![]() |
|
|||
科 名 : | シクンシ科 Combretaceae | |||
属 名 : | モモタマナ属 Terminalia Linn.(1767) | |||
英 名 : | tropical almond , Indian almond | |||
原産地 : | 熱帯各地に広く野生化しているが、マレー半島が原産といわれている。沖縄や小笠原にも自生している。 | |||
用 途 : | 種子の仁(ジン)は食用となり、アーモンドのような味ということだが食べたことはない。 材は硬く良質であるため、建築用材や家具に用いられる。 街路樹、庭木、海岸の防風林として植栽される。 |
|||
撮影地: | セネガル ![]() ![]() |
地元の人に木の名前を聞いたところ、アーモンド・ツリーと教えてくれた。その時は「これがアーモンドか」と思ったわけであるが、「アーモンド・モドキ」であって、本物のアーモンドではなかった。 |
||
花の拡大 | 葉の形 と 青い実 | |
![]() 穂状の花の先の方は雄花、元の方に雌花または両生花が咲く。 |
![]() |
|
幼木 (7年程度?) ガイアナで | 色づいた葉と茶色い果実 | |
![]() |
![]() 枝は水平に伸びる。 |
|
上の茶色いタネを、持っていた小型ナイフで割ってみた。苦労して「仁」を取り出してみたが、食べられるような感じではなかった。 |
||
ダカール森林公園の大木 | 切られた枝と樹皮のようす | |
![]() |
![]() |
|
所々に赤い葉 | 全面的に紅葉(2月) | |
![]() |
![]() |
|
右の写真は2月で、乾期に入ったところである。 木によって あるいは気候によってはあまり落葉しないケースもあるが、通常は乾期にはいる前に赤あるいは黄色に紅葉して、葉が落ちる。 大きな葉の柿の木 といったところだ。 |
||
名前の由来 Terminalia catappa | ||
モモタマナ |
||
|
||
Terminalia モモタマナ属 : Terminalia Linn. (1767) | ||
|
||
種小名 catappa : | ||
|
||
シクンシ科 Combretaceae | ||
|
||
参 考 1 | ||
アーモンド almond : Prunus dulcis D.A.Webb. (1967) ← Amygdalus dulcis Will. (1768) |
||
|
||
種小名 dulcis : 甘味の という意味 | ||
|
||
アーモンドの花 | ||
アーモンドの花の実物を見たことはなく、右の写真は 春日建二氏撮影のものである。 アーモンドの花にはサクラ類のような花柄は無いが、花びらの形などは、モモよりもサクラの花に似ている。 栽培地では盛大な花見ができそうだ。 |
![]() |
|
若い実 | 熟して裂開した中外果皮 | |
![]() |
![]() |
|
|
||
中国名 : 扁桃 | ||
|
||
参 考 2 | ||
モモ ( 桃 ) : Prunus persica Batsch (1801) ← Amygdalus persica Linn. (1753) |
||
|
||
種小名 persica : ペルシアの という意味 | ||
|
||
モモの花 | モモの実 | |
![]() 京都植物園 |
![]() |
|
モモの実はいちめん細かい毛で覆われている。 古代にはこのモモを「ケモモ」と呼んだ。→ ヤマモモ参照 |
||
核(内果皮) | 核の中の種子 | |
![]() |
![]() |
|
|
||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎 春日健二氏のホームページ「日本の植物たち」 植物の名前の話/前川文夫 漢和中辞典/角川書店 |
||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 >五十音順索引へ |