谷端川 の跡を歩く  − 大正・昭和の地図で川歩き −

谷端川(やばたがわ)は、豊島区の粟島神社の湧水である弁天池を水源とした水量の少ない川だったが、流域面積が広いために降雨時の水を集め、旧 平川(現在は神田川)に注いでいた。

太古に 富士山からの火山灰が堆積して武蔵野台地ができる過程で、川の付近では常に土砂が流され,また浸食もあったために,現在の起伏の多い地形になったと考えている。

1696年(元禄9年)に玉川上水からの分水である「千川上水」が完成し、いつの時からかは不明だが、千川上水の余水が谷端川に流されるようになった。 このため流域では稲作が可能となって平地には田が作られた。川の名前は「千川分水」、また単に「千川」とも呼ばれるようになった。

都市化と共に改修工事が行われ 石神井川への放水路などが作られたが、大雨の時には氾濫が当たり前だったために、下流部は 1934年(昭和9年)に暗渠化された。 都内の川としては早い時期の暗渠化であり、立派な竣工記念碑が簸川神社の鳥居の横に建てられている。
小石川 簸川神社に建つ 「千川改修記念碑」(右)

歩 き 方
・ 右手に地図を持って(右側の地図で)、現在地を確認しながら,
  上流から 下流へ と歩く。 写真の方向も原則として同じ。
1921年(大正10年) 基準地図 とする。
  地図の向きは 下流を上に。
・ 橋があった場所に注目 ( 地図に 印 )
・ 両側の地形、特に坂を見る。 上流や左右を見る場合は特記
・ 現在の「付近の様子」も
・ 少し前 1916年(大正5年)や、後 1929(昭和4年)などと
  の変化を見る。
・ 時にはもっと古い地図を参考にする。
・ 1956年(昭和31年)の地図で 現在に近い状態を示す。

谷端川については Wikipedia にも詳しいが、川の名前の由来や、「谷端」という地名の由来は書かれていない。

谷端 の由来
明治末の地図では、「谷端」の地名は板橋駅の東、北豊島郡滝野川村大字滝野川の南西部で、池袋村との境を谷端川が流れている。現在は滝野川7丁目で、「北区立谷端小学校」や「南谷端公園」がある。

谷端は本郷台地の付け根と(仮称)池袋台地の間の傾斜地となっている。谷端の上流の金井窪村には田が広がっていたが、谷端付近にはなさそうだ。
滝野川村の北側には「石神井川」が流れており、付近の地名として「谷津」、少し下流の大字西ヶ原には「谷戸」の地名がある。この地名は全国各地の低地に見られる 極めてポピュラーな地名だ。

谷端の地名の由来として 三つの案を考えてみた。

@ 大きな川 石神井川を「谷」と捉え、その端、そば にある場所
A 谷端川が作った「谷の近く」にある場所
B 谷の斜面に広がる畑地「谷畑」が「谷端」に変化した

谷端の地名を流れる川として、「谷端川」の名が付いた。
下流では川の浸食が東京礫層まで達し、小石が多かったために 「小石川」と呼ばれた。


各地図 および 空中写真は 国土地理院より コピー、データを購入済み。
地図のサイズについて

著作者:高橋俊一

迷惑メール防止のため、アドレスは画像を使用しています。恐れ入りますが、すべてを小文字で入力して メールしてください。


リンク : 小石川植物園の樹木
山手線が渡る橋・ くぐる橋
世界の植物 −植物名の由来−