周辺のみならず、多くの 小石川 を冠した町名があった。 1907年(明治40年)の地図では 40もの「小石川○○町」があり、区内の町名総数の
半数にのぼっている。 地形的には川の近くは平らとなり、少し離れて本郷台への坂道が数多く見られる。 |
後楽園 の | スタート地点へ : |
Top へ 谷端川の跡を歩く 高橋俊一 |