![]() |
|
|||
科 名 : | ムクロジ科 Sapindaceae | |||
属 名 : | ブリグヒア属 Blighia Con. ( 1806 ) | |||
英語名 : | ackee , akee | |||
現地名 : | akee アキー | |||
原産地 : | 西アフリカ | |||
用 途 : | 実の中の甘い「仮種皮」を食用とする。 ジャマイカでは塩タラと合わせた料理が有名だとか...。 また缶詰にされて輸出もされているそうだ。 |
|||
撮影地 : | ガイアナ協同共和国 ![]() ![]() ドミニカ共和国 ![]() |
仕事でガイアナを訪れたのは2回とも10〜11月で、ピンクの実が生っている時期であった。 「アキー」という名は教えてもらったものの、学名は不明のまま。 その後出かけたドミニカは1月であったが同じような状態で、実を半分に割った写真を撮った。 2007年になって、ハワイ大学カー教授のホームページを見ていて学名がわかり、事典を調べてみると『果皮や未熟な実は有毒』とあった。かじってみなくてよかった....。 |
||||||
ガイアナのアキー | ドミニカの幹 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
左側:プロムナード・ガーデンにあった木は小さく、高さ 3.5 m。 右側:ドミニカの木は5m以上あって、こんもりと繁っていた。 Wikipedia には 10〜20mになるとあった。 |
||||||
花と葉の詳細 | 幹 | |||||
![]() 花は一度も見たことがないので、ハワイ大学 カー教授のホームページから拝借した。 ムクロジ科の植物はこのように花をたくさん付ける。 葉は8〜10枚の大きな小葉を持つ複葉である。 |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
実の様子 | 実を半分に割る | |||||
![]() |
![]() 実がなるのは、トップの写真のように、ひとつの花序にひとつか 左の写真のように2つのことが多い。サイズは長さ約7cm。 まだ若い実の内部は、下の熟した状態とずいぶん違う。 |
|||||
|
||||||
|
||||||
[ Copyright ] Dr. Gerald Carr (Univ. of Hawaii ) 下左の写真も。 |
||||||
|
||||||
食用にするのは白い部分の「仮種皮」である。 仮種皮は種子の一部が肥大したもので、おなじみは中華料理のデザートに出る「ライチ(レイシ)」。ライチでは仮種皮が種子全体を覆っている。 |
||||||
名前の由来 ブリグヒア・サピダ Blighia sapida | ||||||
仮の和名 ジャマイカムクロジ または ジャマイカフルーツ |
||||||
|
||||||
種小名 sapida : おいしい という意味 | ||||||
|
||||||
|
||||||
Blighia ブリグヒア属 : ? | ||||||
|
||||||
ムクロジ科 Sapindaceae : インドの石鹸 という意味 | ||||||
|
||||||
|
||||||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎、 Merriam-Webster's Online Dictionary Wikipedia English ハワイ大学 Dr. Gerald Carr のホームページ、 (転載許可取得済み) |
||||||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |