|
||||
![]() |
ドミニカ共和国 ![]() |
|||
科 名 : | ウコギ科 Araliaceae | |||
属 名 : | フカノキ属 ・ シェフレラ属 J. R. Forster & G. Forster (1775) 『植物の世界/朝日新聞社』では属名の読み方が「スケッフレラ」となっている |
|||
英 名 : | Umbrella tree , Octopus tree | |||
原産地 : | オーストラリアからニューギニア | |||
用 途 : | 観賞用に栽培される。 |
この樹の原産地はオーストラリアで、熱帯地方で観賞用に栽培される という解説がある。 これまで、セネガル・ガイアナ・パキスタン・モザンビーク・シンガポールと、どちらかといえば暑い地域を訪れているが、ドミニカで初めてこの樹を見かけた。 垂れ下がる緑の大きな掌状葉、頭にはクリスマスの飾りのような赤い花。とても目を引く大きな木で、現地では20mにもなるという。 ドミニカでは住宅の敷地の中や道路に面した場所など、何カ所かで見かけた。 |
|||||
|
|||||
木の高さ7m | こちらは高さ 約5m | ||||
![]() |
![]() |
||||
幹 と 葉 | |||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
|
|||||
枝の先に花序を出す。 斜めに横切っているのは、手前にあった電線。 これを入れないようにすると花が隠れてしまい、しかたなくこの状態で撮った。 右下に、新しく出てきた花芽がある。 花の拡大写真が、ハワイ大学 ジェラルド・カー教授のホームページにあったのでお借りした。 超アップであるが、絞りを効かせてきれいに撮れている。 |
|||||
花 | 咲き終わった花 | ||||
![]() [ Copyright ] Dr. Gerald Carr (Univ. of Hawaii ) |
![]() |
||||
|
|||||
名前の由来 Schefflera actinophylla | |||||
和 名 : な し |
|||||
英語名 Umbrella tree : | |||||
|
|||||
種小名 actinophylla : 放射状葉の という意味 | |||||
|
|||||
Schefflera : シェフレラ属、フカノキ属 | |||||
|
|||||
ウコギ科 Araliaceae | |||||
|
|||||
参 考 | |||||
フカノキ 漢字 不明 : Scheffler octophylla Harms. (1894) |
|||||
ヤドリフカノキ 宿りフカノキ : Scheffler arboricora (1916) | |||||
|
|||||
東京のヤドリフカノキ | |||||
![]() |
![]() |
||||
小さな鉢でも元気に育つ。 | 若い実。撮影は7月初め |
||||
奄美大島のヤドリフカノキ | |||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
参考文献 : Index Kewensis Ver.2.0/Oxford University Press、 園芸植物大事典/小学館、 週間朝日百科/植物の世界・朝日新聞社、 植物学名辞典/牧野富太郎・清水藤太郎、 ハワイ大学 Dr. Gerald Carr のホームページ (転載許可取得済み) |
|||||
世界の植物 −植物名の由来− 高橋俊一 五十音順索引へ |