地図入り 目次へ
谷端川 の跡を歩く
豊島区 南大塚 編
文京区 千石 編
文京区 小石川編 前半
文京区 小石川編 後半
川の別名:小石川 大下水
    西 大下水
文京区 後楽 編
番外.神田川と神田上水

小石川の支流のまた支流
東大下水の支流 を歩く
文京区 菊坂 編

「地図のサイズについて」 へ

本文の凡例
地図見出しの色
 :古地図 など
 :1909年(明治42年)
 :1916年(大正5年)
基準地図  :1921年(大正10年)
 :1929年(昭和4年)
 :1937年(昭和12年)
 :1956年(昭和31年)

現在地
左側の様子 右側の様子

 : 注目している場所
・・・・・  : 坂
・・・・・  : 昔からの道

 
地図のサイズについて
測量法では、測量成果を複製・使用する場合に、以下のような 「刊行物等に少量の地図を挿入する時」は申請が不要である。
◇ Webサイト等
300×400ピクセル以下の大きさで、地図の一部を掲載する場合
300×400ピクセルを超え、画面に収まる大きさで地図等の一部を掲載する場合は、Webサイト全体の中で5枚まで
本ホームページでは、通常の地図や空中写真のサイズは 300×400ピクセル以下 とし、それを超える 第二項に相当するものは、現在のところ 次の3点のみである。

1.文京区 5 小石川四丁目
    「松平播磨守上屋敷 1857年」
2.文京区 7 小石川二 ・一丁目
    「春日通り」
3.番外.神田川と神田上水
    「神田上水の経路」
 
なお、測量法が施行された 1890(明治23)年以前の地図は対象外で、著作権法によって 公表後50年を過ぎれば、利用は自由となる。

著作者:高橋俊一
mail to :

迷惑メール防止のため、アドレスは画像となっています。 恐れ入りますが、すべてを小文字で入力してメールしてください。


リンク : 小石川植物園の樹木
山手線が渡る橋・ くぐる橋
世界の植物 −植物名の由来−