山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋
渋 谷 → 原 宿

番外. (仮称) 旧 北谷踏切 および
 (仮称) 旧 横断地下道

最初に付近を歩いた時には気が付かなかったが、国土地理院で古い地図を購入して調べたら、開通当初は踏切、その後に架道橋になっていることがわかった。

そして改めて現地に行ってみると、背の低いアーチ型のトンネルが残っていた!

もちろん閉鎖されていて 正確な高さなどはわからないが、架道橋と呼ぶにはあまりに小さく また半地下となっていめため、仮称は「地下道」とした。

           横断地下道 (山手線の内側より)      2011.2.26

                     遠 景              2011.2.26
付近の人に聞いた所では 1955年(昭和30年)頃まで使っていた記憶があるそうだ。 区役所などで調べてみる必要がある。
地下道へは階段で何段か下りていたようだ。 鉄板の壁には 小さな潜り戸があり、かんぬきに南京錠が掛かっている。 今でも中に入れるのだろう。 「ブラタモリ」なら JRに交渉すること間違いなし!

左側に見える斜めのコンクリートは水道管で、水道局がここを借りて 径300mmの管を通している。 張ってある表示板によると、長さは29m。

それにしても、ここを庭代わりにしている右側の家の人は「ナンテン好き」だ。


当然、線路の外側にも痕跡があるはずだ・・・・、 と 探してみた。

                 地下道があった場所          2011.6.25
坂道で、普通に歩いていると、まったく気が付かない。

あるはずだ、 と思って歩かないと 近付いてもわからない・・・

これだけ埋まっているということは、昔は道路がもっと低い位置にあった、坂の傾斜が変えられた、という事だ。


付近 の 歴史

1885年(明治18年)3月 : 品川線 品川-赤羽間 開通

日本鉄道品川線 単線の状態 1897年
1897年(明治30年)修正の 1万分の1地図/陸地測量部/国土地理院
赤丸部分で 実線の道路が線路を横断しているので、この時に踏切があったのは間違いない。

1905年(明治38年) : 渋谷-新宿間複線化

複線の状態 1916年
1916年(大正5年)修正の 5千分の1地図/大日本帝国陸地測量部/国土地理院
西側が練兵場になってからは、山手線の外側に線路沿いの道ができる。

山手線の内側、現在の明治通りから路地をはいり、山手線の土手を登って外側に出る様子がよくわかる。 山手線の外側のスロープは 渋谷方向に下っている。 は地下通路跡の位置である。

複々線化の工事中 1921年
1921年(大正10年)修正の 5千分の1地図/大日本帝国陸地測量部/国土地理院
渋谷-原宿間複々線の工事中の状態。 
山手線の外側(図の上側)は、それまで法面だった築堤の土手が 複線化のために、石垣を設けてギリギリまで寄せられたように見える。
また工事に伴って練兵場横の道が整備され、踏切の斜路は原宿方向に切り替えられた。
1922年(大正11年)7月 : 渋谷-原宿間 複々線化 

複々線化後 1928年(昭和3年)
1928年(昭和3年)修正の 5千分の1地図/大日本帝国陸地測量部/国土地理院
この時点では山手線の内側はまだ土手で、以前と同じようにスロープと踏切がある。

開通当初の踏切の位置 (山手線の内側)
現在は「区立 神宮通公園」として整備されている。


終戦後の様子 1947年

 
上の写真の 部分拡大
踏切は使われていないようだ。 線路に踏切の跡と、外側の土手に斜路の跡が残っている。 の位置には通路ができているように見える。

すでに戦争前にこの状態になっていたはずだが、いつ 地下道に切り替えられたのか、調べは付いていない。
 
仮 説
『1923年(昭和3年)の地図が不正確で、実際は複々線化時に踏切が廃止された』 

山手線の下町部では、環状運転開始時 1925年(大正14年)に極力踏切をなくす努力がなされている。 原宿 代々木間の「裏参道架道橋」もしかり。 同じ山手線なら その考えはここにも当てはめられたのではないだろうか。 未確認事項。



位 置 (終戦後の様子)
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院
写真サイズ
400 × 115
   渋谷駅                渋谷川   明治通り  原宿駅

(仮称)旧横断地下道 データ
位 置: 渋谷区神宮前六丁目〜神南一丁目
  品川より 約 7K 900M
管理番号:  −
道路名:  −
線路の数: 計 4 本  山手線 : 2本
       埼京線、湘南新宿ライン : 2本
長さ: 約 30 m
幅 : 約 2 m
竣工年: 開通当初 〜
   大正末または昭和初期までは 踏切
通路の開通年は 未確定
備 考: 踏切も地下道も 人専用通路
名前の由来: 踏切の仮称は、山手線の外側にある「北谷稲荷」から。
「地下道」は、土手の高さが高くないために通路が半地下になっていたため。

Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 水無橋 へ